
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>例えば、接続詞で2文が1つになっている場合についてですが。
2文共にシリアルという言葉を使うとき、既出のcerealを指して、どちらもitと書いたらこれはおかしいですか?こういう場合に、私は、前の方をthe foodやcerealにして、後ろをitにするというセットにしないとダメなのかなと感じてしまいます。
文章の流れの中で見ないと、なんとも言い切れないですけど、文脈から分かるなら、両方とも it もあり得ますよ。
たとえば、https://www.thenakedscientists.com/articles/ques …
このページに
And and if it's doing work, it must be losing some energy; and if it loses energy, its temperature must drop because we define temperature as the average energy of the particles. と言うのがあります。ここで it は前述の the gas です。
No.2
- 回答日時:
仮に1篇の小説についてエッセイや論文を書く時には、
(1) 最初はその小説の長いタイトルをすべて書く。
(2) 次に3回ほどはそれを it で置き換える。
(3) 次にそれを the novel と表現する。
(4) そのあと2回くらいは it と表現する。
(5) 次に(それが少し短めの小説だったら)それを the novella と表現する。
(6) 次に3回ほどそれを it と呼ぶ。
(7) 次にそれを the work (本作品) と呼ぶ。
(8) そしてそれを3回ほど it と呼ぶ。
(9) 次にそれを this masterpiece とか this Nobel-prizewinning work (このノーベル賞受賞作品) とか、this story などというふうに、さまざまに言い換えながら、そのあいだに3回くらいずつ it を使う。
このようにして、バラエティを持たせるのが気の利いた英語ネイティブの writer たちの書き方です。いくら全く同じもの(今回の場合は1つの小説)の話ばかりをするからと言って、一回目は the novel と言って、そのあとはすべて30回くらい it ばかりを続けると、読者は it が何だったのかを忘れてしまって、ずっと前までさかのぼって、果たしてその it が何だったかを確かめなければならなくなります。第一、その it が本当にその the novel のことなのかどうかは明らかでない場合もあります。そういう混乱を防ぐためにも、it は3回くらい繰り返したあとは、また the story, the novel, the work, this masterpiece などというふうに言い換えた方がいいのです。
なお、質問者さんによる追加質問についてですが、
(1) Since ●the work● is very interesting, ★it★ is very popular among young readers.
と書いた方が、
(2) Since ●it● is very interesting, ★it★ is very popular among young readers.
と書いた方が、読者にはわかりやすいと私は感じるので、私ならばそのようにします。
なお、cereal の場合には、それをどのような名詞に言い換えられるのかについては、知りません。
No.1
- 回答日時:
全部、it だと単調になってしまうので、the food やほかの代替名詞に置き換えるのはよいアイディアです。
代名詞や代替名詞に混ぜて、serial も使って大丈夫です。話のなかで、主題は it で、新しいものにはその直後に、this や that とも言われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- TOEIC公式問題集に記載の英文で質問があります。 It's a kind of cold cere
- It is thanks to food and water that a child can gr
- alcohol can be any of a food a drug or a poison de
- the harm it is causing to birds 「それが鳥に与える害」という英文につ
- A healthy 20 centimeters tall の a がなぜ定冠詞でないのでしょうか?
- 再帰代名詞の使用及び不使用条件について
- 英文法教えて下さい
- A healthy 20 centimeters tall. に不定冠詞があるのはなぜでしょうか?
- 共通の前置詞の目的語を持つ前置詞句を列挙する際の表現方法について(省略の位置と方法)
- 英文の文構造を教えてください
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
all the+名詞、all +名詞 の...
-
英語 ofについて
-
数量が名詞を修飾する場合の前...
-
前置された所有格名詞と of で...
-
場所を示す英文では、場所(名詞...
-
which~とwhich of~の使い分け
-
「Rebirth」と「Reborn」の使い...
-
The動名詞と、ただの動名詞...
-
本(単位)を英語でどう書く?
-
sound はどんなときに複数形に...
-
英語の質問
-
I have no money と I don't ha...
-
この場合、名詞が2つ並んでおか...
-
「システム担当」の英語表記は...
-
詳しい方:「such a」と「such」
-
I hope to とI hope のちがい
-
help(名詞)とhelpingの違い
-
(名詞)漠然とした物を表す形...
-
単語にSがつく時はどういう時?
-
単複同形か不可算名詞か
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
all the+名詞、all +名詞 の...
-
英語 ofについて
-
本(単位)を英語でどう書く?
-
which~とwhich of~の使い分け
-
「Rebirth」と「Reborn」の使い...
-
The動名詞と、ただの動名詞...
-
I have no money と I don't ha...
-
stand-by とstand by の違い
-
sound はどんなときに複数形に...
-
詳しい方:「such a」と「such」
-
as much asとas many asについて
-
the more the more で名詞を連...
-
「システム担当」の英語表記は...
-
名詞のsubstituteとsubstitutio...
-
ピリオドの使い方について
-
NonとNoの違いはなんですか? 禁...
-
年(1980年)と年代(1980年代...
-
in a hurry と in haste
-
go on safariっていう表現が分...
-
一つの形容詞で複数の名詞を修...
おすすめ情報
olive07さん。回答ありがとうございます。
例えば、接続詞で2文が1つになっている場合についてですが。2文共にシリアルという言葉を使うとき、既出のcerealを指して、どちらもitと書いたらこれはおかしいですか?
こういう場合に、私は、前の方をthe foodやcerealにして、後ろをitにするというセットにしないとダメなのかなと感じてしまいます。
ただ今回はシリアルという言葉が本当に頻出なので、できるだけitとかで済ませられないかと思いました。