
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ex vivoという表現は一般的に完全に確立された細胞株とか生化学の再構築系を利用するのではなくて、個体通常マウスなどから組織切片や初代培養細胞を採取して解析することですが、当然完全な樹立細胞株などは不死化してるため性質が通常とは違うとか、実験自体がex vivo実験しか再現できないといったものでより確かな結果を明らかにするために実験で使用します。
No.3
- 回答日時:
in vitro及びin vivoという言葉は使う人によって全然違う意味だったりするんで、言葉だけ切り出してざっくり聞かれても「知らんわ」が答えです。
日常会話における「薄い」「濃い」みたいなもんだと思ってください。かなり相対的な言葉です。たとえば培養細胞使った実験のことを、タンパク質など物質レベルで調べている人はin vivo扱いします。しかし生理学や病気の研究で個体レベルの実験している人はin vitroと呼ぶことがあります。
もちろん無細胞系の実験は誰が見てもin vitroだし個体用いた実験は同様にin vivoなのですが。
ex vivoという言葉は、器官培養実験や、生体から取った細胞に操作加えてまた生体に戻す治療などに使われます。やはり文脈によって意味が大きく異なるので、言葉だけ切り出してどうと言われても答えられません。
ごく大雑把な一般論としては、個体より器官、器官より細胞、細胞より物質と、複雑度の低いシステムの方が扱いが楽、実験結果の解釈がクリアといった等の利点はあります。逆に個体に近いシステムでないと調べようのない現象というのもあります。そのトレードオフの中で、自分の調べたいことに適した実験系が選ばれます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
自由研究で日焼け(紫外線)につ...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
豆腐の浮き沈みを調べる実験
-
ダーウィンの屈性の実験について。
-
色による温度変化の研究
-
酵素反応実験において、緩衝液...
-
科学の実験手順・操作のフロー...
-
シャボン玉の解析
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
熱したフライパンに水を散らし...
-
中学生の理科の問題です。解き...
-
カゼインプラスチックの分解に...
-
バナナで紫外線チェックという...
-
理科が得意でも実験は嫌いとい...
-
骨をとかす実験
-
ヒステリシス曲線を観測する実...
-
卒業論文の概要(大学院入試で...
-
位置エネルギー 小球を転がす実験
-
LaTeXの章番号について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
月 旗
-
日本ではなぜ、片思いの人がほ...
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
卒業論文の概要(大学院入試で...
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
自由研究で日焼け(紫外線)につ...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
紙が7回以上折れないワケ
-
セロファンは何から出来ていて...
-
プランク定数の実験で‥
-
大学の留年理由、これってあり?
-
アイスの種類による溶け方の違い
-
高一の国語で 魔術化する科学技...
-
ケーキのドライアイスがあるの...
-
RC直列回路の実験で理論値と測...
-
(自由研究)凍らせた砂糖水が...
-
豆腐の浮き沈みを調べる実験
おすすめ情報
世界ではどこにもあり得ない実験…?