
動詞suppose は、目的語に人を取った場合、to不定詞には、状態動詞か動作動詞なら完了形にするか、would+原形にしないとダメなのですか?
例えば、
My sister who I supposed to pass the exam has failed. は非文でしょうか?
もし直すとしたら、
→①My sister who I supposed to have passed the exam has failed.
→②My sister who I supposed to have passed the exam failed.
→③My sister who I supposed would pass the exam has failed.
①は不定詞部分を完了形にしてみた。
②は不定詞部分を完了形にしたので、文末の現在完了形を過去形に代えた。
③passは動作動詞なので、関係代名詞節内はI supposed that she would pass the exam. としてとらえ、to→wouldに代えた。
非文だとしたら、①から③のどれが正解でしょうか?いずれも正解でない場合は、どう書き換えたらよろしいでしょうか?
よろしくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「動詞suppose は、目的語に人を取った場合、to不定詞には、状態動詞か動作動詞なら完了形にするか、would+原形にしないとダメ」ということはないです。
どこからそういう話になったのですか?
suppose した時点で、my sister の試験がすでに終わっていて「合格しただろう」と思ったと言いたい場合に完了形が必要です。
suppose した時点がまだ試験の前で「合格するだろう」と思ったという意味なら、完了形は要りません。
> My sister who I supposed to pass the exam has failed.
カジュアルに whom を who にしてしまうことはありますけど、この場合はせめて正確に My sister whom I supposed to pass ~ としないと、どうも、"I" がすべきだったことを話しているように聞こえて分かりにくいようです。
③の形だと、I supposed が挿入節となるので正しいですし、ずっと分かりやすいように思います。ちなみに、I supposed が区切るので who は省けます。挿入節を含む関係節ということで文法書に出ています。
早速の回答ありがとうございます。
ジーニアス英和辞典のsuppposeをひくと、I suppose 人to~には、
「to~」に通例状態動詞かなら完了不定詞にしないと非文だとかかれています。
Weblioj辞典にも「通例状態を表す動詞か完了不定詞」がくる、と書かれています。
で、そう言う場合は「人+to不定詞」を節に変換すると正しい、とのことです。
ご確認いただけますか?
通例は、とありますが、テストで間違いだと嫌だな~、と思って…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 提示した名言の"be to be able to do"の意味等について 4 2023/05/17 10:02
- TOEFL・TOEIC・英語検定 このwouldはどういう用法でどういう意味ですか?複合関係詞の慣用例です。 3 2022/11/02 04:56
- 英語 英語の完了不定詞について 2 2023/06/11 17:57
- 英語 直接法の助動詞にwouldはありですか? 2 2022/08/19 22:31
- TOEFL・TOEIC・英語検定 この訳であっていますか?仮定法 Exercises 2 2022/06/07 16:17
- 英語 準動詞の完了形 準動詞で主節動詞との時制が違うときに have+過去分詞を使いますが、 私の持ってい 1 2023/08/17 10:28
- 英語 「名詞+for...to不定詞句」で「for以降」が完全な文となる場合の名詞との関係について 4 2023/04/26 09:45
- 英語 英語の文法について複合関係詞の譲歩の用法について質問です 1 2023/04/01 19:21
- 英語 知覚動詞に続く原型不定詞・分詞の用法について 9 2022/10/03 15:03
- 英語 「to不定詞」の形容詞的用法で修飾される名詞が意味上の主語になるか目的語になるのかの判断方法について 1 2023/04/17 09:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
be動詞の使い方が分かりません ...
-
stillの位置について stillは一...
-
remain.still.stay.keepの使い...
-
「・・・にます」 の動詞を探し...
-
西鶴の「好色五人女」より
-
「have it be that.」
-
英語で過剰書きする際の動詞の形
-
スペイン語のhay
-
「I finish to watch TV」と 「...
-
英語で「are you~」と「do you...
-
be going toにあとに名詞があり...
-
be動詞+動詞の原型
-
ガブッは英語でどう表現しますか?
-
英単語ピーナッツ
-
①私は走るのが好きです。 I lik...
-
英語の質問です。 When I taugh...
-
下記イラストの英語表現に
-
高校古文の 検非違使忠明という...
-
英語の基礎…
-
keepについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜgo to swim ではなく go sw...
-
I'veとI haveの違いってなんで...
-
be動詞の使い方が分かりません ...
-
入力済みを英語で
-
堀と掘の使い分けを教えて下さい。
-
濁音のない3文字の動詞を でき...
-
英語で過剰書きする際の動詞の形
-
「契約を結ばせていただきます」
-
visitとvisit to の違いを小学...
-
私はサッカーをします I play s...
-
stillの位置について stillは一...
-
①私は走るのが好きです。 I lik...
-
that節を取らないsuggestの使い方
-
be going toにあとに名詞があり...
-
describe + that節は文法的に可...
-
be動詞+動詞の原型
-
英作文の添削お願いします
-
Who の質問の答え方。
-
To play と Playing の使い...
-
dedicated to のあとって動詞の...
おすすめ情報