
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
それが「圧力」というものだからです。
「圧力」とは「単位体積あたりに働く力」です。
圧力が同じであれば、面積が大きければその面積全体の力は大きく、面積が小さければその面積全体の力は小さいです。
断面積全体に働く力の大きさは違っても、断面積で割って「単位体積あたり」にすれば「等しい」のです。
その断面積全体に働く力は、その上の液体柱の「重力」ですから
断面積 × 高さ × 密度
で決まります。
これを「圧力」にすると、断面積で割るので
高さ × 密度
になります。
大気圧も、地上からずっと上空までの「空気の重力を断面積で割ったもの」ですから
空気の高さ × 空気の密度
になります。
断面積を大きくしても、水銀の重力と空気の重力が「断面積倍」になるだけなので、つり合った状態のままであるのは変わりません。
言っていることが分かるかな?
No.1
- 回答日時:
水銀の体積(すなわち質量)は「柱体なら」底面積、即ち質問者様の言葉でいうならガラス管の半径の二乗に比例します。
大気圧が水銀を押す力は、パスカルの原理で同じ高さのぐるり一周は相殺されますので、上端を押し下げる力と下端を押し上げる力の和(方向も含めて)になりますが、大気圧で押される力は圧力×面積で圧力は一定だからやはり面積に比例します。
だから、相殺されます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 トリチェリの真空の原理がよくわかりません。ご教示ください。 4 2023/07/03 10:02
- リフォーム・リノベーション 給水栓取り付けネジについて 4 2022/08/21 14:21
- 化学 水ガラスの取り扱いについて 1 2022/04/10 17:22
- 物理学 画像のような感じで固定された状態の円柱に糸(質量は無視)をN回巻き付ける。 この糸の一端におもりPを 3 2023/02/19 13:05
- 物理学 図のように、内半径aの中空の円筒が、その中心軸が水平になるように固定されており、その中で、 質量 M 7 2023/02/15 09:23
- 物理学 写真の問題についてですが、わからないことが2つあります。 ①赤線部に「電気力線は直線Lに垂直になる」 2 2023/06/21 17:50
- 物理学 水面でプカプカ。 2 2023/06/19 18:49
- 子育て スイミングスクールについて 2 2022/06/08 11:37
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- 数学 円柱の堆積を求める方法について 半径×半径×円周率3.14×高さ=だと思うのですが、 円柱の中に入れ 4 2022/03/25 10:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
化学実験:ワセリンとグリース
-
化学論文の Run と Entry
-
ウェットエッチングについて。
-
「攪拌する」=「混ぜる」?
-
牛乳の等電点沈殿について
-
化学のレポートに書く、実験を...
-
ベンズアルデヒドの影響
-
乾燥剤を実験に使う
-
合成したニトロベンゼンに塩化...
-
ホールピペットの使用方法
-
加熱の仕方
-
熱した蒸発皿がさめるまでの待...
-
実験室シャワー設備の設置と法...
-
ヨー素溶液が時間の経過で色が...
-
Kiliani-Fischer合成について
-
化学についてです。 水銀柱の実...
-
薬学部や化学科の実験中はメガ...
-
漏斗・濾紙ってどこで売ってま...
-
駒込ピペットの一滴
-
なぜ実験をするときにスチール...
おすすめ情報