dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生物で、「〇〇ホルモン放出因子」ってあるんですけどこれは「放出因子」もセットで覚えるんですか??
教科書には「〇〇ホルモン」までしか書いてないです。

質問者からの補足コメント

  • すみません。私の勘違いでした。

      補足日時:2019/02/23 23:36

A 回答 (3件)

単に


「〇〇ホルモン放出因子」やら「〇〇ホルモン」やら書いてある
という情報だけでは, どちらが正しいのか (あるいはどちらも正しくないのか) はわかりません.

どこから出ているのか, あるいはどのような作用をしているのかを見て判断する必要があります.
    • good
    • 0

〇〇ホルモンと〇〇ホルモン放出因子は別です


〇〇ホルモン放出因子が出ることにより、〇〇ホルモンが体内の特定部位で放出されます
どうせならセットで覚えておけば良いと思います
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
授業では「〇〇ホルモン放出因子」って書いてあったんですけど同じ所の教科書を見たら「放出因子」は書かれてなかったんです。先生のミスとは考えられないですか??

お礼日時:2019/02/23 23:35

「〇〇ホルモン放出因子」と「〇〇ホルモン」は別の物質ですので、それぞれを別の単語として、覚えないといけないと思います。



例えば、成長ホルモン放出因子(成長ホルモン放出ホルモン)は、下垂体に作用して成長ホルモンの合成や分泌を促すようです。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%90%E9%95%B7 …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。ありがとうございます。
授業では「〇〇放出因子」って書いてあったんですけど同じ所の教科書を見たら「因子」は書かれてなかったんですけど先生のミスってことはないですよね??

お礼日時:2019/02/23 23:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!