dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

関西弁を知りたいです。しかし、岐阜県にこそあど言葉を使ったら、怒られてるって本当ですか? では、関西弁と関東弁の違い指定詞はありますか?どうしてですか? 教えていただければありがとうございます。

A 回答 (3件)

使う単語や言い回し以前に、アクセント(音の強弱)の置き方とイントネーション(音の高さの配列)が特徴です。

ヒョージュンゴの文章を朗読したってこれらが全然違うってことは、テレビ見てりゃわかるっしょ。岐阜はどう見ても関西ではないが、岐阜南部〜愛知あたりだと 低低高低 低高低低 高低低高 … ってまるでボサノバ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほどですね。ありがとうございます

お礼日時:2019/02/27 19:51

「これ・それ・あれ・どれ」


これ自体、モノを指す抽象代名詞。
方言は、この後に続く述語の部分。

方言がどうのこうのより、具体に物や現象の名詞を使う方が相手に伝わり易いと言う事です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

かしこまりました。ありがとうございます

お礼日時:2019/02/23 15:31

こそあど言葉は関西弁特有のものではない。


指定詞? 日本語では関係ないです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。 ちょっと間違ってすみません。それと、ありがとうございます。

お礼日時:2019/02/23 15:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!