
No.4
- 回答日時:
まあ、ざっくばらんに言うと、、、
物質質量 = 分子量x分子数÷アボガドロ定数
ということです。
質量の密度を表したいなら、相辺を体積で割るだけです。
分子数の密度を表現する場合は、
分子数÷体積 で何の問題もありません。
理想気体の場合は分子密度も扱いやすいですね。
No.3
- 回答日時:
通常は「密度」といえば単位体積あたりの質量ですが,他にもいろいろな「密度」があります。
たとえば「人口密度」「磁束密度」など。単位体積あたりの分子の数という単位ももちろんあり,「分子密度」がそうです。ただあまり一般的ではなく,真空に近い大気の性質などで使うようです。
計算は質問文中の式にならえば単純に d=x/v です。x(分子の数)を分母としたら,分子が密なほど数値が低くなってしまいます。
濃度を表す mol/L なども体積あたりの分子数を表しています。ただ分子の数そのままでは数値が大きすぎて扱いにくいため,アボガドロ定数(6.022140857×10^23)で割った値をmolとして使います。これは「モル密度」とも言いますが,「モル濃度」と言うのが一般的です。
No.2
- 回答日時:
えぇ、ですから貴方の世界では分子が2倍(2つ)になったら、密度は半分になるのか?と聞いているのですが
分子で理解できないなら、電車の中に人が数人居る状態と、満員電車(人の数は数倍)、どちらが密度が高いのでしょうね?
貴方の考えだと満員電車は過密ではなく、反比例するから疎(スカスカ)なんですね
訳が分からない世界ですねww
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 星の表面の放射輝度 (単位面積・単位時間あたりに出す電磁波のエネルギー) は 太陽の何倍になるか。 5 2022/06/21 00:44
- 化学 Langmuirの吸着等温式 1 2022/11/02 17:37
- 工学 至急お願いします。 誘電体と接する導体表面に面密度のσ正の電荷を一様に与えると、境界面には応力が発生 1 2022/07/31 02:27
- 物理学 『数か物か』 4 2022/06/13 06:54
- Excel(エクセル) Excelグラフについて 1 2023/05/12 16:26
- 物理学 物理の問題 3 2022/12/21 22:56
- 物理学 圧力と温度は、本質的に、同じものなのでしょうか? 15 2023/08/04 20:37
- その他(暮らし・生活・行事) 日本は人間過剰でウザいのだから、無職とか住民税非課税者など山に住めばいいんでないの? 8 2022/05/15 22:20
- 数学 どうやって材料を積み上げればよいか。 3 2023/05/15 22:18
- 化学 化学 物質の抵抗値Rには長さLに比例し、断面積Sに反比例する。一般にその関係はR=ρL/Sで表され、 4 2023/06/25 19:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
間違えました。単位体積でした。
ありがとうございます。
単位体積あたりの分子数=(1000×密度/分子量)×アボガドロ数
に関して、1000はどっから出てきたのでしょうか?
ちなみに、molを使っていませんが、なぜこのような式になるのでしょうか?