
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
手順です。
現在の、Cドライブを増設のHDDにバックアップを取ります。
SSDをCドライブのHDDと交換。
増設のHDDからリカバリ(復元)。
取り出したHDDを、外付けHDDケースに入れて、外付けHDDとして利用します。
追加で購入は、ケースのみです。
デスクトップでは、SSDのサイズが違いますのでアダプタが必要です。
なお、IDEかSATAかを確認です。
SSDは殆どがSATAです。
私が使っているバックアップソフトのURLです。
http://www.acronis.com/ja-jp/personal/pc-backup/
No.4
- 回答日時:
Cをクローン。
SATAケーブルを使ってHDDをDとEに。
あるいはひとつは外付けに?
自分ならSSD(C) 128GB
余っているHDD1(小さい方:D)遅くても良いプログラムのみ
あるいはDとEに区切ってDをプログラム Eをデータ
そしてもう1台をデータ用(HDD1を区切らなかった場合)かバックアップ用にしますね。
こうするとバックアップをする時効率が良いことに気づき、
今後こういう構成にする予定です。
No.3
- 回答日時:
Dell Inspiron 580 は下記ですね。
http://www.get-pc.net/review_Inspiron580/
下記には、内部の写真が載っています。
http://www.get-pc.net/review_Inspiron580/35_insi …
最後の写真に、SATAコネクタ周りの様子が映っており、SATAコネクタは4つあることがわかります。青いSATAケーブルはHDDに、橙色のSATAケーブルは光学ドライブに繋がっています。余っているSATAコネクタは、白と黒がありますが、何らかの違いがあるのでしょう。少なくとも、黒は他のSATAコネクタと同様に使えるような感じです。
下記は最新のSSDですが、256GBをお薦めします。
http://xn--ssd-j73b1ca4z.com ← MX200がお薦めです。
HDDを1台追加されていると言うことですが、SATAケーブルは橙色を使われているのでしょうか? SATAケーブルは、別途購入できますし、HDDやSSDを接続する箇所もまだあるようです。
http://www.amazon.co.jp/gp/search?field-keywords … ← 様々なケーブルが売られています。
もし、SATA電源が不足しそうなら、下記のケーブルで増やせます。
http://amazon.co.jp/dp/B00KGQV5XY ← ¥640
HDDからSSDに移行するには、先ずSATA~USB変換ケーブルでUSB接続するか、SATAケーブルで直接マザーボードに接続します。マザーボードに接続する際には、BIOSで使用するSATAボードを有効にしなければなりません。DELLは、BIOSで使わないSATAポートを無効にしている可能性があります。
http://amazon.co.jp/dp/B00HE8C7LQ ← ¥1,240
次に、下記のようなフリーソフトウエアでC:ドライブをシステムごとバックアップします。D:ドライブが150GBと言うことなので、256GBのSSDなら移行できます。バックアップ先は、空いているHDDでよいでしょう。システム・バックアップを使います。これで、C:ドライブとMBRを一緒にバックアップします。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software … ← ダウンロード。
http://www.pc-master.jp/backup/easeus.html ← 使い方。
※インストール途中で、他のソフトウエアをインストールするためのチェックが入っていますが、チェックを外して下さい。後でアンインストールするのが面倒です。
その後、リストアを使ってSSDにシステムを転送します。
USB接続の場合は、SATAに接続しなおします。SATAに繋いでいる場合は、そのままBIOSでブートデバイスをSSD起動に切り替えます。そして、再起動でシステムが立ち上がるのを確認して下さい。C:ドライブが150GBなので、Windows7のディスクの管理でパーティションの拡張をして256GBに広げられます。HDDに残ったOSは、その後削除してデータ領域と統合してもOKです。
てな、流れなのですが、質問者さんはこれらを、こなせるのでしょうか? 一寸、心配になります。もし、更に詳細を知りたい場合は、説明希望の箇所を指示して下さい。
詳しい説明をありがとうございます。正直、自分にできるのか心配になってきましたけど、こうして親切に教えていただける方かいると勇気がててきます。挑戦するとしたら今度の連休あたりを考えています。でも、ssdだけでなくケーブルも必要になるみたいですね。決心したらアマゾンで買おうと思います。
No.2
- 回答日時:
移行ソフトとケーブルを使えばそれほど難しいものではありません。
このようなニーズは多いので、ソフトとケーブルを同梱した製品が
発売されています。Cドライブに150Gだそうですが、
シェイプアップすればもっと小さくなるでしょう。
万一、Cドライブの移行が無理な場合は、ページファイル(メモリーの
補助をするもの)をSSDドライブに変更してください。
これをするだけで、SSDの速さの60%くらいは享受できます。
http://ascii.jp/elem/000/000/689/689148/
http://pssection9.com/archives/19749854.html
ありがとうございます。ネットで自分なりに調べてもなかなかいいところがなかったので、諦めようかなと思っていたのですが、こうして教えてもらうと挑戦してみようかなと思うようになってきました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ パソコンに詳しい方、教えてください 6 2023/07/29 23:53
- ノートパソコン 内蔵型のSSD換装についてです。 使用しているパソコンの「HDD」を「SSD」に交換したいと考えてい 5 2022/11/11 13:20
- ドライブ・ストレージ NEC Lavie Direct のPC-GN19シリーズの8年前購入のノートパソコンのHDDが、デ 5 2023/02/19 11:39
- デスクトップパソコン ハードディスクの換装ソフトについて質問 3 2023/05/02 01:21
- デスクトップパソコン Outlookのデータが勝手に復元された理由は? 1 2022/07/13 15:45
- BTOパソコン SSDとハードディスクの違いを教えて下さい。 実は、今、私はマインクラフトで地球8個分の巨大な都市を 1 2022/07/28 19:31
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー SSDの寿命は? 4 2022/11/18 20:52
- BTOパソコン ドスパラでデスクトップパソコンを注文 壊れた場合に部品を交換するやりかた 5 2022/05/22 00:27
- BTOパソコン SSDを8テラバイト増やすか、それともハードディスクを16テラバイト増やすか、どちらがお勧めですか? 3 2022/07/28 19:41
- BTOパソコン SSDとハードディスクの違いを教えて下さい。 実は、今、私はマインクラフトで地球8個分の巨大な都市を 1 2022/07/28 19:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SATA電源ケーブル線は4本と5本...
-
PS3のディスクドライブだけを取...
-
USB3.0がSATAに取って代わらな...
-
USBをSATAへ変換するアダプタ
-
外付けポータブルDVDドライブで...
-
1.8インチのHDD(内蔵ハードディ...
-
DVDドライブって、DVDの動画再...
-
内蔵型DVDドライブの交換
-
ssdへの換装
-
外付けATAPIって?
-
スリムベイに2.5インチIDEHDDを...
-
Let'sNote CF-N9等の光学ドライ...
-
パソコンに付け加えられるフロ...
-
ライブラリフォルダの場所
-
ドライブ中、彼女が俺のあそこ...
-
DVDの内側の丸い部分が割れた
-
パソコンにHドライブを表示する...
-
私はパンセクシャルなのですが...
-
男友達とのドライブについて
-
DVDstylerで書き込み失敗後にDV...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SATA電源ケーブル線は4本と5本...
-
USB3.0がSATAに取って代わらな...
-
PS3のディスクドライブだけを取...
-
HDDから写真ファイルを取り出し...
-
内蔵型FDドライブが今のマザ...
-
USBをSATAへ変換するアダプタ
-
HDD SATA300→SATA600交換に...
-
内蔵BDドライブを、外付けで使...
-
DVDの書き込みが異常に遅くなっ...
-
DVDドライブって、DVDの動画再...
-
外付けポータブルDVDドライブで...
-
PC-9821で使用の内蔵・外付けHD...
-
SCSI→USB変換アダプター?
-
ISD-205をご存知の方に質問
-
ノートPC内蔵ハードディスクか...
-
ノートPCのHDDをデスクトップに...
-
SATAのホットプラグについて
-
MOドライブ(CS-M230PA)に合う、...
-
セフォマがタイムアウトしまし...
-
内蔵MOドライブの接続方法(外...
おすすめ情報