
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
恐らく IDE 3.5インチのハードディスクですね。
どうせなら USB3.0 のインターフェースを使って高速にデータを取り込みましょう。下記のようなものなら、2.5/3.5インチ、IDE/SATA のハードディスクをパソコンに接続できます。3.5インチの場合は、外部電源が必要ですので、AC アダプタが付属しています。これを期に、一つ持っておくと何かと便利でしょう。FIDECO SATA/IDE 変換アダプタ オフラインクローン HDDコンバーター USB3.0ハードドライブ 2.5/3.5/5.25インチ SATAI/II/III HDD/SSD対応 日本語取扱書付き
http://amazon.co.jp/dp/B07DNPQ849 ← ¥3,460
上記はインターフェースとして使えるだけでなく、パソコンなしでクローンコピーができますので、中々アイデアに富んだアダプタです。
IDEという古いタイプのHDDなのですね。これがわかればいろいろなサイトで調べることができると思います。ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
IDEなら、IDE用の外付けようのUSBケーブルがある。
例えば、
https://www.amazon.co.jp/dp/B001P4WEMW/
このようなものを利用する
IDEは、ジャンパーピンの設定も必要だから、ジャンパーピンの設定を行う。
No.7
- 回答日時:
IDEなら、IDE用の外付けようのUSBケーブルがある。
例えば、
https://www.amazon.co.jp/dp/B001P4WEMW/
このようなものを利用する
IDEは、ジャンパーピンの設定も必要だから、ジャンパーピンの設定を行う。
No.6
- 回答日時:
私もXPのパソコンが壊れた時、直ぐにデータの救出が必要だったので
近くのパソコン工房で以下の商品を購入しました。
UD-3000SA
https://kakaku.com/item/K0000406805/
http://groovy.ne.jp/products/hddset/ud_3000sa.html
No.4
- 回答日時:
これを使えば?
http://groovy.ne.jp/products/hddset/ud_303sm.html
3.5インチハードディスク、2.5インチハードディスク
CD-ROM / RAM / Rドライブ
IDE ( ATA133 / 100 / 66 / 33 、 ATAPI )40pin端子
2.5インチハードディスク用IDE 44pin端子
安定動作を保証する大出力ACアダプタも付いているので。
No.3
- 回答日時:
3.5inchにみえるけど、、、、
まあ、こういうもの使えば、どっちでもOK
https://www.yodobashi.com/product/10000000100207 …
(メーカーサイトによるとSATAも行けるとか書いてありますが、USB2.0何で速度的にはあまり出ないと思います)
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code= …

No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
自作パソコンが電源ボタンで起動せず、リセットボタンで起動する
デスクトップパソコン
-
自作パソコンの完成後について
その他(パソコン・周辺機器)
-
壊れかけのHDDから新しいHDDへ全データ(torne録画)をコピーしたのに使用領域が違いすぎです
ドライブ・ストレージ
-
-
4
しばらく通電していないPCが起動しない
デスクトップパソコン
-
5
フォルダ内のPDF、サムネイルが全て表示されない。
デスクトップパソコン
-
6
Dell Studio XPS 7100へのHDD、メモリ増設
デスクトップパソコン
-
7
IDEのハードディスクのコピー(クローン)方法を教えて下さい。
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
ASUSU z170-deluxe 電源は入るのですが、シャットダウンしても電源が切れません。仕方な
CPU・メモリ・マザーボード
-
9
Win10(64bit)でメモリ2GBは少ないです?
ノートパソコン
-
10
Dell XPS420 ハードディス交換
デスクトップパソコン
-
11
ノートパソコンに麦茶を、こぼした
ノートパソコン
-
12
pc1台で2種類の OS(win7とwin10)を使い分けたい。
LANケーブル・USBケーブル
-
13
Dドライブのみを何事も無かったかのようにHDDを交換したいです
ドライブ・ストレージ
-
14
パソコンの電源が勝手に落ちる、電源が入らない
ノートパソコン
-
15
未だにLGA775を使っている方はいますか?(PC関連)
CPU・メモリ・マザーボード
-
16
RAID0の故障率
デスクトップパソコン
-
17
ハードディスクを外付けとして認識しない原因がわからない
LANケーブル・USBケーブル
-
18
SATA6Gb/sインターフェースのHDDは、eSATA接続と相性が有る(悪い傾向が有る)のか?
ドライブ・ストレージ
-
19
パソコンの電源が切れない
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
DVDしか見れないパソコンでBlu-ray見たいんですがBlu-rayレコーダーをパソコンとHDMI
その他(パソコン・周辺機器)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SATA電源ケーブル線は4本と5本...
-
PS3のディスクドライブだけを取...
-
DELL DVDドライブ交換
-
外付けポータブルDVDドライブで...
-
SATAのホットプラグについて
-
DVDの書き込みが異常に遅くなっ...
-
内蔵BDドライブを、外付けで使...
-
M.2SSDの1つをストレージ化す...
-
CD-ROMドライブがおかしい。か...
-
pcのアイコンをクリックすると...
-
マッチングアプリの男性について
-
CD-RやCD-RWを裏表逆に入れたら...
-
ドライブ中、彼女が俺のあそこ...
-
DVDの内側の丸い部分が割れた
-
メディアプレイヤーのコピー先...
-
Cドライブ内 容量を食っている...
-
CDドライブの隙間にCDを落と...
-
また君と みたいな夜のドライブ...
-
コピーガードのCDと知らずにコ...
-
パソコンで映画のDVDを観る方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SATA電源ケーブル線は4本と5本...
-
USB3.0がSATAに取って代わらな...
-
HDDから写真ファイルを取り出し...
-
PS3のディスクドライブだけを取...
-
内蔵型FDドライブが今のマザ...
-
PC-9821で使用の内蔵・外付けHD...
-
USBをSATAへ変換するアダプタ
-
外付けポータブルDVDドライブで...
-
SATAのホットプラグについて
-
SCSI→USB変換アダプター?
-
セフォマがタイムアウトしまし...
-
DVDの書き込みが異常に遅くなっ...
-
内蔵BDドライブを、外付けで使...
-
スリムPCの光学ドライブの外し方
-
SSD増設に使う電源ケーブルにつ...
-
HDD SATA300→SATA600交換に...
-
内臓型ブルーレイドライブの増...
-
外付けHDDをつなぐとatapiエラー
-
ノートPC内蔵ハードディスクか...
-
内蔵MOドライブの接続方法(外...
おすすめ情報