
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>所得金額の合計⑨の金額です。
>2070807円
>差し引かれる金額は(25)
>1155120円
これでいくと、
207万-115.5万=91.5万
が、課税所得で、
所得税の納税額が
91.5万×5.105%
約4.7万
となりましたか?
そうしますと、
住民税は、
207万-110.5万=96.5万
が、課税所得で、
住民税の所得割額が
96.5万×10%
=9.65万
調整額2700円減算
均等割5300円加算で、
★住民税は約9.9万
と想定されます。
しかし、
>差し引かれる金額は(25)
>1155120円
は、ちょっと少ないですよ!
所得控除なんですが、以下のものが
あると想定されます。
所得税 住民税
⑪基礎控除 38万 33万
⑫扶養控除 38万 33万
⑬寡婦控除 35万 30万(特別)
⑭社保控除 60万 60万(想定)
⑮ 合計 171万 156万
⑭社会保険料控除を申告しましたか?
あるいは、
⑫扶養控除 38万 33万
⑬寡婦控除 35万 30万(特別)
の申告をしていないか?
⑭の保険料の想定は、
国民健康保険料が、
昨年1~3月、6~12月で、
4.3万×10ヶ月=43万を想定。
国民年金保険料が、
1.6万×12ヶ月=19万
の合計60万としました。
それによって、
●所得税はもっと安くなりますよ。
現状より3万以上
●住民税は6万以上安くなると
思われます。
●⑪~⑭の有無をご確認下さい。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
次に、児童扶養手当は、上記の
所得控除の影響は受けず、
207万-8万=199万が所得額となり、
★手当額は、約3.3万となります。
但し、
★支給は今年の12月からで、かつ
★8月に係数の更新があるので、
★変動があります。
国民健康保険料は、前回答のとおり
です。
所得税、住民税の明細を添付します。
とりあえず、いかがでしょう?

No.2
- 回答日時:
疑問点がいくつかあります。
>所得が2070807円
というのは、
確定申告書Bの
★所得金額の合計⑨
の金額でしょうか?
この金額でないと、
住民税、保険料に
大きく影響します。
★所得金額の合計⑨
だとした場合の1例で、
国民健康保険料の想定額だけ
提示します。
前提条件として
・今年度(平成30年度)の料率等で
算定しています。
★実際はもうすぐ議会で決定される
★平成31年度の料率で計算されます。
★大きな差異はないと思いますが…
平成30年度の料率では、
・奥さんが40歳以上
●年間38.8万
6月より10期払で1期約3.9万。
・奥さんが40歳未満なら
●年間32.4万
6月より10期払で1期約3.3万。
となります。
また、
昨年、
国民年金保険料、
国民健康保険料
は、いくら払いましたか?
住民税額に影響します。
これは、確定申告の所得税にも
影響するんですが…
できれば、
確定申告書の
・所得金額の合計⑨
・所得から差し引かれる金額の
合計㉕
及び内訳をご提示下さい。
添付明細は、国保の明細です。
いかがでしょうか?

この回答へのお礼
お礼日時:2019/02/13 20:51
ありがとうございます。
そうです。
所得金額の合計⑨の金額です。
2070807円
差し引かれる金額は(25)
1155120円
私は40歳以上です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 住民税 世帯分離が必要かどうか教えてください。 ひとり親家庭で給与所得135万以下の非課税世帯です。 国民健 2 2022/07/29 20:35
- 所得税 配偶者(自営業)の場合の社会保険、健康保険、会社からの扶養手当について 6 2022/03/26 09:55
- 減税・節税 子供が産まれるにあたっての控除 3 2023/05/04 23:57
- 投資・株式の税金 株配当金の節税について教えてください 2 2022/06/15 16:15
- 福祉 児童扶養手当の支給額について質問です。 収入は障害年金(障害基礎年金、障害厚生年金ともに2級)で、 1 2023/07/29 13:02
- 確定申告 確定申告手続き 専業主婦 株売却譲渡益 所得税 住民税 2 2023/02/16 11:12
- その他(行政) 離婚前の別居。今の健康保険証と児童手当受給者の変更について。 4 2023/03/23 11:12
- その他(税金) 国民健康保険料 大阪 吹田市 2 2022/10/21 05:59
- 大学・短大 質問宜しくお願い致します。 未婚シングルです。 高校2年生の子供と二人で大阪に住んでます。 非課税所 0 2023/08/18 23:55
- 投資・株式の税金 日本株配当金控除の確定申告についてお聞きします。 ちなみに現在、私は課税所得195万円以下のサラリー 3 2022/05/23 08:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
いつも質問させて頂いています...
-
婚姻費用を決める為嫁が確定申...
-
雑損控除について
-
退職所得がある場合の合計所得金額
-
国保の課税退職所得
-
定額減税4万円について(対象者)
-
今年、7月に入社した中国人実習...
-
所得税についてざっくりと教え...
-
外国税額控除について
-
株式投資で利益を出してその利...
-
失業保険と事業所得・農業所得
-
所得税は会社が半分負担?
-
アルバイトの給与明細に扶助合...
-
とある問題についての質問です...
-
所得税が211万円は、高額ですか...
-
派遣会社にやられたかも?
-
農業所得、不動産所得について
-
詳しい方教えてください。 所得...
-
ボーナスから引かれる税金は所...
-
簡易保険満期の一時所得と事業...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
昨年の国保です
年金は12000円くらいです。
減免申請をしていて
29年度が12000円
昨年は約16000円と普通の額です。