dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今の職場にパートとして入って半年以上が経ちました。30代後半の女です。職場には社員とベテランパートがいて、その方達は仲が良いのですが、私はいまだに職場に馴染むことができません。挨拶をしても無視されたり、他の人がしている雑談に入ろうとするとサッと切り上げられたりします。分からない事があって質問しても答えてはくれますが素っ気ないです。たまに話しかけてくるとしたらミスや段取りの悪さを指摘する時だけです。

元々新規には冷たい職場なのかと思っていたのですが、私の後に入ってきた新人のパートはすぐに職場に馴染み、雑談にも参加していてショックでした。特にショックだったのが、私が前にしたミスを新人がしたのですが、私の時はかなり怒られこいつ何考えてるんだみたいな扱いだったのに、その新人は笑って許されていた時です。

私は今でもミスが多く、片付けが下手なので机も汚いですが、自分が仕事ができないからこそ黙々と真面目に取り組んできたつもりです。それでもやはり仕事ができる人の方が職場に馴染みやすいものでしょうか。私はもしかして嫌われてるのでしょうか。

A 回答 (3件)

意識するにせよ、しないにせよ、好き嫌い、依怙贔屓はどこにでもあります。

また、いったんできない人というレッテルをはられると、なかなか覆すのは難しいです。
ただ、いい悪いは別として、あなただけに起こっている不幸ならば、安易に仕事を変えても、同じことの繰り返しになる可能性があります。
しばらくはジタバタせず、徐々に慣れていくしかないと思います。
あなたが辞めたら、彼らを喜ばせるだけですよね。
    • good
    • 0

こう考えてみてください。


職場は働く場所で雑談する場所ではないと。
貴方が目指すべきはとにかくミスを減らすことの1点です。
働く態度が真面目なのは当然のことでそれは評価の対象にはありません。
ミスを無くす、あるいは少なくするという「結果」を頑張って出しましょう。
そうすれば貴方は厄介者ではなくなり、周りの見る目も違ってきます。
    • good
    • 0

こんにちは。



んー。

・あなたのことを嫌っている人間の、好みとする働き方をする
・あなたのことを嫌っている人間が、出来ない(あるいはや
らない)事をやる

なんて思いつきますけど、それが出来るかどうかは。。

多分どっちかは出来ると思うんですけど、前者は仕事の進め方な
んかの話になりがちなので難易度が高いケースもあるでしょう。
後者は「時間外活動をする必要もありうる」と思います。


思うに、お互いのコミュニケーションがうまくいっていないと思い
ます。そして自分が変わらないと相手はあなたを受け入れてくれな
いでしょう。自分のコミュニケーション面を変えるというのは非情
に難しいので、働き方を変えてみるのはどうか、という話です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!