
主人に債務があることが判明した消費者金融について弁護士に相談した時
「取引がかなり古いので過払いの可能性がある」と言われました。
弁護士から履歴を照会してもらったところ、平成元年から平成8年にかけて
取引があったことは認めました。最近の借り入れは平成11年からのようです。
古い取引についての取引開示を求めてもらいましたが業者は「貸金業法により
取引履歴の保存期間は3年であり、完済後3年を経過している取引について
保存義務及び開示義務はない」と主張されているそうです。
自分で貸金業法を読んで見たのですが「帳簿の備え付け」義務は明示してあり
ましたが「3年を保存期間」とする条文は見あたりませんでした。どこにその
ような規定があるのでしょうか?
大学で商法を学んだ時は「商法上の会社の帳簿の保存義務は10年間」と習った
記憶があるのですが、貸金業においてはこの規定は適用されないのでしょうか?
いずれにせよ相続放棄をしたので過払いであってもその権利は主張しませんが
業者の言う事にどうしても納得できません。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
貸金業の規制等に関する法律19条で帳簿の保存義務が定められ、貸金業の規制等に関する法律施行規則第十七条 は「貸金業者は、法第十九条 の帳簿を、貸付けの契約ごとに、当該契約に定められた最終の返済期日(当該契約に基づく債権が弁済その他の事由により消滅したときにあつては、当該債権の消滅した日)から少なくとも三年間保存しなければならない。
」と規定しています。また、この条文は平成12年の改正後のため、以前は業者のいうような理屈が通用したものかはわかりません。この条文は
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi
で見ることができます。また参考URLも見てください。
参考URL:http://village.infoweb.ne.jp/~fwgj4570/credit/ji …
この回答への補足
早速の回答ありがとうございます。
条文確認できました。
「少なくとも3年」というのは「3年保存していればあとは保存義務はない」
という趣旨なのでしょうか?(業者はそのように主張してます)
参考URLにもあるように立法の趣旨を消費者の保護の観点におけば「少なくとも
最低3年間分は帳簿の備え付けをするのは開示要求があった時は即座に開示するため」という風に解釈するべきであって、決して「3年経過したら帳簿を破棄してよい」とは解釈できない気がします。
No.2
- 回答日時:
でも、この規則は貸金業者の規制を目的とした法律に付属するものですので、当不当は別にして、規制対象業者にしてみれば、3年経過したら帳簿を破棄してよいと考えるのが普通のような気がします。
消費者からすれば、釈然としませんが、みずから不利益となるかも知れない書類を法定期限以上を「消費者の利益のために」保存するという義務を課するのは現在の法体系からは無理なような気がします。たとえば、不正事件があれば、公務員が法定保存年数が過ぎた書類を急いで破棄するようなものです。そういうものなのですか・・・。
何となく釈然とはしませんが、仕方のないことなのかもしれません。
法律の解釈は難しいですね。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
嫌いなパートさんを辞めさせる...
-
後援会費を滞納し続ける人に法...
-
発注の取り消しが可能か
-
中古車販売店から恫喝されてい...
-
荷物の配達遅れにペナルティを...
-
委任状による代理人と委任者の権限
-
エステサロンで契約した分割支...
-
貸金庫は安全ではない
-
支払うと言った証拠と一切支払...
-
エステを契約して分割払いの審...
-
数時間前に詐欺に気が付かず、...
-
サラ金ブラック 携帯ブラック
-
身に覚えがないMCAFEEからの請...
-
ジャンカラで支払いせず出てき...
-
通販でキャンセルした商品が届...
-
PPO SHOPというサイトで買い物...
-
confirm の OK、キャンセル ...
-
「ユーザー」と「お客様」の違い
-
これって詐欺で逮捕できますか?
-
急に旅行に行けないかもしれな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
嫌いなパートさんを辞めさせる...
-
後援会費を滞納し続ける人に法...
-
デリヘルのキャンセルに関して
-
納車予定日に自動車会社が倒産...
-
体調不良で実家に帰ることにな...
-
中古車販売店から恫喝されてい...
-
荷物の配達遅れにペナルティを...
-
賃貸での貸主都合によるキャン...
-
たから弥の振袖について
-
発注の取り消しが可能か
-
生活保護がサラ金
-
NHK受信料の支払い範囲について
-
法律行為ではない事務とはどう...
-
見覚えのない知らないところか...
-
個人営業者の屋号だけで作成さ...
-
東和レジスターの営業マン
-
旦那にやられました
-
切り込みが入った印鑑証明書
-
学生マンションにおけるnhkの契...
-
幼児英語教材購入後のどんでん...
おすすめ情報