
いつもお世話になっています。
よろしくお願いいたします。
I like playing tennis.
Playing tennis is popular.
といった場合には、Theはいらないですよね?
一方、
They point out that the weakening of the family structure and the declining birthrate can be attributed to the greater role women play in society.
という英文では、動名詞にTheをつけていますよね。
(若干、女性差別的な例文で恐縮ですが)
動名詞にTheをつけるルール、つけないルールみたいなのが
あったらご教授お願いいたします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>動名詞にTheをつけるルール、つけないルールみたいなのがあったらご教授お願いいたします。
動名詞には大きく分けて2つの種類があります。
ひとつは「動詞的動名詞」と呼ばれるもので、ふたつ目は「名詞的動名詞」と呼ばれるものです。私たちが一般に「動名詞」と認識しているのは前者の方です。
(1) I don't like driving a car carelessly.
(2) The careless driving of a car caused this accident.
前者では動名詞の目的語を直後に置いたり、副詞を修飾語として用いたりすることができますが、後者では動名詞の目的語の前に「of」をつけたり、副詞は形容詞におきかえる必要があります。
最大の違いは前者には冠詞をつけることができないのに対して、後者には冠詞をつけることができるということです。
この二つの動名詞の違いは、話し手の意識の違いです。「動詞的動名詞」は、話し手が「driving」の「動詞」としての働きを重視しているのに対して、「名詞的動名詞」は、話し手が「driving」の「名詞」としての働きを重視していることになります。前者は「車を(乱暴に)運転すること」と訳すのに対して、後者は「車の(乱暴な)運転」と訳すことができます。
お尋ねの英文の中の「the weakening of the family structure」については、「the family structure」が「weaken(ing)」の「目的格」の働きをしているのか「主格」の働きをしているのかという問題がありますが、「the weakening」は「動詞的動名詞」としてではなく「名詞的動名詞」として使用されている典型的な例だと言って良いと思います。
なお、「weaken」が他動詞で「the family structure」がその目的語という英文の例としては下記のようなものがあります。
By the time the book was written, though, there had been several dramatic shifts in the American population that weakened the family structure.
http://www.answers.com/topic/a-death-in-the-fami …
ご参考になれば・・・。
No.5
- 回答日時:
2番ですが、私の感覚では、「限定の」the という感じはしません。
確かにその用法はありますが、ここでは違うのでは。a weakening of や a declining birthrate が説明できないのではないでしょうか。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1C1GGLS …検索&lr=
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1C1GGLS …検索&lr=
No.4
- 回答日時:
the A of B のように B によって「限定」される形の A の前には自動的に the をつけます。
A は動名詞とは限りませんが (Tokyo is the capital of Japan.)、動名詞の場合も結構多いかも知れません。No.3
- 回答日時:
the weakening of the family structure
これですよね。the declining birthrate は分詞形容詞で the は birthrate にかかるものであるのはお分かりでしょうが念のため。
さて、動名詞はその名の通り名詞的働きをしながらも動詞のような構造をもつところが特徴です。
He plays tennis. - (his) playing tennis (彼が)テニスをすること
I go to school every day. - (my) going to school every day (私が)毎日学校へ行くこと
このように一種の名詞形でありながら目的語をもったり副詞で修飾することができます。必要があれば意味上の主語をもつこともできます。
一方、普通の名詞を修飾できるのは形容詞だけで目的語や副詞を伴うことはできません( the then mayor「当時の市長」the boy over there「あそこにいる少年」のように一部の副詞が形容詞的につかわれることはあります)。
the weakening of the family structure「家族構造の弱体化;家族の構造が弱くなること」という語群は意味的に主語-述語関係を内包しますがそれは The family structure weakens. であり、これをそのまま動名詞化すると the family structure('s) weakening となり the はあるもののこれは family structure に付いていたものです。
つまり the weakening of the family structure と the family structure('s) weakening は実質同じ内容をもってはいるものの、前者は the legs of the desk「机の脚」と同じ「名詞+前置詞+名詞」の構造で the weakening と定冠詞が付くのは of 以下で限定されているからです。
weakening は名詞として辞書の見出しにはないかもしれません。それは ing が付くことで特別な意味を持つわけではなく容易に意味が知れ、かつ使用頻度がそれほど高くないからです。
なお、付加語を全くもたないときは名詞か動名詞か判別できないこともあります。
Running is fun. において running は名詞とも動名詞ともとれます。しかし名詞であっても不可算なので a が付くはずもなくあえて区別することもないでしょう。特別な状況で「その走り」とか言いたいときは the running のように定冠詞を付けることも可能です。こうなれば名詞です。
No.1
- 回答日時:
I like playing the tennis.
Playing the tennis is popular.
と書いていたとして、意味を考えます。
このテニスは、”ウィンブルドンのテニス”とか、
”火星ステーションジムのテニス”とか、特別なテニスをさす場合だと思います。
当然、二行目は、”火星ステーションの限られた人々の間で”のことです。
theなしのtennisは、地上で一般的なテニスで、誰でも知っているところのテニスだから、あえてtheをつけるのを避けたということです。
They point out that the weakening of the family structure and the declining birthrate can be attributed to the greater role women play in society.
the weakening of the family structure
the declining birthrate
これらは、近年に特徴的にみられる、”あの”というニュアンスでtheをつけて不特定のではなく、”この”とか、”あの”と言っているところが違います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 名詞構文 3 2022/12/08 22:45
- 英語 A healthy 20 centimeters tall の a がなぜ定冠詞でないのでしょうか? 2 2022/10/14 05:21
- 英語 A healthy 20 centimeters tall の a がなぜ定冠詞でないのでしょうか? 2 2022/10/22 04:40
- 英語 英文解釈を教えてください。 3 2023/07/10 13:57
- 英語 A generalization can be made that a cyst, which oc 2 2023/03/30 19:50
- 英語 One technique that may be used is to have the surg 1 2023/03/05 20:43
- 英語 提示文の構造について(indicate...to do...) 1 2023/04/25 15:33
- 英語 関係代名詞についてちょっとマニアックな文法的な質問です。 There are various con 3 2022/05/05 12:45
- 英語 Although understanding the microbiology of the les 1 2023/03/01 19:47
- 英語 この英文の文構造がよくわかりません… It remains unclear why preconta 4 2023/01/18 08:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
昔のあなたへのアドバイス
過去のあなたへ一度だけアドバイスを送れる電話があったとします。
-
初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
子供の頃、友達の家に行くと「なんか自分の家と匂いが違うな?」って思いませんでしたか?
-
"I love you" をかっこよく翻訳してみてください
あなたが考えるいちばんかっこいい "I love you"の訳を教えてください。
-
ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
[状況]これはディベートの論題だと仮定したうえでの回答お願いします。
-
準・究極の選択
「年収1000万円で一生カレーライス」か「年収180万円で毎日何でも食べ放題」
-
動詞的動名詞、名詞的動名詞とはなんですか?
英語
-
動名詞の名詞化は何のために必要なんでしょうか
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
英語の数詞を修飾する品詞についてです。 We have _____ 20 minutes. という文
英語
-
-
4
英語 代名詞に修飾語がつけられないなのはなぜですか
英語
-
5
agree withとagree that
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
6
experience inとexperience ofの違い
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
7
ofで結ぶ複数形と単数形
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
8
前置詞句は補語になってはならないのでしょうか
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
9
doingとthe doingの違いと使い方について
英語
-
10
S keep O ~ing と S leave O ~ing の違いについて。
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
11
進行形+alreadyはOK?
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
12
every other dayでどうして「一日おき」なのでしょうか?
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
13
aboutの後に節をとれるのでしょうか?
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
14
many"と"many of "の違いについて"
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
15
not~orとnot~nor
英語
-
16
「インクで」書くの前置詞inについて
英語
-
17
or を3つ以上続けるとき
英語
-
18
名詞を二つ並べるのはOK?
英語
-
19
すごく初歩的な質問なのですが、なぜ「I am plesant」はダメなのでしょうか?
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
20
関係代名詞と分詞の違い
英語
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
all the+名詞、all +名詞 の...
-
which~とwhich of~の使い分け
-
本(単位)を英語でどう書く?
-
「システム担当」の英語表記は...
-
NonとNoの違いはなんですか? 禁...
-
「Rebirth」と「Reborn」の使い...
-
英語 ofについて
-
赤本の解説にこのように書いて...
-
go on safariっていう表現が分...
-
関係形容詞"which"の感覚について
-
I have no money と I don't ha...
-
依頼部門、申請部門を英訳する...
-
一つの形容詞で複数の名詞を修...
-
詳しい方:「such a」と「such」
-
the same の後は単数名詞でしょ...
-
The動名詞と、ただの動名詞...
-
minutesについて・・・
-
made of のあとはなぜ単数形?
-
英語 a half year と half a year
-
be of + 名詞について?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
all the+名詞、all +名詞 の...
-
英語 ofについて
-
which~とwhich of~の使い分け
-
「Rebirth」と「Reborn」の使い...
-
The動名詞と、ただの動名詞...
-
sound はどんなときに複数形に...
-
本(単位)を英語でどう書く?
-
I have no money と I don't ha...
-
stand-by とstand by の違い
-
詳しい方:「such a」と「such」
-
「システム担当」の英語表記は...
-
the more the more で名詞を連...
-
NonとNoの違いはなんですか? 禁...
-
the same の後は単数名詞でしょ...
-
help(名詞)とhelpingの違い
-
年(1980年)と年代(1980年代...
-
go on safariっていう表現が分...
-
依頼部門、申請部門を英訳する...
-
英語 a half year と half a year
-
ピリオドの使い方について
おすすめ情報