dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教えて!gooでよく数学の質問について回答しているのですが、そこには大学の課題らしきものも含まれます。最近で言えば「統計学」や「線形代数学」、「C言語」があります。

釣り質問かどうかは置いておき、知恵袋ではレポート丸投げ質問に対して、教員が注意を促す回答や、不正行為として罰する旨を書いた回答が書いてありました。

①課題の投稿に対して、教員が注意を促す投稿
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …

②課題丸投げに対して警告
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …

他に「エネルギー変換工学」のレポート課題の質問が有名ですが、よく考えてみると課題丸投げの質問は「ヤフー知恵袋」や「教えて!goo」、プログラミングならば「Teratail」などで毎日のように、大量に投稿されていますが、私個人はこの3件しか見つけられませんでした。

多くの教員は課題丸投げに気づいていないのでしょうか?それとも大目に見ているのでしょうか?

A 回答 (7件)

いつも書いていますが,天網恢恢疎にしてもらさずです。

ここで質問して答がもらえたとして,それが質問者の実力になることは,ま,10人に一人くらいでしょう。そもそもここに答を教えて欲しいという学生さんの知的レベルはかなり低いので,ここで得た回答も覚えるだけで学ぶことをしませんから身につかないのですよ。出題している教員もそのくらいはわかっていますよ。ここで得た答を使った宿題がすべて80点以上であっても,期末試験は実力ですから60点に至らないといった学生は毎年一割くらいはいましたねぇ。ま,それで合格して卒業しても,困るのは本人です。僕ら教員は責任もないしどうでもいい。会社は成績証明書を見て「お,この人は優秀だ」と思っていろいろ任せますが,結局何もできない・・・というわけで40歳になっても課長にもなれないってわけ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

結局は課題を丸投げして乗り越えても、試験でしっかりズルをした結果が表れてしまうのですね。

特にC言語を中心としたプログラミングの丸投げ課題などを見ると、情報系の学部に入ったはずなのに、簡単なプログラムさえ書けずに卒業して、就職後に苦労しそうに思えます。

お礼日時:2019/01/16 22:04

丸投げ質問する質問者も悪いのですが、丸答えする回答者はもっと悪い、という自覚を持って欲しいものです。


京都大学入試カンニング事件があったはずです。
自分の力自慢がしたいのか何なのか、丸答えするバカ回答者と運営は、威力か偽計かの業務妨害で捕まると良いと思っています。
どうしても答えたければ、2週間以上あけるなどすれば良いのです。

教員は、
1.一々検索して回らない
2.勉強せずに損をするのは学生だとして放置
3.見つけた上で放置
4.見つけた上で黙って処分
5.見つけて公明正大に処分
6.裁判所で令状?を取って、運営に個人詳報を開示させ処分
等が考えられます。
教員の裁量の余地は大きいので、人による、としか言えないでしょう。

おそらく、そのうちロボット、ボット?が開発され普及し、自動で各所をパトロールするようになると思います。
勿論、「まともな教員の」課題は、ネットを通じて/平行して出されることになるでしょう。
対処も、教員以前に教務がやるようになったりして。
なお、明日三田に来い、という先生は、学生に対して手間をかけていることにはなります。
教員の仕事は研究であって教育ではありませんから(それが良いかどうかは置いておいて)、教育に手間をかけたくないという考えはあるはずです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

丸投げ質問を発見するボットができたら、かなり宿題丸投げも減りそうですね。

実際、丸投げ質問をする者の中にはテキストの写真や進研模試の過去問をそのまま投稿している人もおりますが、著作権法違反で罰せられたという話は聞いたことがないので、丸投げ質問者などを法律で裁くのは難しそうですね。

お礼日時:2019/01/17 13:12

「馬鹿にしています」


こんなのも訊かなきゃわからねーのかよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

確かに「バレないと思ったのか」と馬鹿にしたくなりそうですね。

お礼日時:2019/01/16 22:10

可能性としては、こんな感じでしょうか。


1.教員が、課題丸投げに気付いていない(このようなサイトを巡回していない、巡回していても限界がある)。
2.課題丸投げの質問に、まともな回答がついていない(回答者もわかってスルーしている)。よって実害がないので放置。
3.Q&Aサイトの回答をそのままコピペした程度では、内容が薄くてレポートとして成立しない(学生が本質的に理解していないと完成しない)。よって実害がないので放置。
4.わざわざネット上に名乗り出て注意喚起するほど、親切でも暇でもない。黙って該当するレポートを探し出して、リアルで学生を呼び出すなり不正の告知をするなり。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

2と3のケースも多そうですね。そのまま模範解答として利用できる回答がなければ、結局は本人がしっかり理解していないと答案を完成させられないので、確かに放置しても問題はなさそうですね。

お礼日時:2019/01/16 21:55

自分は丸投げの質問投稿にはそれなりの注意を促すようにしています。


合わせて運営に「質問ではない」として削除要求もしています。

教えて!gooで見つけられないのは、削除されているからでしょうね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>自分は丸投げの質問投稿にはそれなりの注意を促すようにしています。

私も丸投げしないで少しは調べるように書いたこともありますが、多分無視されてますね。これは大学のレポートでなく高校や中学の課題についても言えますが。

お礼日時:2019/01/16 21:48

あまり気にしていないんじゃないかな?


課題を理解して、解決能力を身に着けるための練習で、、、
それが達成されたかどうかはテストで判断するだけのこと。

オイラは自分にわかるものは課題でも、どんどん答えちゃうもんね。

サイトで聞くことが問題なんじゃなくって、
本人が解決法を理解する気があるかないかが問題で、
ない人は、何時間課題をにらみつけていても何も変わらんからね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>サイトで聞くことが問題なんじゃなくって、本人が解決法を理解する気があるかないかが問題

おっしゃる通りですね。ここで質問する方は写真を貼り付けて「教えてください!」と一言添えて質問する方が多いように思えます。そして一部の問題は、サイトを少し調べてみれば同じ問題が載っている資料もすぐ出てくるので、多分自分でまず調べることもせずに、そのまま質問しているように見えます。

理解する気があるならば、教えたらその方のためになるので回答してあげたくなるのですが。残念ながら理解する気がなさそうな方が多いように見受けられます。

お礼日時:2019/01/16 21:43

大学生になれば、全てが自己責任です。


最終的に困るのもその人自身です。

課題を丸投げで単位を取るのも、社会での処世術としてはアリかもしれません。

そういうレベルの大学生でしたら、勉強も将来役に立たないでしょうし、教授もどうでも良い生徒に時間を使いたくないのでしょう。

そもそもまともな回答ってあまり得られてないのではないのでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

確かに丸投げするようなレベルの低い生徒のために時間を使うくらいならば、自分の研究などに時間を使う方が教員にとっては有意義ですよね。

>そもそもまともな回答ってあまり得られてないのではないのでしょうか。

例えば大学数学の専門科目の丸投げ質問になると、回答がつかないケースが多いですね。そして回答がつかないからかもしれませんが、色々なQ&Aサイトにマルチポストしている方も見つけたことがあります。私が見た時点では結局回答がついていなかったですが。

お礼日時:2019/01/16 21:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!