
階段の踊り場の天井があり電球が切れたようで取り外した所、電球に「ワット数」が書いてありません、どうやら消えているようです
で、本体を見た所「100V 40形まで」との記載があります
「40Wまでの電球が使用出来る」という意味だと思いますが、さて、それ以上の「50Wや60Wの電球」を使用すればどうなるのでしょうか?
本体が壊れる?電球が切れる? どうか解りませんが・・・
何故、そうなるのでしょうか? ワット数が大きくなると電球の「抵抗値」が大きくなるのでしょうか?
「どういう理由で、どのような症状が起きるのか?」 要点を教えて頂きたいです
少し、説明が大変かもしれませんので「御親切な方」にお願いしたい、と思っております
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
文章で考えたいのであれば「電力P(W)は抵抗R(Ω)分の電圧E(V)2乗」と覚えると良いでしょう。
これを式で表しますと、次の式になります。
電力P(W)=[電圧E(V)]^2÷抵抗R(Ω)
また、「電圧E(V)を一定とすれば、電力P(W)は抵抗R(Ω)に逆比例する」とも言えます。
上の文章をぜひ、記憶しておいてください。
さらに、関連した公式や計算式も同時に覚えておきますと、より電気的知識の理解が深まると
思います。
抵抗=電圧÷電流でしょうか
>「電圧E(V)を一定とすれば、電力P(W)は抵抗R(Ω)に逆比例する」
これを覚えておいた方が良いかもしれませんね、でも、やはり何度も考えるなりして「慣れる」事が肝要かもしれませんね、有難う御座いました
No.6
- 回答日時:
抵抗R(Ω)が消費する電力P(W)のW数の計算式は、通常、次の式で表せます。
P(W)=E(V)×I(A)----------------①
この時の抵抗R(Ω)になあれる電流I(A)を計算するには、次の式から求める
ことができます。
I(A)=E(V)÷R(Ω)----------------②
①式に②式を代入しますと、次の式が得られます。
P(W)=E(V)×E(V)÷R(Ω)--------③
電球に加えている電圧E(V)はAC100Vですので一定です。
電圧E(V)の二乗も一定となります。
このことから抵抗値R(Ω)を小さくすると電力P(W)が大きくなります。
また、逆に電力P(W)が大きい電球の抵抗値は小さくなり、また、大きな
電流が流れていると言うことになります。
なお、照明器具のW数の制限があるのは、電球の消費電力P(W)が大きく
なりますと、電流が二乗で大きくなります。
また、発熱する損失も大きくなりますので、照明器具の絶縁物が劣化が
早く進みますので、漏電したり、周辺部も高温になりますので、ボヤから
火災に進展する可能性に至るとも考えられます。
LED電球に交換した場合、電気エネルギーから光エネルギー(明るさ)にする
効率が相当良くなります。
LED電球のカタログや外箱に「何W型相当」と記載がありますので、この
「何W型相当」以下のLED電球を選択しますとLED電球の消費電力P(W)が
大幅に小さくなりますので、省エネルギーとなります。
方程式を使うと、何だかややこしくなりますね
今、そうではなく頭の中を体系的に理解するにはどうすれば良いか、を考えてます
文章で体系的に理解するのが良いんでしょうね
No.5
- 回答日時:
R・・・抵抗
W(ワット)
https://ja.wikipedia.org/wiki/ワット
V(ボルト)
https://ja.wikipedia.org/wiki/オームの法則
W=V×I=R×I×I
家庭用電源のVは一定(そのように電気を供給している)なのでW数を大きくするには電流を多く流す。そのためには電気器具の抵抗を小さくして電流を多く流す。
40Wなら電流は0.4A、電気抵抗は250Ω、60Wなら167Ω。
今じゃ中学生で習うそうです。びっくり。
>40Wなら電流は0.4A、電気抵抗は250Ω、60Wなら167Ω
ワット数が大きくなれば、抵抗値が「小さく」なるんでしょうか?
だとすれば、電気は「流れやすく」なるんですよね、その意味では都合が良い
でも、多くの電気が流れるから良くない、こういう事でしょうか?
No.4
- 回答日時:
電球には口金(ネジ込む部分)が24(一般的な)と17(クリプトン球用)があります。
クリプトン球は小型の電球ですが消費電力が40Wくらいです。60Wのものを付ければ発熱がより多いので埋め込みタイプだと火災になる可能性もあります。
LED電球なら3~5Wのもので代用できます。つけっぱなしの場所なら省電力効果が大きいですね。照明がセンサー式でないならLEDにするのがおすすめです。
No.3
- 回答日時:
>それ以上の「50Wや60Wの電球」を使用すればどう…
白熱電球はもう販売されていませんが、手持ちのものを使用することもあるでしょう。
白熱電球は、電気が光に変わるより熱に変わるほうが大きいのです。
ワット数が大きくなれば発熱量も多くなり、周囲に影響を及ぼさない、つまり周りのものを燃やす恐れのないのが、ご質問の事例では 40w までということです。
これを指定より大きいワット数の白熱電球を入れれば、最悪の場合、家一軒を燃やしてしまうことにもなりかねないのです。
なお、白熱電球でなく電球型蛍光ランプや、LEDランプなら白熱灯ほど発熱しませんから、「白熱灯 60W相当」、「白熱灯 100W相当」などと表示されているものを使っても大丈夫です。
>ワット数が大きくなれば発熱量も多くなり、周囲に影響を及ぼさない、つまり周りのものを燃やす恐れのないのが、ご質問の事例では 40w までということです。
なお、白熱電球でなく電球型蛍光ランプや、LEDランプなら白熱灯ほど発熱しませんから、「白熱灯 60W相当」、「白熱灯 100W相当」などと表示されているものを使っても大丈夫です
なるほど、解るような気がします、有難う御座います
No.1
- 回答日時:
>許容以上の電流が流れて、電球が破裂したり熱で器具が溶けるようです
「許容以上の電流が流れて」という表記はないようですが・・・
でも、そういう意味なんでしょうね
「抵抗値」の関係はどうなるんだろうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 静電遮蔽された導体球殻中心の電位 6 2023/05/26 23:49
- 野球 都市対抗野球に関する伝説・・・ 「グランドピアノを応援席に持ち込んだ」って本当? 1 2022/07/21 22:20
- 照明・ライト アパート住みなんですが、お風呂場の電球が切れたので取り替え用途思うのですが、どんな電球に取り替えたら 8 2023/05/10 12:41
- 照明・ライト 家の電球が切れました。 オレンジの電球なのですが、 小さめの電球でクリプトン球60wまでと記載があり 10 2023/07/22 20:44
- 照明・ライト ミニハロゲン電球について 4 2023/04/24 18:51
- リフォーム・リノベーション 2種の電球の調光について 1 2023/06/07 23:21
- 地球科学 地磁気が生じる原因が地下のマグマの対流が電流を伴っているからなのですか。 1 2023/02/20 10:03
- 電気・ガス・水道 昭和時代に建てた、40年近く経つ家の二階廊下の天井の電球が切れて買いに行きました。 古い電球を持ち込 5 2022/04/24 13:16
- その他(暮らし・生活・行事) 電池と電球切れ 3 2023/01/08 23:01
- 照明・ライト ネオボール電球の寿命 2 2023/08/28 17:15
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ジョイントボックスは無くても...
-
電線や電話線が隣家の敷地上空...
-
なぜか毎回深夜(23~2時)...
-
電気のちらつきについて
-
電気契約を1つにする
-
分電盤を分割したい
-
配電盤はだれが変える?
-
動力(3相200V)を引きたい...
-
漏電ブレーカーのアンペア数に...
-
電柱の移設における隣地の承諾...
-
分電盤から音がしてうるさいん...
-
コンセントの電圧が低下したと...
-
敷地内に電柱設置を要請されま...
-
二世帯住居の電気メーターにつ...
-
コンセントの電圧が、100V...
-
私設電柱の撤去費用について
-
電柱の移設申請者から挨拶が無い
-
オール電化100A。ケーブルの太...
-
深夜電力契約仕様の電気温水器...
-
電気代を電気会社に調べてもら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ジョイントボックスは無くても...
-
電線や電話線が隣家の敷地上空...
-
電気契約を1つにする
-
なぜか毎回深夜(23~2時)...
-
分電盤を分割したい
-
電柱の移設における隣地の承諾...
-
電力契約のアンペア(A)契約とkV...
-
コンセントの電圧が低下したと...
-
電灯容量40Aは何kwまで使用可能...
-
電柱を支える支線が、建築予定...
-
分電盤の容量について教えて下さい
-
オール電化100A。ケーブルの太...
-
水道光熱費込みの賃貸契約書作成
-
30Aってどれぐらい?
-
漏電ブレーカーのアンペア数に...
-
高圧から低圧への電気工事と考...
-
教えてください。我が家の、電...
-
cvケーブル8スケアで大丈夫で...
-
動力(3相200V)を引きたい...
-
分電盤から音がしてうるさいん...
おすすめ情報