A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
初めまして、中国在住のものです。
中国語と日本語の動詞の違いはいろいろありますが、順番というのであれば英語のように主語のすぐ後に動詞がきて目的語は動詞の後に来ます。
さらに、日本語のように、ですます調とだである調などで語尾が変わる活用がなくそのまま使えます。
動詞を否定するときは英語のように動詞の前に不を付けるだけ。
でも実際に生活で使おうとなると順番が結構ごちゃごちゃと入れ替わっても通じるし、文法通りじゃないほうが
自然に聞こえることもあります。
言語は奥が深いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「ご参考になさってください」...
-
正式な敬語
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「扱う」の"させていただきます...
-
「下記する」という言葉を使い...
-
『申し受けます』は正しいので...
-
古語の射るという動詞はなぜ、...
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
「Vることから」と「Vることで...
-
「置いて置く」という表現は自...
-
〜しなね 方言
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
振り返れはどうしてら抜き言葉...
-
~したての使い方
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
「ザ変」は無いけど・・・・・・
-
漢文の動詞の判別について
-
<喋られる 喋れる> 「喋ること...
-
日本語教師に質問
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『申し受けます』は正しいので...
-
正式な敬語
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「ご参考になさってください」...
-
「置いて置く」という表現は自...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
「扱う」の"させていただきます...
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
古語の射るという動詞はなぜ、...
-
メールの件名「○○○につきまして...
-
「していらっしゃる」と「され...
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
〜しなね 方言
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
充実した学校生活を送れると感...
-
敬語「~しており」という表現...
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
「下記する」という言葉を使い...
-
敬語の使い方ですが、
-
「締めきらさせて」という表現...
おすすめ情報