dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

過去に同様の質問があったのかもしれませんが、検索しても見当たりませんでしたので質問させていただくことにしました。カテゴリーも不明で恐縮です。

本題です。
回答者で専門家と、それ以外の立場を使い分けしているように思う人がいるのですが、どういうときに使い分けるのでしょうか。自信のあるなしで変えたりするのでしょうか。最近このサイトを知り不思議に思っていたのですが。よろしくお願いいたします。

A 回答 (12件中1~10件)

私に限っていえば、医学や生物学では専門家という言葉をあまり利用しません。

特に医学では、責任問題や、専門のことを助言すると医師法違反という警告が来て、削除されます。

正確に書けば書くほど削除や問題とされますので、専ら専門家ではない一般で自信無しとします。

あと、法律分野も同様で、判例や法令をそのまま引用しても削除されたり誤解を招くとの判断で警告されます。すると、アドバイスで一般人で自信無しにしないと危険なのです。

あまり削除されるとアドバイス、一般人、自信無しと回答するようになるのではないでしょうか。あと、本当に専門家として活躍している人は、無料で答えたがらない、相談料を請求すると思います。もっとも、ボランティアで無料相談も公的機関の依頼ですることもありますが、実際には出張費や交通費、お弁当程度はいただいていますので、完全無料は仕事としている以上、専門家ほどサービスできません。

インターネットなので、気楽に返事できる分、専門家を自称で使わない人が多いと思うし、自己判断ですので、専門家と書く人ほど少し疑いたくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重みのあるご意見だと思います。
軽易には使えない気がします。

お礼日時:2004/11/24 19:21

私のケースです。


私は過去にカメラマン、現在は居酒屋の料理人です。(そのほかに、色々職歴があります)
仕事で得た知識で回答する場合は(カメラや写真のこと、料理のこと)専門家を称しています。
職業ではないが、実際に経験したことがある場合は、経験者。
その他は一般人としています。
自信の有無は、その時によって変わってきます。専門家でも知らないジャンルがありますので…

ちなみにこの回答は、自分のケースなので、経験者で自信有りです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2004/11/24 19:36

私は、資格を持っている職業に関連して答える場合はは、主に専門家にしています。


質問が、自分の経験に近くて、「私はこうした」と、客観的ではないかもしれないけど、答えるときは経験者を。
全くの素人の分野では、(あまり、答える機会がないけど)一般人を選びます。(趣味の分野とか‥‥)
立場でいちおう分けているつもりですが、厳密につかいわけが出来ているかといえば、どうかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考になりました。

お礼日時:2004/11/24 19:32

私は世間一般に技術職とか専門職といわれている設計関係の仕事をしています。

またその専門知識を社外の人(お客さん)に説明する仕事です。
私がここのサイトの質問に回答するときは、自分の仕事の内容で、なおかつまさにその質問について詳しく仕事で検討したことがあり、また職場などでも議論したことがある場合に「専門家」を使っています。あるいは、自分の職業上、誰かに訊くのが恥ずかしいくらい同業者はみんな常識として知っている事についても「専門家」としています。

「経験者」と「一般人」については、仕事上、私生活上に関係なく、以前に同じような事を考えて自分なりに結論を出している場合には「経験者」、考えてはみたがなんとなくしか回答が見つかっていない場合は「一般人」ですね。基本的に全くの未経験な事への質問には回答しないので、ある意味「一般人」ではないのかもしれませんが。

この質問に関しては、自分でも考えたことがあって、自分なりに結論を出しているので「経験者」ということで。ただみなさが同じようにしているとも限りませんので「自信なし」とさせてもらいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。

お礼日時:2004/11/24 19:30

私も使い分けてます。



専門家として答える質問は、実際の職業で得た知識で答える質問です。
私の場合建築関連の金物・塗料関連の問屋をしているので、それに関しては専門家として回答しています。

あと、実際に経験に基づいて回答する時は経験者。
それ以外は一般人と使い分けています。

自信のあるなしは関係ありません。
と言うか、専門分野では、経験上正解がわかかっても、理論付けに怪しい時は回答出来ません。
〈変なプライドなんでしょうね〉
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も、漠然とですが同様の考えを持っていました。

お礼日時:2004/11/24 19:28

資格を持っていること、過去に仕事でプロとしてやってきた内容については専門家にします。



それ以外は経験者にすることが多いですね(子育てなど)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

プロとして第一線でやって来た実績のある人が名乗ると自然に受け止められると思います。

お礼日時:2004/11/24 19:26

1.専門家→質問者がなるほどと納得したとき。



2.それ以外→本当かなあと思ったとき。
      →それは本当ですか。と聞いてくださ        い。  
   
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/24 19:19

私はデザイナーなので


デザイン、グラフィック系の質問に答える時は「専門家」にしています。質問に関する経験をした事がある場合なら「経験者」としますし、それ以外は「一般人」としています。

今回のこのご質問に対しては私は「使い分けをしている人」なので「経験者」、といった具合です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

簡潔にして明快な回答だと思います。

お礼日時:2004/11/23 21:18

あるジャンルでは専門家です。


国家資格を持ち、職業としていたので専門家を名乗る資格があると思っています。
しかし、今は辞めたのと、謙虚なので(笑)経験者とする時が多いです。

専門家とする時は、
先に経験者として回答した人の回答が間違っている時。
明確な回答のほうが質問者の利益となるであろう時。

です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

エキスパートして活躍されていたのですね。
私もお世話になった事のある職業の方かも知れませんね。

お礼日時:2004/11/23 21:04

匿名の場所での「専門家」は回答内容で


判断するしかないですよね。

信用するもしないも自分次第ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自称専門家の人もいるように思います。

お礼日時:2004/11/23 20:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!