dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今に至るまでの心の状態などについて よくある普通なことなのか、精神的にどこかオカシイのか、気になり出したので、相談とお伺いをたてさせてください。(現在32歳です) 小学1~2年の間、虐められっ子でした。朝は腹痛、午後は吐き気で よく早退していました。先生のお話が どんな話だったのか 思い出せなかったり、何を言っているのか全くわからなかったり、自分が何をしているのかもわからない状態でした。 思春期には、ある一定の極短い時間の記憶が途絶えてしまうことがありました。数分~数十分程度だと思うのですが、五感がなくなり、「どうしよう」という焦りだけが 巡り、その間、何をしていたのか全く思い出せないのです。キッカケも前触れもなく突然起こっていました。 また、頻繁に死体や 体がバラバラに散らばっている夢を見ていました。 自分は迷惑な存在だから居ない方が良いと(特に高校生の頃)、カッターで自分を傷つけたこともありました。 よく周りからは 外見と内面の差、好調時と悲観的な時の波が激しいとは言われています。 最近では、日々社長の理不尽な怒声が気になり、仕事が手につきません。かといって文句を言えるわけでもなく、家に帰ると極小さいことでイライラして 自分でも抑えられなくて困っています。他に、足が切断される思い込みが日々、頭から離れてません。 また、急に吐き気や脈が強く打つ感覚になることが多いです。 他にも、数日間ノドが詰まったような 息苦しい感じになったりします。窒息してしまうほどの苦しさではありませんが、長年の抑圧された感情などが 今になって表れているのか、ただの甘えやワガママなのか、、、これらは自分の環境を思えば普通の成長過程なのでしょうか。皆様はどのように判断されるでしょうか。 非難でも構いませんので、ご意見お聞かせくださると幸いです。

A 回答 (2件)

ご質問の内容を読むと、ご自身を守るために沢山の自己防衛をされているように思います。


抑圧・投射・逃避。。。
自己の破壊を防ぐため、不安や不安定をもたらすような欲求や感情や記憶などを無意識の世界へ押し込もうとしてきたのではないでしょうか?
不安などの原因を直接攻撃できず、そこに向けるべき感情をご自分に向けていらっしゃるのではないでしょうか?
疾病への逃避もある(あった?)ようですし、感覚をマヒさせることで反応しない、という逃避?もあるように思います。
専門家ではないで、それはなんとう病名がつくのか、病気なのかそうじゃないのかは判りませんが。。。。。。

甘えやワガママなのか?とおっしゃっていますが、例えば頭痛一つとっても、同じ痛みであっても人によって「頭が重い」としか感じない人もいれば、「激痛がぁぁぁぁ!」と感じる人もいます。何も感じない人もいるかもしれません。
人によって甘えだワガママだと判断するかしないかは変わってくるのだと思います。
普通の成長過程かどうかも、同じだと思います。
出す答えは何かというと、『標準か否か』『病気か否か』ではなくて、この状況をどう乗り越えるかですよね?
それを一番ご自身が判っていらっしゃるのだと思います。
だから、あえて非難でも構わないと書いていらっしゃるのでしょう?
お尻を叩いてもらったら、またガンバレる、という気持ちはありませんか?
いつもそうやって懸命にガンバッテいらしたんだろうと思います。
正直、ガンバッテ!と思います。
個人的には、そんな状況の中でもふてくされず、社会に背中を向けず、前に進んでいるアナタのような人は大好きです。

でもね、#1さんがおっしゃっているように、どこかで一度重荷を降ろすことも、前に進むためには必要なのかもしれません。
カウンセリングや精神科だけではなく、家族や友人など、周りにも重荷を降ろせるところがあればそれでもいいんじゃないかと思います。
カウンセリングは、自分が問題を解決する糸口を見つけるためのものです。
カウンセラーに話すことで自分で自分を見つめなおしたりして、その結果、目の前の障害を自分で乗り越えるのですから、家族でも友人でも、カウンセラーになり得ます。
カウンセリングの看板の有無に関わらず、ご自分に合ったカウンセラーを見つけることも、これから先も前に進むためには必要なんじゃないかな、特にnencho-sanさんのようにガンバル人は、必要なんじゃないかなと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

カウンセラーは誰でも良いというお言葉に 大変心が楽になりました。ありがとうございます。
そうですね、これらの症状や状態が 誰にでもよくあることか ちょっとおかしいのか 判断してから解決策を見つけていきたいと考えています。 まだ年の小さい息子がおりますので、へこたれるわけには いきませんし。理解してくださり、その上でアドバイスいただけたので、本当に嬉しく思います。

このサイトの使い方がまだ よくわかっていなくて、掲載カテゴリを間違ってしまったようですので、一端終了してメンタルヘルスへ再度 掲載させていただきますね。

お礼日時:2004/11/29 16:11

こんにちは。



私も以前友人とトラブルがあり、それから
「今、自分が何故ここにいて何をしているのか?」など誰かに呼ばれて我に返った、ということがよくあり、nencho-sanのように「自分は不要だ、迷惑をかけている」と思うこともあり家族のすすめで精神科にき、 不安症・うつ病と診断されました。
その後カウンセラーなどを受け、今ではすっかり楽天家です☆ なのでnencho-sanも1度精神科に行ってみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

治るものなのですね!要は心の持ち方ひとつ、、、なのかな。今はまだ、精神科に行くだけの時間と勇気が・・・ 症状が酷くなるようでしたら それも考えようかと思います。 ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/29 16:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!