

現在、労働基準法違反・パワハラ・モラハラについて悩んでいます。
上司3名から主に攻撃を受けています。職場に労働組合はありません。そこまで大きな会社では無く、攻撃をしてくる上司3名が会社の中で社長の次に権力を握っています。
長文になりますが、読んでいただけると助かります。
私の職場は各フロアでシフト制です。基本的にはフロア毎にシフトを組んでいますが、状況によっては他フロアからの応援がある日もあります。
希望休は“2日まで”と言われていて、約1ヶ月前に申請します。その際、有休希望も書くのですが毎回勝手に公休にされています。特に事前の報告も無く、完成したシフトを見て有休が公休になっている事に気付きます。
私はプライベートの予定(アーティストのライブ参加、お笑い劇場観覧、旅行等)が多く、毎月2回以上希望(有休含む)を入れています。
今回もライブがあるので、絶対に休みたい日を有休で申請していたのですが、出来上がったシフトを見てみると出勤扱いになっていました。
上司に確認したところ「希望は公休でも有休でも2日間しか聞きません。他の日の希望休をきいたから、その日は出勤にした。」と言われました。
私は有休を沢山使いたい訳では無く、絶対に休みたいから有休で書いただけで、休みが貰えれば公休になっていても我慢するという事は以前から伝えてあります。なので、今までも有休が公休になっていても休みたい日が休みになっていたら何も言いませんでした。ただ、今回は出勤にされていた為困っています。
又、絶対に出勤出来ないので勤務変更で調整をお願いすると「勤務変更は交代者と同意の上であればしても良いが、その時は交代者のシフトが今後キツくなるかもしれない。それでも良いなら勤務変更しなさい。」と言われました。
どうしても勤務変更の都合が付かなかった場合はどうすれば良いか聞くと「それでも休むのであれば勝手にしたら良い。ただし、それなりのペナルティ(欠勤扱い・減給等)があると思っていてね。」と言われました。
実際、私の仕事は私にしか出来ない仕事では無く、休みたい日も他の人と希望休が重なっている訳では無いので、勤務変更でどうにか出来ます。
上司が勤務に入る事も可能なのですが「私は入りません。」とハッキリ言われました。
話し合いをした際に、人員不足(慢性的な)だから有休が使えないのですか?時季変更権をするということですか?と聞くと「人員は足りています。」との事でした。
同僚達には、全員では無いですが、自分のシフトをキツくするとか脅しみたいな事を言われていたら代わってあげたくても代われないと言われました。
因みに、就業規則には有休は該当日の7日前に申請する事と記載されています。
話し合いの際に、上記以外にも問題だと思う発言はいくつかありました。
私のしている業務のやり方が「目障り」「見てみると腹が立つ」や私のSNS(Twitterの公開アカウント)を「見てるからね。これからも見られてると思って。」(パワハラ発言をされた等愚痴は書かないようにねと言うことだと思います。)や「なんでこの仕事をしているのか分からない。この会社では無理なんじゃ無い?」等と退職に追い込もうとする発言も多々ありました。
「会社に貢献しようと思うのが普通。仕事中心の生活をするのが常識なのに、プライベート中心になってるあなたの生活はおかしいから改めなさい。」「ライブなんて他の人も行くけど、皆日帰りで行ける会場や1公演だけで我慢している。それが常識。他県に行ったり何公演も行くのは普通じゃ無い。」等プライベートの事も沢山批判されました。
今回だけの話し合いに限らず、以前から同じような話し合いは何度もしています。
私はいざという時の為に、ボイスレコーダーで内容は録音しています。録音出来ていなかった話し合いも、内容はすぐにメモしたり同僚達にも報告しています。
私が居ない会議の場で、私の事を必要以上に罵倒することもありました。その会議の録音は、同僚が取ってくれていたので残っています。
上記の内容を【労働基準法違反】【パワハラ】【モラハラ】と感じて、外部の機関(労働基準局等)に相談する事は間違っていないでしょうか?
上司3名から、私の考えは間違っていると言われ続けていると、このように感じている私は非常識で間違っているのかな?と考えてしまいます。
同僚達は、私が嫌がらせでシフトを組まれているのを分かっていて、証拠集めの協力もしてくれますが、自分がやり返されたら(次のターゲットになったら)と思うと、それ以上の行動はしてくれません。私もお願いしづらいです。
長文で分かりづらいかもしれませんが、法律に詳しい方や同じような経験をされた方、回答宜しくお願い致します。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
内容は完全にパワハラモラハラ案件ではあります。
労基に相談すればそれなりに対処できるでしょう。
めんどうな内容は他の回答者様が書いてくださっていますね。
問題はあなたの覚悟と逃げ道です。
この問題を表沙汰にすれば、あなたはその会社でそのまま働けるほど図太い精神ですか?
居づらくなった後の転職先の目処はついてますか?
それらを揃えてから戦いましょう。

No.4
- 回答日時:
会社側の対応は労働基準法違反やパワハラに該当すると思われ、貴方の主張されていることには正当性があると思います。
まず有給休暇につきましては、「いつ何日間取得するのか」を決定する権利は労働者側にあります。
会社は指定された日に『事業の正常な運営を妨げる場合』に限り、労働者の指定した取得日を変更することができます(時季変更権)が、取得自体を拒否することはできません。
「単に業務が忙しい」という場合や「恒常的に要因が不足していて代替要員が確保できない」というような場合は『事業の正常な運営を妨げる場合』には該当せず、会社は有給休暇取得可能となるよう相当程度の努力をすべきとされています。
会社は、労働者の時季指定権の行使を妨げてはならないという不作為義務を負うだけではなく、できるだけ労働者から指定された時季に年休取得が可能となるよう状況に応じた配慮をする義務も負っているとされています。
貴方の場合、「人員は足りている」との発言があるようですから、有給休暇を希望の日に取得させなかったり、勝手に公休に変更するという会社の対応は労働基準法違反となり許されません。
人生の中でプライバシーに費やす時間をどの程度重要視するかは個人の自由であり、会社の業務や社会的評価に著しい支障を与えているような場合を除き、会社が私生活にまで踏み込んで規制をすることはできません。
貴方は他の人と休みがかぶらないよう配慮したり、有給休暇を申請するなどして、極力業務に支障が出ないようにしているわけですから、何も文句を言われる筋合いはないと思います。
有給休暇については労働基準法違反にあたりますから、労働基準監督署にご相談されると良いと思いますが、申請を口頭で行っていたのであれば、「有給休暇取得を申請した」ということが明確になるよう、書面で申請されると客観的証拠となると思います。
パワハラにつきましても、録音をされているとのことで、客観的証拠があるようですから、総合労働相談コーナーにご相談されると良いと思います。
No.3
- 回答日時:
休暇,有給取得に関する点などは、明らかに労基法違反が疑われるほか、言動にもかなり問題がありますので、録音証拠まであるのでしたら、労基署に相談と言うか、介入して貰える事案かと思います。
(録音はファインプレー!です。)ただ・・労基署を介した後は、かなり会社に居辛くなることも、ほぼ間違いありません。
いかに法律的に質問者さんが正しいとは言え、会社の方針と対立する訳ですから。
従い、現実問題としては、一従業員である質問者さんに合わせて、「会社に変われ!」と言うに等しく。
それが、たとえ「法律的に正しく変われ!」であっても、現実には非常~に難しいことなんです。
たとえば、「人員は足りています」なんてのは、明らかにウソと思いますが、法律に適合するために人員を増加すれば、たちまち会社の業績は悪化します。
「そこまで大きな会社では無く」とのことですから、中堅,中小企業であれば、大袈裟に言えば、倒産の危機に瀕すかも知れません。
言い換えれば、ブラックであればあるほど、あるいはブラックな部分が根深ければ根深いほど、それを改善することは、会社にとっては高難度です。
労基署を介すなどの質問者さんの考えや行動は正しいし。
それによって、労働環境が是正,改善されれば、むしろ質問者さんの同僚にとっても、良い話とも思うのですが・・。
経営悪化を伴えば、賃金の低下やリストラとか、その先には最悪、倒産,廃業などまで視野に入ります。
そんな事態になれば、会社を敵に回すだけではなくて、一部の同僚も敵に回しかねず。
そう言う事態を伴わずとも、いずれにせよ質問者さんは、会社に居辛くなることは、高確率で間違いのないところです。
私の知見や一般論で言っても、労基署を介す等、会社と事を構えた場合、その後、会社に残留するケースの方が少ないのではないか?と思いますほか。
残留しても、表向きは改善しつつ、対立した従業員への対応が、より陰湿化して冷遇されるなど、余り良い結果にならないと思います。
しつこいですが、質問者さんが「正しい」です。
でも、「会社と争うと言うのは、こう言うこと」と言うのも、事実,現実で。
会社と敵対したり争った後に、会社側が「我々が間違ってた。ごめんね。また、それを指摘してくれてありがとう!」なんて言う展開には、まずなりません。
従い、労基署を介したり、法律的に対応するのであれば、一つは最終的に「労働契約解除(退職)」も視野に入れた方が良いとは思います。
また、労働契約解除が会社都合になるか自己都合になるかは別として、職を失う可能性も高いので、慰謝料や損害賠償等も含めた「経済的な補償」も考えた方が良いかも知れません。
そう言うことを考えた場合、いきなり労基署よりは、弁護士や社労士の方が、一方的にクライアントの味方なので、質問者さんの立場で、質問者さんの希望に即した方向で、親身に考えてくれるとは思いますよ。
労基署の方は、労働者の味方ではありますが(担当者にもよるけど)、契約解除前提であれば、ちょっと対応が変わってくるほか、賠償問題等に力を貸してくれる役所ではありませんので。
それと、外部のユニオンなどを安易に利用することは、余りオススメしません。
会社に対しては、かなりの圧力になることは、間違いないところなのですが。
これが最も会社に居辛くなるほか、何らか賠償が得られた場合、ユニオンにゴッソリ持って行かれるケースも多いです。
すなわち、ユニオンを利用するなら、少なくとも質問者さん個人は、「辞表を提出するのと大差はない」と言う結末になりかねません。
穏便なところでは、ご両親あたりに会社に同道(何なら弁護士とかでも帯同で)してもらって、上手く話しをして貰うのが良いかも知れません。
私なら、なるべく穏便に話しつつ、「法的,公的な手続きを行わない代わりに、この件で、一切不遇な扱いをしない」等、会社側に念書を書かせることなどを考えます。
まあ、会社は念書などは嫌がるし、念書など貰わなくても、こっそり録音しておけば、問題もありませんけど。
パワハラに限らず、セクハラなどでも、「少人数の閉鎖的な世界」で行われるんですね。
だから、法律とか世間の常識などが作用せず、それらに違反する行為が行われる訳です。
さすがに、全くの第三者の前で、堂々とセクハラするバカは居ないでしょ?
従い、弁護士など外部の人間を交え、作用させるべきものを作用させれば、案外、簡単に解決する話かも知れません。
その上で、会社側が「労基署でも裁判でも、好きにやれ!」みたいな態度であれば・・・。
第三者の前でセクハラするバカと同じですから、その場合は躊躇せず、「徹底的」にやれば良いのではないでしょうか?

No.2
- 回答日時:
所轄の労働基準局に
匿名での、電話相談がありますので
そちらを利用された方が
無難ですね
こちらは匿名でも
労働基準局の方は、ちゃんと名乗って対応(言動に責任)してくれるからね
法的な話じゃなくて
個人的な意見だとね
郷に入らば郷に従え
とか
和を持って尊しな話やからね
貴方の個人的用事で(正当な権利なんやけどね)
シフトを組めないからじゃないかな?
貴方のプライベートを優先ばかりしてるとね
他の方々の配慮に困るからだとね
どちらも正しいと思われますから
責任ある立場の人と相談ですよ
相談の結果は
予想でね
職業選択の自由があるから
転職したらどうですか?
なんて、言われると思うけどね
よくも悪くも
ことなかれ主義やから
和を持って尊しだとね
No.1
- 回答日時:
そこまで詳しくは無いですがまぁハラスメントの一種だと
思いますので労基等に相談するのは良いと思いますよ
個人が入る労働組合「ユニオン」ってのも有ります
ボイスレコーダーで録音してるのは良い事です
客観的事実が必要ですからね
ただ、話し合って全て解決!って事にはならんでしょうね
経営権持ってる人の考えが変わらないと風土は変わりませんからね
貴方自身は精神疾患患う前に転職した方が良いかと思います
因みに裁判や話し合いで金額請求云々は精神的苦痛の立証が必要なようです
早い話がうつ病とかにならないと「私は心が傷つきました」ってのが立証できない様です
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- アルバイト・パート 結果として1週間無断欠勤をしてしまいました。 2 2022/10/09 08:30
- 飲み会・パーティー 従業員の勤務状況・雇用状況について 2 2022/10/17 15:10
- その他(法律) 先日、緊急入院、手術で会社を6日間急遽休むことになり その6日間は欠勤扱いになるから振替出勤しろと言 4 2023/05/23 23:19
- 転職 下記のような募集は、良い会社でしょうか?どう思いますか?入ってみたら良くない事が無いでしょうか? 4 2023/03/03 16:40
- 労働相談 パワハラに対する法的手段について 8 2022/10/17 16:32
- 会社・職場 パワハラに該当しますか? 6 2022/04/02 05:21
- その他(就職・転職・働き方) 年末年始休暇を伴うシフト制の休みについて 2 2022/11/04 20:04
- 退職・失業・リストラ パートを辞めたい 2 2022/06/12 02:44
- 労働相談 先日の入院、病欠で仕事を6日間休むことになり、前回の追記での労働時間等質問です。。 私の会社はシフト 1 2023/05/31 16:56
- その他(就職・転職・働き方) 内定を3社貰って悩んでます 8 2022/08/10 04:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
飲み会の次の日に有休をとって...
-
体調不良で欠勤5日もしてしま...
-
12月にライブがあるのですがま...
-
マックでバイトをしていますが...
-
雨で順延になる小学校運動会予...
-
仕事(パート)を辞めるか続けるか…
-
上司からの誘いの断り方について
-
職場で白い目で見られて辛いで...
-
有給休暇は年間どれくらい 付与...
-
金曜午前中に、翌月曜の有休入...
-
退職願の封筒について
-
飲食店の臨時休業日は公休扱い...
-
欠勤 連絡
-
退職する際のこと
-
有休は何日前までに申請すべき...
-
事務員が平日に休むのってどう...
-
所属部署、従業員ごとの休日設定
-
仕事中に歯医者に行くのって、...
-
友人の葬儀について 4月から社...
-
入社時に給料先払いをしている...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
体調不良で欠勤5日もしてしま...
-
飲み会の次の日に有休をとって...
-
12月にライブがあるのですがま...
-
友人の葬儀について 4月から社...
-
仕事中に歯医者に行くのって、...
-
マックでバイトをしていますが...
-
配偶者の兄弟が亡くなったら、...
-
所属部署、従業員ごとの休日設定
-
上司からの誘いの断り方について
-
寝坊して遅刻でも有休の範囲内...
-
事務員が平日に休むのってどう...
-
仕事(パート)を辞めるか続けるか…
-
職場が勝手に有休を代休に変更...
-
有給休暇の無い会社について
-
入社時に給料先払いをしている...
-
退職日の出勤は強制でしょうか?
-
退職前の有休消化について。
-
あのさー法律詳しい人教えて シ...
-
有休は何日前までに申請すべき...
-
祖父母の忌引で葬式は1日なのに...
おすすめ情報