
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
加算名詞だの不加算名詞だからというのは日本人の理屈です。
ネイティブはそんな複雑な発想はしていないと思いますよ。
加算名詞とか不加算名詞とか言うよりもっと単純な理由です。
名詞に冠詞の " a " が付いていたり複数形の " s " が付いていれば「具体的な形やイメージを表す」という事です。逆に言えば冠詞の " a " や 複数形の " s " が無ければ「具体的な形やイメージが無い」という事であり、反面 " 目的や一部分 " を表しているというイメージです。
例文をあげて説明します。
I go to school by bus.
(私はバス通学します)
敢えて加算名詞という言葉を使いますが、school や bus は数えられます。
理解出来ますよね。
何故 school や bus に冠詞が無いのか理解出来るのでは?
school に " a " が付いていれば「具体的な形やイメージを表す」事から校舎や校庭を含めたイメージです。
bus に " a " が付いていれば四角の形の大型の車両です。
school に " a " が付いて無いという事は " 目的や一部分を表す " 訳ですから
学校の一部分では意味不明ですから学校の目的、つまり " 勉強をする " という事です。
bus の場合も一部分では意味不明なので目的を考えれば理解出来ますがバスは乗り物なので移動する為の乗り物ですから " 移動 " が目的です。
例文、I go to school by bus. は
「私は勉強する為にバスで移動します」= 「私はバス通学します」という事です。
話しを戻します。
made of stone というのは stone の
一部分、つまり原石ではなく" 加工された石 " という意味です。
paper は 大きくても一切れでも paper 、すなわち「具体的な形やイメージが無い」という事。
もしも paper に " a " を付けたり複数形の " s " が付いていれば「具体的な形やイメージを表す」訳ですから paper に 複数形の " s " を付けると 不適切になるという事です。
質問者さんは中学1年生の時、
I eat octopus. という英文を習ったのでは?
もう理解出来ますよね。
octopus は 数えられます。しかし
" a " を付けると「具体的な形やイメージを表す」事から " a octopus " は
頭有りの8本足のタコという事。
octopus に " a " が無いという事 = 一部分、すなわち切り身や寿司ネタの様なタコの一部分を表しています。
以上の理由から stone 、paper に冠詞の " a " や 複数形の " s " が付かないのです。
ご理解頂けましたでしょうか…
なるほど、具体的な形やイメージがないときは、aや複数形のsはつかないんですね。
確かにI go to school by bus.のbusには、aもsもつきませんね。
具体的な事例を上げて教えてくださり大変勉強になりました。ありがとうございます!
No.3
- 回答日時:
可算名詞としての"stone"は通常[小石」とか「石ころ」の意味となるのでこの場合は不適:
stone
1C 石,小石,石ころ(◆boulder より小さく pebble,gravel より大きい;比喩的には感情・表情・動きの欠除を表す)
U(岩石(rock)を構成する)石;(一定の形状の)石材
https://dictionary.goo.ne.jp/word/en/stone/#ej-8 …
材質としての"paper"は不可算名詞として扱われる:
paper
U紙;C1枚[1片]の紙
https://dictionary.goo.ne.jp/word/en/paper/#ej-6 …
"This book is made of paper." -->> もう少し気の利いた例文を考えなさい。
なるほど、材質としてstoneやpaperが使われる場合は、不加算名詞になるんですね。辞書のURLも上げてくださり、ありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 It is the angle made where the alveolus meets the 2 2023/03/06 18:08
- 英語 Ninety bone level Straumann implants will randomly 1 2022/07/18 11:14
- 英語 The latter has been the experience at the New York 2 2023/03/23 08:52
- 英語 A generalization can be made that a cyst, which oc 2 2023/03/30 19:50
- 工学 光のレンズ 集光力についての問題です。英語があります。 Consider a lens made o 2 2022/11/14 20:11
- 英語 ①普通名詞の所有格+②普通名詞で、①普通名詞に定冠詞の意味を付加したい場合の表現方法等について 23 2022/09/30 12:47
- 英語 "an amount of"の意味等について 2 2023/06/13 12:19
- 英語 できるだけ直訳で英語の翻訳をお願いします。(英語→日本語) 1 2022/10/15 20:59
- 英語 ( )his term paper n haste,Mike made a lim of mista 1 2022/08/01 14:20
- 英語 高一英語 前置詞 画像の1番下の問題です。 答えは There is a bus stop in f 4 2023/08/11 13:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
all the+名詞、all +名詞 の...
-
英語 ofについて
-
The動名詞と、ただの動名詞...
-
which~とwhich of~の使い分け
-
本(単位)を英語でどう書く?
-
「Rebirth」と「Reborn」の使い...
-
stand-by とstand by の違い
-
名詞の2回目以降は全て「it」で...
-
It is a fun. と It is fun....
-
英語 a half year と half a year
-
I have no money と I don't ha...
-
詳しい方:「such a」と「such」
-
NonとNoの違いはなんですか? 禁...
-
[be of great use...]について?
-
陽線と陰線を英語でいうと?
-
the same の後は単数名詞でしょ...
-
sound はどんなときに複数形に...
-
minutesについて・・・
-
the more the more で名詞を連...
-
aやsがつく場合とつかない場合
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
all the+名詞、all +名詞 の...
-
which~とwhich of~の使い分け
-
「Rebirth」と「Reborn」の使い...
-
英語 ofについて
-
本(単位)を英語でどう書く?
-
I have no money と I don't ha...
-
The動名詞と、ただの動名詞...
-
stand-by とstand by の違い
-
「システム担当」の英語表記は...
-
英語 a half year と half a year
-
詳しい方:「such a」と「such」
-
sound はどんなときに複数形に...
-
NonとNoの違いはなんですか? 禁...
-
the more the more で名詞を連...
-
go on safariっていう表現が分...
-
陽線と陰線を英語でいうと?
-
依頼部門、申請部門を英訳する...
-
the same の後は単数名詞でしょ...
-
help(名詞)とhelpingの違い
-
It is a fun. と It is fun....
おすすめ情報