アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

最低額をきいたら
建物780万というところがひとつあって、ほかは1100万なんです。安すぎやしないか?ときいてみたら、

一部損の時にでも満額お支払い出来る金額になります。

とのことでした。


一部損?地震のことか?

価格ドットコムさんにきいても1100万。
780万。一部損?

まぁ電話でききゃいいのですが、、

意味を教えて下さいm(_ _)m

こないだまでMAX上限までかけたる思ってたのですが、そんなに火事でも地震でもそこまで備えてどうすんみたいな気もしてきて、極端な話、そしたら最低限度にして、日々の台風とかの備えのつもりで入っておこうかな思いまして。

質問者からの補足コメント

  • 電話で確認しましたが、やはり全額でる金額らしいです780万円

    ほんとかな

    損保に直接聞いても1100万からなのに。

    なんやろ

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/03/09 16:45

A 回答 (7件)

比例填補はなにもいわれないのに代理店からオススメすることはまず無いですね。



住所と延床で出すのは新築費単価法ですが、1100~2040ってそれはないと思いますが…。
2040は聞き間違えてないですか?

新築費単価法による評価額が1100万円なんでしょうね。
+-30%で付けられるので、-30%で770万円から付けることが出来ます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

価格ドットコムさんと、他の代理店、大元のセコムさんが1100~2040ぐらいの数字でした幅はありました。780はびっくりです。中古で買ったので新築価格もわからないのに780て大丈夫なん思いまして

お礼日時:2019/03/10 00:03

JA(農協)保険ですと、説明に偽りなしです。


支払いは早く半端ないです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

JAてなんとマニアックな、、

皆様、解決しました
代理店から入ると幅が広くとれるそうです

 それだけでした(>ω<)

お礼日時:2019/03/14 13:56

>一部損の時にでも満額お支払い出来る金額になります。


とのことでした。

↗貴方の聞き間違いか、相手の表現が適切でないかの
 どちらかですね。

要は、例え一部損でも、比例てん補方式の計算ではなく、
修理代が全額出ると言う事です。
これが現在の火災保険=「新価保険」の特徴です。

旧型の時価払いの火災保険なら、仮に修理代が300万円でも
保険金の計算は「比例てん補」方式なので、例えば250万円
しか出ないのです。
でも、今は事実上こんな保険は消滅していますので、無視
してもいいでしょう。

「満額お支払い」と言うのは付保金額が満額出るのではなく
実際の損害額(=修理代)が満額出ると言う意味で言ったので
しょうね。

あと、2040万円なんて、他の回答者も言われるように、
どこから出てきた数字なんでしょうね。
そう言った当事者に聞くしかないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「満額お支払い」と言うのは付保金額が満額出るのではなく
実際の損害額(=修理代)が満額出ると言う意味で言ったので
しょうね。

はいそう思います

どんな意味かきいてみたのですが、なんか、バタバタと話されただけで、電話した意味があまりありませんでした

せっかく入るんだし、変な人から契約したくないのだけど変な人しかいない

1100~2040万の標準額は正しいんだと思いますセコムさんにも確認済み

そんなにおかしいのでしょうか?汗

780~2040はおかしいけど

お礼日時:2019/03/10 13:12

>建物780万というところがひとつあって、ほかは1100万なんです



780万がおかしいのではなく、
『他が皆1100万』と揃っているのがおかしいのです。
最低でかけたいと言うことは、実際の建築費や取得額を参考にしないと言うことですから、
構造と地域で決まる標準建築価格相当額に、床面積をかけたモノを、7掛けにしたモノです。
結果、各社にばらつきが出るはずです。
登記簿などで床面積を確認しない場合、目測で面積を出すからです。
但し、同一代理店の同一担当者さんが計算しているなら全て同じに為ると思って良いです。
しかし、この場合、1社だけ780万とはなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちょっと知識がおいつかないままですが、

全部おなじ会社なんです。保険会社おおもとにきいても1100から2040、代理店でもその保険会社の設定価格範囲は同じでした。一人をのぞけば、、

ひとりだけ著しくかけ離れてて、聞いてもあってるといいはるし、どうでもいいことかもしれませんが、気になるのです

お礼日時:2019/03/09 20:36

追加です。



>その評価額と同額の保険金のはずが、780から2040と、1100万から2040万、
 最高額は同じですが最低額がかなり違うので、780万て、いいのでしょうかね


最高額が2040万円??
これは1100万円x1.3=1430万円とは乖離していますね。
どのような計算を代理店がしたのでしょうか?

一応例外的に、特殊な仕様の建築の場合には、実際にかかった
新築費用での計算も可能になってますので、最近新築の貴方の
家屋の実際の新築費がそうだったのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

中古で買ったので新築時の値段がわからなく

住所と延床でざっとだされたものが、どこも1100〜2040ぐらいでした

なかとって1500ぐらいにしとく?みたいな

私も比例なんたらのは古いと思いますそんなん説明されませんでした。ただただ780〜2040ってどんだけ幅あるんじゃい一人だけやし、なんか間違ってないか?というのですが、ちがってない半損でも全額でると言い切ります

半損でも全額でる?

正当な評価価格範囲内だということねと解釈しました

お礼日時:2019/03/09 20:31

下記のような「比例てん補」方式の保険はひと昔前の


古いタイプの保険です。
商品としては未だ残ってはいますが、今どきこんな
保険を勧める代理店はまずいないでしょうね。

なお、質問に言う780万円の意味はその古いタイプ
の保険とは関係ないと思います。

保険会社の示す標準基準で一旦計算はしますが、
実務上は、上下30%の範囲内で加入が出来るように
なっています。

これは、個々の家屋ごとにそのスペック(仕様)や
場所により、新築でも一定の価額差があるからです。
例えば、重機が全く入れないような土地とかでも
かなり異なります。

即ち新価で1100万円の評価なら、下記の範囲内で加入が可能です。
1100万円x0.7=770万円(最低額)
1100万円x1.3=1430万円(最高額)
 →770万円~1430万円の範囲で実態に応じ、
自由に選択可能なのです。

(注)780万円と770万円との差は正確な面積の差や
四捨五入の関係による差だと思います。

また、登記上の面積は壁芯基準ですが、保険会社は
実務上は外壁基準で計算する事が普通ですので、
若干の差が生じる場合もありますが、許容範囲内
です。

この範囲での加入なら、仮に800万円でかけても、
一部損で300万円の火災損害なら、300万円が出るのです。
(比例てん補なんかは関係ありません)

ただし一方で、全焼で1100万円の損害でも、当然ながら
加入金額である800万円しか出ないだけの話です。

従って、評価は1100万円でも、貴方は最低金額770万円
での加入も可能であり、下記回答のような比例てん補計算
もされません。
即ち、修理代が保険会社の認める範囲内なら、全額
出るのです。

なお、300万円もらって、工務店と交渉して、250万円
で修理しても、一切問題は生じません。

多くの代理店はこの仕組みを十分に理解していないか、
理解していても、説明の仕方が悪く、顧客に誤解を
招くのです。

最後に、地震保険は修理がいくらかかるは一切関係
ありません。
    • good
    • 1

今ある建物の評価額と、同程度の建物を作る費用との差ではないでしょうか。



>極端な話、そしたら最低限度にして、

損害保険の場合、気を付けることがあります。
業界用語(?) で「比例填補方式」と云うものがあります。
例えば、評価額 1000万円の家に 800万の保険をかけて、
火災などで 500万の損害が出たとします。
この場合は、評価額の 50% の損害ですから、
保険金も 800万の 50% の400万しか出ません。
逆に 1500万の保険をかけていても、
損害額以上の保険金は 出ません。
つまり、評価額と同額の保険金を掛ける必要があります。
https://www.hokensoudan-homepage.jp/topcont-08.h …

尚、地震の場合は、被害が広範囲に及びますので、
支払われる保険金は、火災保険の場合とは異なる筈です。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

その評価額と同額の保険金のはずが、780から2040と、1100万から2040万、、最高額は同じですが最低額がかなり違うので、780万て、いいのでしょうかね

お礼日時:2019/03/09 15:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!