
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
θ役割
動詞が主語や目的語に与える役割のことです。たとえば、
I hit the ball.
であれば、I は「動作主 Agent」、the ball は「非動作主 Patient」あるいは「主題 Theme」と呼ばれます。
John gave Mary a book.
であれば、John は「動作主 Agent」、Mary は「受益者 Benefactive」、a book は「主題 Theme」です。
どうしてこんなふうに考えるかというと、次の三つの文の関係が表しやすくなるからです。
Paul opened the door with the key.
The key opened the door.
The door opened.
ここで、Paul が動作主、ドアが非動作主、鍵が道具であることは共通しています。
文脈と単語が影響しあう、という点では、
She broke her leg.
で、彼女が動作主ならば「自分でわざと足を折った」ことになり、彼女が「経験者 Experiencer」であれば、「事故か何かで足が折れた」ということになります。
問題点は学者によって呼び名が違ったり、いったいθ役割はいくつ必要なのか、といったことがさっぱり分からないことなどです。
θ基準
・名詞は必ず一つのθ役割を持つ(θ役割なし、とか、二つ以上のθ役割を持つ、なんて言うのはダメ)
・θ役割は必ず一つの名詞に割り振らなければならない
二番目の方は分かりやすくて、
John put a book on the desk.
の on the desk を省略すると、「着点 Goal」役割を持つものがなくなって、アウトになる、ということです。
最初の方が問題ありで、θ役割を持たない名詞というのはたしかにないといえばない(There is a book on the table の there や、It is possible that he will win. の it のような「虚辞 expletive」にはθ役割はないと考えられる)。
しかし、二つ以上のθ役割を持つ名詞もないとは言えない。
John bought a book from Mary.
で、本のやりとり以外にお金のやりとりまで考えてしまうと、どっちが動作主で、どっちが受益者なのか分からなくなる。
さらに、二つの名詞で一つのθ役割を持つこともある。
The box has books in it. 「箱の中に本が入っている」
では、box と it が同じ「場所」というθ役割を共有している。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
英語 ofについて
-
5
sound はどんなときに複数形に...
-
6
本(単位)を英語でどう書く?
-
7
The動名詞と、ただの動名詞...
-
8
肩書き「主宰」の英語表記
-
9
stand-by とstand by の違い
-
10
in a hurry と in haste
-
11
目的語付きの動名詞にtheは付か...
-
12
as much asとas many asについて
-
13
I hope to とI hope のちがい
-
14
most of themとmost of theseと...
-
15
形容詞 名詞 and 名詞 について
-
16
陽線と陰線を英語でいうと?
-
17
be of + 名詞について?
-
18
I have no money と I don't ha...
-
19
the same の後は単数名詞でしょ...
-
20
having to doとは?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter