
No.2
- 回答日時:
まとめサイトに何かしら権利があるとすれば、サイトのデザインぐらいでしょうか。
バナー画像・タイトルロゴなんかは、違法な・・・つまり、誰かのものを流用したりコピーしたり、人格権を侵害していない場合には、そのまとめサイトが権利を持っているか、使用権を持っているはずですね。
まとめた内容は限りなく複製に近い「引用」に当たると思います。
5ちゃんねるがどういう利用規約で投稿ユーザーの権利を放棄させ、その権利をどう扱うこととしているのかは分かりませんが・・・
その辺りは、利用規約を越えて、5ちゃんねるから引用するのは避けるべきでしょうね。
利用規約がどうあれ、投稿ユーザー一人一人が「著作権を主張しない」と明言していない以上、利用規約はあくまでそのウェブサイト内だけでしか通用しません。
法的に便所の落書きと言われる文章に投稿の著作権が認められたと仮定した場合は、投稿者が権利を放棄していると絶対認められるとは限りませんからね。
そういうわけで、まとめサイトのまとめの内容は、元サイトの5ちゃんねるの規約に従った利用をするべきでしょうね。
まとめサイト自体も良く炎上しますが、それは、無数の投稿をアフィリエイトや、自分のサイトを有名にする、自分の主張をするためなど、「投稿者一人一人の投稿を、個人の利益に変える」という、いわば卑怯なことをしていると言うことが原因です。
そういう意味でも、利用規約などを越えた使用は避けるべきでしょうね。
No.1
- 回答日時:
ネットの数行の書き込みで、著作権が認められるかどうか微妙ですが・・・
著作権は、法律上5ちゃんねる掲示板などに「書き込んだ人」に自然に権利が発生します。
まとめサイト管理人が「コピペ」したものを、あなたがさらに「コピペ」すると言う事ですか?
「誰かが、商品の書籍をコピペしていた。その誰かは、そのコピペに著作権を持っていない。だからコピーされた書籍のコピーは、コピーしても良い。」(x)
こういう話は通用しません。
コピーされたモノに対し、コピーした人はなんの権利を持っていなくても、そのコピーの元の「書籍の作者」「投稿者」「文章を考えて発信した人」に権利が存在します。
ミッキーの絵がコピーされてまとめられていた。
まとめたやつ(コピーしたやつ)は、ミッキーの著作権は持っていない。
コピーには権利は無い・・・と言うことは無いわけです。
その前提を考慮して、利用規約を読み直して下さい。
利用規約で、サイトによっては「ユーザーの権利を返上させる条件で、書き込み・掲示板投稿を許可しているサイト」等もあるかも知れませんが・・・
>「書籍の作者」「投稿者」
>「文章を考えて発信した人」に権利が存在します。
分かってます。著作権は書いた人にあります
>利用規約で、サイトによっては「ユーザーの権利を返上させる条件で、
>書き込み・掲示板投稿を許可しているサイト」等もあるかも知れませんが・・・
だから、5ちゃんがそういうサイトなんです。
で、私が聴いてるのは、まとめサイトに何か権利があるのかと訊いてるんです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) もう我儘はやめて、 ネットでルールとマナー守ろうと思うんだ。 こないだめちゃくちゃよい回答来たけど、 1 2023/01/08 09:55
- 政治 「護憲派はパヨク」と言われてる理由が分かりません。普通に考えたら政府は改憲派で国民は護憲派になります 6 2022/10/29 01:25
- その他(法律) 意味不明な法律について ・ なぜ、著作権と肖像権と言う余計な法律があるんですか? 意味が分からねー! 4 2023/05/22 20:05
- その他(メンタルヘルス) 僕は人に何か悪口や嫌味を言われたら心の中で(お前何の権利があって俺の気分を害してるんだ?人には散々言 10 2022/06/03 14:44
- 教育・文化 成人した子供と同居してる親の権利の中に 子供宛の配達物の中身を確認する権利はありますか?? 騙されて 4 2023/02/18 23:49
- カップル・彼氏・彼女 彼氏が私にどうして欲しいのかよくわかりません…なにかアドバイスください 2 2023/07/30 23:54
- その他(社会科学) 状況を表す言葉が知りたいです 1 2022/04/26 17:24
- その他(法律) マスク拒否おじさん、懲役2年。 こういう自由(権利)を主張する人ってどう思いますか? 26 2022/12/15 08:32
- 憲法・法令通則 広島県呉市の谷本市議が、コロナ禍について以下のような指摘をしてることについてどう思われますか? とこ 1 2022/09/17 21:42
- 相続・遺言 相続の権利について教えてほしいです。 高齢のおばあちゃんがいて、子供は二人いたのですが1人は亡くなり 10 2023/08/22 18:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「deep skebe」「clothoff」「n...
-
好きな有名人の写真をネットか...
-
著作物を裁判所に提出出来ますか
-
本の一部をコピーして人にあげ...
-
絶版になった本の全部コピーは...
-
飲食店においてある書籍
-
Instagramでよく、テレビで放送...
-
ディズニー商品の並行輸入は問...
-
書籍の一部をコピーしてサーク...
-
番組の録画を頼まれて親戚に譲...
-
著作権について質問があります。
-
友達に本・雑誌を譲渡する時の...
-
廃盤レコードや廃盤CDをコピー...
-
クラフィー(クラッシュフィーバ...
-
私的利用の範囲について
-
友人などにテレビ番組の録画を...
-
書籍の内容や表紙を写真で撮っ...
-
人気キャラクターの手書きコピ...
-
PTAの排他的活動と公金について
-
夫の協力会社の方への挨拶 夫の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「deep skebe」「clothoff」「n...
-
絶版になった本の全部コピーは...
-
好きな有名人の写真をネットか...
-
大学の授業のスライドを写真撮...
-
ある本の最後に「無断転載・複...
-
本の一部をコピーして人にあげ...
-
ちいかわって著作権フリーなん...
-
番組の録画を頼まれて親戚に譲...
-
私的利用の範囲について
-
書店で本の内容をメモしたり写...
-
市販の印刷物を加工し販売
-
ゲームソフトのコピーは違法で...
-
家屋や建物の外観に肖像権など...
-
音楽データを他人からもらうこ...
-
コンビニ印刷のネップリについ...
-
キャラクターを模して手作りを...
-
無断で顔にボカシを入れたら…
-
CDをコピーして友人に貸しても...
-
近所の人が窓際にビデオカメラ...
-
①通話を録音した他人の声をネッ...
おすすめ情報