

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>施工業者に交換義務はないのでしょうか?
>給湯器の前に窓ガラスを設置することは、施工業者のミスではないのでしょうか?
原因が間違いなく隣地の給湯機の熱であれば、施工業者(設計士)のミスです。
その場合、当然無償の交換となりますが、何か対策を講じなければ同じ結果となります。
隣地の給湯機との間に、木製もしくはアルミ製のルーバーを設置するとか、直接熱が
ガラスに当たる事を避けなければならないでしょう。
ご丁寧な回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
熱割れであることは、ガラス会社2社に確認しました。
隣家の給湯器にダクトをつけてもらえるみたいです。
早速の回答、本当にありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
法律的には民法の不法行為(設計士のミス)、契約不履行(家が完成していない)でしょうね。
従って業者は対策をとる義務があるでしょう。修理に応じなければ裁判(少額裁判、誰でも裁判所(家裁、地裁)に行けばできます)ですね。窓を塞ぐかステンレススチールの板で熱風を防ぐかが現実的だと思います。
耐熱防火ガラスは幅170cm×高さ80cmくらいの窓で8万円くらいでした。網入りガラスはひび割れる可能性があると思います。価格は同じくらいです。
No.6
- 回答日時:
現地を確認できないので、良いも悪いも断定できません。
1)熱割れ
一般的には、隣地境界から、民法上50センチは話しますので、少なくとも
ガラスから給湯器までは、最低でも50センチは離れていないとおかしい。
また、50センチの離隔があれば、熱割れを起こすほどの熱を、ガラスが
受けるとも考えにくい。
熱源があれば、当然、気流が発生し、空気が動く。
熱割れの原因が本当に給湯器なのかを一度追求すべきだと思います。
2)窓の位置、大きさ
大きい窓の一部が極端に熱せられると、他のガラスとの熱膨張による
応力で、熱割れを起こすことがあります。
その場合、「温度差」が必要なので、大きなガラス面である必要があります。
窓はそんなに大きいのでしょうか?
そして、その大きな窓から、隣家の給湯器が見えるのでしょうか?
そして、その給湯器の吹き出し温度は何度でしょうか?
そういったことを調べずに、「熱割れ」と早急に結論つけるのは
危険なように思います。
3)責任領域
一義的には、設計者、工事監理者、工事管理者に責任がある、と思います。
本来、設計業務を建築士が行うには、「現地調査」が必須であり、敷地内、
敷地外の現況を現場調査し、設計図書に組み入れないといけません。
当然、給湯器の位置も確認できたはずで、「そこに窓が来てしまった。」は、
プロの建築士としては、問題を感じます。
工事監理者は、「設計図書通りに建物が出来ているか」を監理するのが
仕事で、建物の位置決めには立ち会ったはずで、当然、窓の位置と給湯器の
位置を確認できたはずです。
これも、工事監理者としては、問題を感じます。
工事管理者は、現場を実際に動かしている技術者で、現場の状況を
最も把握していなければなりません。
当然、給湯器と窓の相関関係も把握しているべきで、工事監理者を通じて
設計者に「危険予知」を行うべきだったと思います。
施主については、責任を問えないでしょう。
施主が大きな窓を希望し、その位置を希望したとしても、プロとしての
建築士は危険予知をして、そこに大きな窓を設置することの危険性を
説明するべきでした。
施主は素人なので、「希望を言い」、建築士は、プロとして
「施主の希望をコントロール」する必要があります。
4)現実的解法
現状を建築士に再確認させ、熱割れを再発させない方法を提案させるべきです。
ガラスが何度も割れる原因を明確にさせ、割れない対処を講ずるのが、
プロでしょう。
現地も確認しないで、無責任なことを記載しましたが、
一般論としては、以上です。
「施主も悪い。」と言う結論は無いと思います。
ご丁寧な回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
熱割れに関しては某ガラス会社の方2社に確認と現場を見てもらいました。
本当にありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
描かれた図面に対して、土地に配置する際の隣の給湯器は加味されていなかったのは結果として事実でしょう。
しかし自分の家なのに自分達はな~んにも考えていなかったのも事実。
そして結果としてガラスは割れた。
一度は交換。まあ、この時すでに交換してもまた割れることは想像がついていたはずですが、業者もあなたもそこは素通りした。
つまりは「現場に対しての対応」は「どっちもどっち」。
「素人だから」は免罪符ではないですし、熱で割れたならまた割れるじゃんって気づくのでは?
で、業者は一度は交換したわけですから、自分の比も考えるならば
「折半で耐熱ガラスに交換」。
矛を収めるつもりならこれが良いでしょう。
自分に非はないから矛なんか収めないというのであれば、
「こんなこと解ってたことだろ。この前交換するときに耐熱ガラスにするべきだったんじゃないの?」
でゴリ押しで良いかと。
No.3
- 回答日時:
隣家の給湯器の真ん前にガラス窓にしたお施主も悪い
隣家のガラスが給湯器の排熱で割れるような給湯器の所有者も悪い
隣家の給湯器の排熱でガラスが割れることを予見できなかった施工事業者も悪い
昔、台所のガスレンジ横の壁が長年の過熱で炭化して火災になった例がありました。
ガラスが割れることも拙いですが壁の中の柱なり板が炭化することも危険です。隣家に有効な遮熱板なり煙突などを付けてもらいましょう。
ご丁寧な回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
台所の炭化で火災なるとは・・・・知りませんでした。
本当にありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 複層ガラスからLow-E複層ガラスへの変更 1 2023/03/07 20:22
- リフォーム・リノベーション 14年目の電気温水器(一戸建て)のエラー表示と修理について 1 2023/01/23 21:10
- 電気・ガス・水道 ガス炊飯器購入直前でガス栓接続工事問題が浮上(コンロ・給湯器・炊飯器)、お知恵を! 3 2022/09/16 21:59
- 車検・修理・メンテナンス 車を運転中に飛び石がフロントガラスに当たってしまいフロントガラスにヒビが入りました。 飛び石が当たっ 9 2023/03/16 15:54
- iPhone(アイフォーン) iPhoneの本体交換修理について 昨日、iPhoneを落下させてしまい、前面ガラス、背面ガラス、背 2 2022/08/22 01:18
- 電気・ガス・水道 水道管工事について 知人が先日、水のトラブル(給水管、給湯管の一部交換) で、業者に依頼しその費用に 3 2023/01/27 07:42
- その他(住宅・住まい) リクシル窓新築で強風時、音が鳴る何故 3 2022/07/21 00:59
- 車検・修理・メンテナンス 車を運転中に飛び石がフロントガラスに当たってしまいフロントガラスにヒビが入りました。 飛び石が当たっ 9 2023/03/21 20:41
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 サラリーマン大家です。 最近、貸している築20年のマンションのガス給湯器が壊れてました。とりあえず部 4 2023/01/27 07:48
- リフォーム・リノベーション 窓枠のコーキング処理 5 2022/09/17 17:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
注文住宅購入時に後悔しないためのポイントと注意点は?住宅の専門家に聞いてみた
マイホームを購入する際、間取りや設備をどのようにしようかと悩む人は多いだろう。ネットや友人、知人などに聞いた情報をもとに、理想の家を思い描くのは楽しい時間でもある。しかし、予算の都合などから泣く泣く妥...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外押縁 内押縁違い
-
隣家に面している窓をくもりガ...
-
特定防火設備に認定されている...
-
型板ガラスを透明にできますか?
-
縦すべり窓の防犯対策について
-
防犯ガラスと携帯の電波
-
アニメ映画「火垂るの墓」に出...
-
階段の窓のガラスは型ガラス?...
-
新築早々に割れていた窓ガラス...
-
換気扇に鳥が入ることって良く...
-
内倒し窓が強風で閉まってしま...
-
バスルームとトイレの換気扇が...
-
騒音と窓全開の人の心理
-
隣の家がいつも窓を開けっぱな...
-
隣人に地味な嫌がらせをされて...
-
換気扇の管の中になにかいます。
-
確認申請
-
浴室の石膏ボード
-
雨の日に窓を開ける=非常識
-
隣家より換気扇の排気位置を変...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外押縁 内押縁違い
-
型板ガラスを透明にできますか?
-
隣家に面している窓をくもりガ...
-
階段の窓のガラスは型ガラス?...
-
吹き抜けに面した室内の窓は透...
-
出窓のセキュリティ
-
新築ブルー 気持ちの切り替え方
-
お風呂の磨りガラスの汚れをマ...
-
なぜ家の窓のシャッターを閉め...
-
Low-eで防火のペアガラス
-
クリアガラスと曇りガラスはど...
-
近所迷惑
-
防犯ガラスと携帯の電波
-
特定防火設備に認定されている...
-
網入りガラスに貼るUVカットフ...
-
新築早々に割れていた窓ガラス...
-
お風呂場の中をの外のガラスか...
-
新築マンションの網入りガラス...
-
シャッターについての質問です...
-
縦すべり窓の防犯対策について
おすすめ情報