
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
[1] I think he is <an actor>.「彼は俳優だと私は思う」
→I think he is <who>.
→Do you think he is <who>?
→<Who> do you think he is?「彼は何者だとあなたは思うか」
答え方:I think he is <an actor>.
[2] I know what he is.「私は彼が何者かを知っている」
→Do you know what he is?
答え方:Yes, I do. He is an actor.
[2]は「間接疑問」(疑問文が埋め込まれた文)を Yes/No疑問文にしたものですが,[1]は What is he? と同じくふつうの疑問詞を使った疑問文です。
I think what he is.「私は彼が何者であるかを思う」という文があるとしたら(ないと思いますが),その疑問文は当然,Do you think what he is?「彼が何者であるかをあなたは思いますか」となります。これは意味がおかしいですね。
もう1つ例を。
[1] I told her he is <an actor>.「彼は俳優だと私は彼女に言った」
→<What> do you tell her he is?「彼が何者だと彼女に言ったのですか」
答え方:I told her he is <an actor>.
[2] I told her what he is.「彼が何者かを私は彼女に言った」
→Did you tell her what he is?「彼が何者かを彼女に言いましたか」
答え方:Yes, I did. I told her he is an actor.
つまり,「同じ間接疑問なのに動詞によって形が異なる」のではなく,「知りたい内容によって尋ね方が異なる」という当たり前のことなのです。それを学校ではことさらややこしく教えようとしているわけですね。
No.4
- 回答日時:
向こうの小学校では、基本疑問詞が5つあると言って、
WHO(誰), WHEN(何時), WHERE(何処), WHY(何故) と HOW(いかに)を学ぶ様です。
w がつくやつと How です。
長い間小学校に行ってないので、増えたかも、、。
No.3
- 回答日時:
>って、あら、回答を作っているうちにartist0さんから簡潔な回答が…
>同じような内容なのですが…せっかく書いた初めての回答なので投稿させて下さい…artist0さんスミマセン…
いえいえ、私は眠かったので、他の方の補足を期待しつつ
手抜きをしてしまいました(それゆえの「アドバイス」です。)。
明らかに私の回答では内容が不十分です。
さすがに、この時間になっても補足がなければ、
自ら補足をしましたが、おかげでその心配もなくなりました。
No.2
- 回答日時:
(1)Q:彼はどこにいるのですか。
A:学校にいます。 自宅にいます。
英語の語順は基本的に大切なものから並べていきます。
この疑問文では一番聞きたいことは「どこ」です。
ですからwhereを文頭に持ってくるのです。
(2)Q:あなたは彼がどこにいるか知っていますか。
A:はい、知っています。 いいえ、知りません。
この疑問文では一番聞きたいことは「どこ」ではなく「知っているか」ですね。
ですからwhereは文頭にはこないのです。Do you know と文が始まります。
答えの文で、疑問詞whereに対する答えが直接返ってきていませんね。ですから間接疑問と呼んでいます。
さて、
(3)Q:あなたは彼がどこにいると思いますか。
A:学校にいると思います。
(2)より(1)に近いですね。疑問詞whereに対する答えが出てきていますね。
(3)は相手に、彼が「どこ」にいると思っているのかを聞く疑問文です。
一番聞きたいことは「どこ」ですね。
だからwhereを文頭に持っていきます。
何だか長くなってしまいましたが、どうでしょう。
って、あら、回答を作っているうちにartist0さんから簡潔な回答が…同じような内容なのですが…せっかく書いた初めての回答なので投稿させて下さい…artist0さんスミマセン…
No.1
- 回答日時:
簡単に言いますと、
「何が」「いつ」「どこで」などが聞きたい時に疑問詞が前へ出ます。
「はい」「いいえ」で答えられる質問は疑問詞が文頭に来ません。
例: Do you know what this is?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
疑問詞を使った疑問文で疑問詞が主語になる文とならない文の違いが分かりません。教えてください。
英語
-
名詞節をつくる際のHow+形容詞+S+VとHow+S+V+形容詞の違い
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
前置詞句は補語になってはならないのでしょうか
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
4
間接疑問文でYes/Noで答えれない内容のものは文の一番前に疑問詞を持ってくるのがルールですが なぜ
英語
-
5
moreの後に名詞?
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
6
関係代名詞と分詞の違い
英語
-
7
something の後の関係代名詞
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
8
仮定法過去のcouldとwouldのちがい
英語
-
9
thanのあとに形容詞が来ても良いのか?
英語
-
10
英語、疑問文について 主語が疑問詞の間接疑問文は2通りの表し方がありますか? ↓のように Who d
英語
-
11
not so much as ~ が、「~さえしない」の意味になるのはなぜですか?
英語
-
12
関係形容詞のwhatについて
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
13
what do you think 型の疑問文の語順
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
14
There is 構文と命令文の付加疑問文について。
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
15
all the+名詞、all +名詞 の違い
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
16
前置詞は連続して使ってもよいのでしょうか。
英語
-
17
Which one と Whichの使い分け
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
18
to不定詞のtoを省略できる法則
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
19
分詞構文で、コンマがある場合とない場合があるのは
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
20
thenのあとにカンマは必要?
英語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
maybeを文尾に置くこと。
-
5
used toの否定形は
-
6
この問題の答えが思いつきませ...
-
7
I think that ~と I don't thin...
-
8
sometimesを否定文で使うとき・...
-
9
疑問詞が文頭にくる間接疑問文...
-
10
英語の付加疑問文に関する質問...
-
11
manyとa lot of の違いは?
-
12
It is certain that S+過去形+...
-
13
伝達内容が2文の場合の話法の転...
-
14
一般文とbe動詞の文とdo/doesの...
-
15
fewer か less
-
16
muchは肯定文では使えないので...
-
17
中2レベルの英作文(町紹介)
-
18
let'sの否定形
-
19
現在完了進行形の否定文について
-
20
o'clockの使い方を教えて下さい。
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter