
中学二年生の作図(角の二等分線や垂線など)の範囲の問題で、条件を与えられて三角形を描く問題なのですが、
その中で、60°、30°、50°、40°の角度が
必要になるものがでてきました。
作図なので、コンパスと定規だけで描くと思って、
例えば、50°は、まず90°を三等分して30°をとり、
残り150°を三等分すればできるのではないかと思いました。
が、調べてみると、一般的に角度の三等分はできない
らしく、どうしたらよいかわからなくなりました。
問題集の答えを見ても、答えだけが出ていて
作図方法がわかりません。
上の角度を作図するにはどうしたらよいでしょうか。
分度器ではかっていいんでしょうか。
すみません。お願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.7
- 回答日時:
#6の方に賛成です。
つまり、>その中で、60°、30°、50°、40°の角度が必要になるものがでてきました。
>問題集の答えを見ても、答えだけが出ていて作図方法がわかりません。
問題はAB=5、BC=4、∠B=50°の三角形を作図しろ と書いてあるのですか?
そして、答は単にそのような三角形が記されているのですか?
でも、分度器を使ってそのような三角形を書くのは中2の問題としては易しすぎるように思うのですが。そして何より分度器を使うのは作図としては反則ですよね。
他に抜け道があるのを見逃してませんか?問題や解答が書いてあれば一緒に考えてあげられますよ。
この回答への補足
アドバイス有り難うございます。
質問が不十分ですみません。
NO.6の補足にあるような問題と解答です。
温かい言葉をいただいて有り難うございます。
No.6
- 回答日時:
マナー違反や著作権違反等にならないようにして、もう少し問題自体の正確な内容(条件や「解答」など)が判れば、何かコメントできるかもしれないのですが・・・。
この回答への補足
アドバイス有り難うございます。
問題は、辺の長さや角度の大きさが与えられて作図しなさいというもので、
50°については、
AB=6cm,BC=7cm,∠B=50°
40°については、これは一つの三角形に決まらないことはわかっているのですが、
BC=8cm,∠B=40°,CA=6cm
です。
解答は、いずれも長さをとったと思われる
コンパスの線らしきものと三角形がそのまま描いてあるだけです。角度については、作業をした痕跡は描いてありません。
すみません。
No.5
- 回答日時:
分度器の使用は不可なんですか?
この回答への補足
作図は、定規とコンパスで行う、みたいなことが、
最初の解説みたいな部分に、書いてあって、
この問題のところにも、分度器の使用可とは書いていないので、定規とコンパスで描くのかなと思いました。
No.3
- 回答日時:
40°と50°は作図不可能です。
なぜなら正9角形(内角が140度)がコンパスと
定規のみでは作図できないからです。
近似法で近い9角形は作図できますが,問題の趣旨
からは外れているでしょう。
参考URL:http://www.math.s.chiba-u.ac.jp/summer_school/s- …
ご回答有り難うございます。
やはり、40°、50°は作図不可能ですよね。
分度器を使っていいのですよね・・・。
有り難うございました。
No.2
- 回答日時:
>が、調べてみると、一般的に角度の三等分はできないらしく、
角の三等分は差し金を使えば出来ます。http://yosshy.sansu.org/santobun.htm
参考URL:http://yosshy.sansu.org/santobun.htm
No.1
- 回答日時:
60°は一辺の両端から,その辺の長さにコンパスを広げてピッピッと書けば出来ます,
30°はその二等分で良いですね.
でも50°と40°って一般に書けますかねぇ...
三角形の内角の和が180°と言うのを使って,
他の角を挟む2辺を先に書くのではないでしょうか?
回答いただき有り難うございます。
60°、30°については正三角形を作る要領でできるんですね。有り難うございます。
50°、40°については、他の角を挟む2辺が
与えられていないので(ABとBCの長さと∠B=50°が与えられている)、頭を抱えています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 三角形の3つの頂点から出る3本の直線が1点で交わる条件で 「少なくとも1本の直線は、角の二等分線であ 2 2023/02/21 21:24
- 数学 画像の中学2年生の数学の問題について教えていただきたいです。 三角形ADCが二等辺三角形であることと 2 2023/01/29 16:14
- 数学 角度当てクイズVol.225の解き方おしえてください 1 2023/06/23 17:45
- 数学 中3の数学で写真の問題がどうしても解けません。 「図のADBさえ分かれば解ける。」 ↓ 「DACを知 1 2023/01/17 19:58
- 数学 問題「キッチンペーパーだけでバウムクーヘンを五等分せよ」 正解は? 5 2022/12/16 22:18
- 数学 中3 円周角の定理の問題です 3 2022/06/29 22:21
- 数学 正五角形の書き方を教えてください。 7 2022/10/05 10:10
- 数学 場合の数、確率 29 導入問題 ( 円周上の鋭角三角形) 4 2023/07/06 18:00
- 数学 数学の得意な方教えて下さい。 図で四角形ABCDは平行四辺形で、△ABEと面積が等しい三角形をすべて 2 2022/05/07 16:25
- 数学 高校一年生です。 数学で分からない単元があるので教えて欲しいです。単元は命題の真偽です。 出た課題の 4 2023/08/18 16:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
解説お願いします
-
教えてください!
-
図形のもんだい
-
半径1の球に内接する立方体の...
-
内角の和が1440°である多角形は...
-
なぜ「n」を使うか?
-
定規・コンパスで20度を作図...
-
円の重ね合わせ(階差数列)
-
正十角形の1つの内角の大きさの...
-
立体図形の作図
-
四角形の中心の求め方
-
正五角形のなかにまた正五角形...
-
角錐台の体積の公式について
-
WORD 2段組にしてその外側に囲...
-
四角形ABCDと言えば普通A→B→C→D...
-
このネジはペンタローブネジで...
-
偏導関数の応用問題です。 半径...
-
正七角形の対角線の本数を教え...
-
立方体の四面体への分割
-
角丸四角形に紙を切り抜く方法...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
四角形の中心の求め方
-
内角の和が1440°である多角形は...
-
定規・コンパスで20度を作図...
-
4辺の長さが分かっている四角形...
-
エクセルvbaでの図形のカット(...
-
円の中に図形が何個入るのか
-
四角形ABCDと言えば普通A→B→C→D...
-
地縄の出し方
-
60°、30°、50°、40°の作図の問題
-
WORD 2段組にしてその外側に囲...
-
なぜ「n」を使うか?
-
角錐台の体積の公式について
-
正n角形
-
星型って
-
コンパスと定規で作図可能な角度
-
正七角形の書き方
-
半径1の球に内接する立方体の...
-
正24角形の一つの内角の大きさ...
-
1つの外角の大きさが24°の正多...
-
孤を3等分する点の作図
おすすめ情報