
こんにちは、私は現在高2で、訳あって部活を1年遅れで再入部したものです。
競技は団体競技で、技術的に同級生とは差が大きいということで、一つ下の子たちと一緒のチームで大会に向けて練習しています。今まで一度大会に一緒に出ています。ですが、基礎的な事でさえできない自分が嫌で嫌で死にたいとさえ思います。周りももう呆れているなというのを感じるし、アドバイスを自分では一生懸命やろうとしても、出来てないと言われもうどうしたらいいかわかりません。出来なくて何度も何度も謝って、謝るなら直して欲しいと言われても、自分では直そうとしてるのに、出来なくて出来なくて毎度心が潰れそうになります。
元々運動は苦手だったのですが、その競技は本当に好きで、一年生の初めに入部してその後怪我で退部した時も、同級生に差し入れしたりと応援したり、ずっとやりたいという思いで一杯でした。
下手でも、再入部という立場上、辞める事も出来ず、一部を除いて同級生とも壁があり、ただただ一人泣くことしかできない自分にもイライラします。
部活以外の友達関係はとても恵まれていますし、学校自体は好きなのですが、部活をすると鬱のようになり、もう通信にでも転校してしまいたいと思います。(幸いなことに、進学校ではないですが偏差値60後半の高校で、その中でトップの成績をとることができていて、先生とも仲が良いのでそれにすがって何とか生きている感じです。)
過去に、部活の掛け持ち、勉強、委員会などを重ね過ぎてストレスが溜まり、摂食障害になって以降、自分の心が弱くなったように感じます。ただ単に甘えなのではないか、とも思うのですが、大学付属で周りがほぼ勉強をしない中、受験のため毎日6時間〜8時間勉強をしており、(勉強は大好きなのですが)なんだかまた心が折れそうです。
最近は、授業でさえ出られない時があるほど疲れ切ってしまっています。
大好きだけど辞めたくて、でも辞められず、続けて乗り越えたいという思いもあり、どうすればベストなのかわからないのです。
まとまりのない文で恐縮なのですが、どなたか助言をお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
あなたの場合はつまずくとパニクってしまうようですね。
受験では部活は影響はないです。
影響するなら就活の時です。
アピールできる事があった方がもちろん有利にはなるし、1つのことを最後までやり通した根性を買ってくれて、企業は飛びつきが良いのは確かです。
私はあるスポーツを16年続けて来てるので、面接もその事で話が尽きなかったり、学歴よりも部活優遇という場合もあります。
ただここまでの年数と結果を出したので。
それが3年とかならあまり影響はないと思います。
ただあなたの様に、つまずくと冷静心を失いパニックになるので、状況に慣れていくのは必要かと思います。
就活の面接では、抜き打ちで上司と2人で1時間ずっと一問一答のやり取りもありました。
これであなたはパニクったら不合格です。
いっぺんに全ての事をやろうとしないで、この期間はここと決めて集中すれば良いのではないですか?
私はあなたと逆で、スポーツの飲み込みは早いけど、勉強になると要領が悪いんです。
だから人よりは遅いけど自分のペースでコツコツとって感じです。
あなたのは団体競技なので、あなたのペースでって訳にはいかないので、そこがキツイところですね。
部活が全てではないので、あなたの考えで決めれば良いですが、ただパニックを克服していくのは必要なので、部活以外でもその様な状況が起きたら、1つずつ期間を決めて解決していく、の繰り返して要領もつかめてくると思います。
何事にも冷静な判断を忘れずにです。
頑張りましょう。
No.1
- 回答日時:
外部受験をするのですね?
だったらあと少しで引退なので、悔いなく辞めても良いのではないですか?
部活が受験の手助けをしてはくれないので、そのまま受験モードに入ってしまっても良いと思います。
私は部活が楽しくなく、中高一貫でそれでも最後までやり続けたので、本当は部活を途中で放棄するのは賛成ではない派なんですが、あと残りの4ヶ月くらいを頑張るかで、何かが変わるかって、やり遂げた方が達成感や現実逃避をしなかったと自信には繋がるけど、そこまでするべきかを考えると、受験第1かと思うので、ここで辞めても良いのでは?
やはりスポーツは勝敗が全てだから、好きだけでは成り立たないので、結果が必要です。
私は部員とは上手く行かなかったけど、結果が出せたのでやれてこれました。
スポーツ競技はそんな感じなので、良く考えで答えを出してくたさい。
ご回答ありがとうございます。
受験のことを考えると、すっぱり辞めてしまったほうが体力的にも精神的にもかなり楽かな、とは思います。逆に、また退部すると推薦などで受けるときにマイナスイメージかも、とも思うところもあります。
完璧主義的なところがあり(受験に関係ない科目まで満点目指さないと気が済まないなど)、自分にはできないものなんだ、と割り切って考えてしまったほうが楽ではあるのかもしれないですね。よくよく考えたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 スポーツ推薦 部活動をやめる 3 2023/05/10 22:20
- 高校 部活を辞めて勉強に専念するか部活も勉強も続けるかどちらの方がいいでしょうか? 長文で申し訳ないです. 7 2022/12/14 22:56
- 高校 全日制の高校を退学して、通信制に転入するか迷ってます。 現在通っている全日制高校の特徴です。 ・偏差 2 2022/10/28 21:15
- その他(悩み相談・人生相談) きっと今までが上手くいくすぎててこんなちょっとの障害も今は乗り越えられないのに2~3年前は笑って乗り 4 2022/08/31 02:06
- いじめ・人間関係 私は部活が大嫌いです。部活があるのなら、学校にも行きたくないです。ほんとに楽しくない。わがまままな自 7 2023/03/08 03:23
- 学校 進路、部活、勉強の相談 2 2022/04/18 20:57
- 神経の病気 前頭葉が壊死してしまった人でも前頭葉を鍛えるトレーニングの効果は出ますか? 5 2022/06/30 03:40
- いじめ・人間関係 人間関係の悩みについて聞いてほしいです。 高校で自分は途中から弱小の部活動(個人種目で中堅)に入った 6 2023/04/16 18:53
- 学校 部活orバイト(間違えて締め切ってしまって。もう少し意見を伺いたいです) 2 2022/09/03 01:41
- その他(悩み相談・人生相談) 大学4年生です。これまでブサイクで知らない人に笑われたり時には酷い対応をされたりしたことが原因かは分 1 2022/06/21 21:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学の部活を辞めたいです。 自...
-
疲れました... 大学生になって...
-
大学一年生です。 先日サークル...
-
先日部活を辞めたばかりのバレ...
-
相談です 今大学1年で部活動に...
-
部活を辞めたい人を引き止める...
-
高1女子。 初めての定期テス...
-
大学生です。遊びすぎていると...
-
中学生2年生です 土日の部活に...
-
部活やめたいです
-
途中加入した部活に馴染むには...
-
選択を間違えたと後悔し辛いです
-
高校2年生です。 定期的に学校...
-
中高で何もしてこなかった人と...
-
学生時代、部活を途中で辞めて...
-
23歳大学4年中退を考えてます
-
華の高校生活(なはず)が、「...
-
大学の部活をやめたいです。 恥...
-
足利大学に入ったことを後悔し...
-
すごくすごく部活に行きたくな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学の部活を辞めたいです。 自...
-
大学一年生です。 先日サークル...
-
疲れました... 大学生になって...
-
親に部活を反対されました
-
中学生2年生です 土日の部活に...
-
私は高3の4月に5年間続けてきた...
-
中高で何もしてこなかった人と...
-
高二から部活を始めたい。 こん...
-
部活やめたいです
-
大学生です。遊びすぎていると...
-
相談です 今大学1年で部活動に...
-
途中加入した部活に馴染むには...
-
先日部活を辞めたばかりのバレ...
-
23歳大学4年中退を考えてます
-
選択を間違えたと後悔し辛いです
-
途中入部した部活で馴染めなく...
-
途中入部した部活を辞めようと...
-
部活を辞めたいです。 もう精神...
-
部活の顧問に嫌われていると感...
-
足利大学に入ったことを後悔し...
おすすめ情報
補足で、競技なのですが、いわゆる「魅せる」系のスポーツで引退が9月の文化祭なのです。
また、私の性格的に何かができないと、焦りや、迷惑をかけてしまっている思いから余計にできなくなるという悪循環に陥りがちです。技術の足し算ができなくて、ここを気をつけると別の点ができなくなり…という堂々巡りによくなってしまいます。
そして、状況を説明されて、それが悪いというのがわかっても、どう動けばそこを改善できるのかわからず、(ただ耐えるだけ、などと言われても、どこに力を入れてなどがわからないなど)本当に柔軟性以外運動神経を微塵も感じないです。自分ではすごく速く動いているつもりでも、周りと比べると遅い、などと言われるので、リズム感なども欠落しているのかもしれません。
父親と兄弟がごく軽度の発達障害なので、もしかすると私もそのような面があるのかもしれない、とさえ思ってしまいます。