
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
両者の基礎には冷戦がある。
1.米国はソ連との戦争に全てを投入したため、アジア太平洋における覇権は二の次になってしまった。さらに日本を兵站基地と位置付けたために、日本がアジア太平洋地区で経済的に必要以上に拡大することを無視せざるを得なかった、それを利用して日本は「アジア開発銀行」の設立に象徴されるように、アジア太平洋地区の非軍事・経済的覇権を得ることができた。
2.中国が毛沢東の下で次第に軍事的に拡大・安定化・核武装に成功すると、米国はソ連より中国の周辺地域への進出を正面に置く事を余儀なくされた、ベトナム戦争はその象徴だがここでも米国は日本の経済的安定化を優先せねばならなくなった。ソ連との間は東欧諸国がソ連と次第に非友好的になったため、ほとんど資金にまかせ、熱い戦争は東アジアに限定するようになった。そこでも漁夫の利を得たのは日本だったが、本来米国は日本を繁栄させる意図は全く無く、日本の国情は安定していれば良かったのだが、皮肉な事にソ連が崩壊したときチャルマーズ・ジョーンズが言ったように「冷戦は終わった、日本が勝った」という結果になっていた。
No.3
- 回答日時:
難しい質問ですね。
キチンと調べてからでないと
でもお急ぎとのこと
1.はブレトンウッズ体制でお調べになられたら
アンチロスチャイルド ブレトンウッズ体制
で検索しても良いかも
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 世界情勢 5月30日、中国の王毅外相は、南太平洋のフィジーで、太平洋の10の島しょ国の外相らとの会議に臨み、気 7 2022/06/03 10:10
- 世界情勢 中国の米国の半導体輸出規制に対するWTO提訴 1 2022/12/13 23:44
- 世界情勢 ウクライナ危機は戦後の国際秩序の終わりの始まりですか? ウクライナ危機が問題なのは中東でもアジアでも 2 2022/04/16 17:38
- 政治 沖縄県知事選デニー2選 2 2022/09/12 08:39
- 世界情勢 ペロシのせいで台中で緊張が高まってますが、中国がこのまま台湾に侵攻する可能性はどの程度でしょうか? 3 2022/08/06 11:00
- 政治学 国家秩序が脆弱もしくは抑圧的な政治体制で、経済的に停滞する地域ができたのはなぜですか?制度、国家形成 1 2023/07/06 23:22
- 政治学 戦後の経済困窮と、なんとか経済回復をしなければならぬという状況下で、苦肉の策として軽武装、経済重視政 5 2022/10/22 23:38
- 戦争・テロ・デモ 「大東亜戦争(太平洋戦争)は日本がアジアの盟主として欧米列強から植民地支配を受けているアジア諸国を独 12 2022/05/19 15:27
- 政治学 国家秩序が脆弱もしくは抑圧的な政治体制で、経済的に停滞する地域ができたのはなぜですか?制度、国家形成 1 2023/07/06 10:57
- 政治学 国家秩序が脆弱もしくは抑圧的な政治体制で、経済的に停滞する地域ができたのはなぜですか?制度、国家形成 1 2023/07/06 18:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報