重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

three times smaller というのは 3分の1の大きさであるという意味でよろしいでしょうか。

冥王星の先の宇宙にある、雪だるまのような形をした天体に関する Japan Times の記事の中に次のような表現がありました。
NASA dubbed the larger lobe Ultima, and the other, which is about three times smaller, Thule.


3分の1と言うなら、one third と言えばいいと思うのですが、英語ではそういう表現は普通しないのでしょうか。

ちなみに、この天体は2つの球がくっついたような形をしていて、大きいほうをUltima(ウルティマ)、小さいほうをThule(トゥーレ)と言うようです。

質問者からの補足コメント

  • ありがとうございます。

    >「正式」には one third または a third ですが、ご質問の言い方も普通です。

    もしone thirdやa thirdを使うなら、
    one third bigger で良いのでしょうか。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/01/09 23:17

A 回答 (4件)

もしone thirdやa thirdを使うなら、


one third bigger で良いのでしょうか。

理屈どおりに行かないので落ち着いて書かないと間違えそうですが、まとめると次の通りです。

three times smaller (than ~) → (~に比べ)三分の一の大きさ
one third bigger (than ~) → (~に比べ)三分の一大きい → 言い換えると、1.3倍の大きさがある。
one third as large (as ~)→ (~に比べ)三分の一の大きさ

上の通りなので注意が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2019/01/11 18:48

> three times smaller


この表現はマスコミも含めて一般的によく使われているものの、厳密にはナンセンスだと数学者や言語学者から批判されています。

"times smaller"で検索してみよう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2019/01/11 18:49

three times smaller というのは 3分の1の大きさという意味ですね。



one third を使うなら
Thule is one third the size of Ultima.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2019/01/11 18:49

three times smaller というのは の大きさであるという意味でよろしいでしょうか。


 → その通りです。

「正式」には one third または a third ですが、ご質問の言い方も普通です。 times はほとんどのアメリカ、イギリスの辞書でも times = multiplied by (~で掛ける)としており、3分の1では「~で割る」でなければならず、この表現は非合理に思えますが、そこは言語、理屈通りにはいきません。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!