重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんばんは。進路について質問です。
もうそろそろ進路を決めなければならないのですが、四年制大学への進学か、短大か、専門学校か。
どうしてもそこでつまづいてしまいます。

今の社会だと、大卒をしておいた方がいいと聞きますし、高卒と大卒だと給料も変わってきますよね。

短大だと、2年間という事もあり、やはり授業も大変なのでしょうか?
四年制大学卒業と、短大卒業で給料の差はありますか?

専門学校だと、高卒になってしまうというのがどうしてもひっかかってしまいます。

どうしても自分の中で、進路を決める最初のスタートでもある行先を決められずにいます。
四年制大学、短大、専門学校のメリットとデメリットや、先輩方の意見としておすすめをきいてみたいです。

よく分かりづらい文になってますが、よろしくお願いします(-_-;)

A 回答 (10件)

進学できる状況であれば四年制へ進学が一番良いのかな。


選択肢も広がるし社会性も備わるし人脈を作る為にも行っておいて損は無いとは思いますよ。
三年までに自分の未来の展望を開かせるよう努力してみてくださいね。
どんな人脈ができるか楽しみですね。
    • good
    • 1

No.5で回答した者です。



看護系の学校であれば話しは別です。
看護系の場合、専門学校と四年制大学である「看護大学」に分けられると思いますが、
私も含め、ここで回答されているほとんどの回答は、両方ひっくるめて「専門学校」という扱いにしていると思います。

ほとんどの回答の四年制大学は文学部とか経済学部とか法学部とかそういうやつです。

看護大学は看護に関係の無い「一般教養(俗に言うパンキョー)」がたくさんあります。看護師以外の選択肢も残したいなら、看護大学に行くべきです。真っすぐ看護師を目指したいなら短大でも専門学校でも良いと思います。

あとすいません、一般的な専門学校と違い、看護系の専門学校は高卒相当となります。
    • good
    • 0

就職メインの高校で学んでいる学力で大学に入れるかどうかという問題はありますが、そちらはご自分でどうにかしていただくとして。



大学に入らないといい就職先がなかったりします。高卒でOKなのは、工員とか店員とか作業員とかいった、いわゆる立ち仕事、肉体労働系。もちろんそれが好きなら一向に構わないですが、世間的にはデスクワークのほうが格上の仕事とみなされる風潮がありますので。

実際のところ、それらのデスクワークが、大卒でないと務まらないとはあまり個人的には思いません。あなたのご両親より少し上くらいの世代だと、それらの仕事を高卒の人がこなしていたんです。

しかしながら、近年のように猫も杓子も大学に入る、大学進学率が5割超えるような時代になると、高卒短大卒は「大学に入る能力がなかった人」とみなされてしまうようになってしまいました。なので、特にこれを勉強したいというのがなくても、とりあえず大学に入る学力とお金があるなら入っておいたほうがいいんじゃないのというのが一般的なアドバイスです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

気持ちは大学に傾いているので、オープンキャンパスなどに行って選んで行きたいと思います!
ありがとうございます!

お礼日時:2019/04/16 16:08

どうもニートやってますw


まぁ不幸になる人は専門いこうが大学行こうが関係ないですよ。
知り合いに有名難関国立大行ってる人いますが頭は悪いし仕事続かんし体力ないし顔キモいし何やってもダメな奴います。性格も悪いしそんな奴を見ればなんでもええと思います。
別に自分で好きに選んだらええ。
馬鹿は高卒勧めるクズは大学勧める
    • good
    • 2
この回答へのお礼

自分の行きたいと思ったところに行きます!ありがとうございます!

お礼日時:2019/04/16 16:08

短大とか専門学校は、訳があって大学に


行けないひとが、仕方無く行く学校です。
短大、専門のメリットなどありません。

大学に行けるのであれば、迷う必要
など全くありません。



今の社会だと、大卒をしておいた方がいいと聞きますし、
高卒と大卒だと給料も変わってきますよね。
 ↑
給料は勿論ですが、そもそも選択肢が
違ってきます。
大学でないと、相手にされない企業も
沢山あります。

後から入った大卒の後輩に、地位も給与も
追い越されるんですよ。

大学行けるのに行かなかった人は、ワタシの
知る限りでは全員後悔しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大学に行く=視野が広がるって考えるとすごくなんだが自分の中でなるほど!と思いました。
せっかく親が大学行けば?と言ってくれているので大学進学にしようと思います!ありがとうございます!

お礼日時:2019/04/11 00:37

明確になりたい職業が無いのであれば4年制の大学に行くべきです。


新卒社員の募集を見ると分かりますが、4年制の大学卒でないと応募資格が無い場合があります。
逆に4年制の大学を出てしまうとなれなくなる職業は基本ありません。

選択肢を残したまま大学で専門知識を学び、1年以上かけて就活してなりたい職業を見つけてはいかがでしょうか。

ちなみに授業は短大だから大変ということは無いです。
あくまで傾向ですが、偏差値が高い方が授業が大変になりがちです。
あと専門卒は高卒ではありませんので、現時点で学びたい専門学校があるなら行くべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現時点で、看護かリハビリの先生(理学療法士)がいいなと思っているのですが、私の周りの人達は看護師=専門学校 みたいな感じでほとんどの人が専門学校に進学しているんです。

看護師などの医療系に進むのであれば四年制大学よりも専門学校の方が有利なのでしょうか??
皆さんのコメントを見る限り、四年制大学の方がいいのに....って思うのですが、。

お礼日時:2019/04/11 00:36

元大学教員です。

他の回答と同様,もし親御さんがお金を出してくれて,ご質問者自身が勉強を続ける意欲と約束ができるなら大学に行きましょう。

 大学は就職予備校ではありません。人としての幅を拡げる場です。一般常識とは隔離された塀の中で,ちょっと変わった(一般的には)先生に接して,就職後には二度と触れることができない情報や環境に触れる場です。ですから,新鮮な発見や発想ができるの場になっているのです。ただし,それには勉強をしないといけません。勉強は学習ではなく,自分自身で調査をして検討することです。習うわけではないのです。検討するためのアプローチ自体は先生から習いますが,それを実施するのはご質問者自身であって,そのアプローチも実行するときには先生が教えたものと全く同じとは限りません。だからこそ,ご質問者自身のユニークな新しい発見・発想が生まれるのです。・・・とは正論ですが。だから「勉強」できますか?というのが大学に行くための条件です。

 確かに大卒は高卒よりも4年分プラスの初任給があるかもしれません。また,基礎知識が大卒の方が多いでしょうからその分の仕事のキャリアパスが高卒とは違うでしょう。でも,管理職になれなければ生涯賃金はあまり違わないとも言われています。高卒の人は(僕は土木系ですが)現場の経験が大卒の人より4年長いわけですから,22歳の両者を比べると高卒は今すぐ役立つ社員ですが,大卒はこれから2年くらい OJT で訓練しないといけない手間のかかる社員です。しかもその後伸びるかどうかもわからない。大学では基礎知識は身に付けますが,現場の問題に直接接することはほぼありません。しかし,高卒では学ばない理屈を大卒は知ってますから,新しい計画や企画についての発想は,高卒の人よりは多いだろうと「期待されて」います。でもね,大卒の人が全員そういった高度な知識を得るかというと,そうでもないです。旧帝大卒でも就職先で事務職員からも「しょぉーもない人」と評価される人もいないわけではないのです。卒業時に,専門科目全部の成績平均点が60点台という猛者もいます。いいですか,60点以上じゃないと合格にならないのに,その科目全部の平均が70点に届かない猛者です。そういう人の中には,仕事に対する意欲も低い人がいてもおかしくありませんよね。要は,ご質問者が何を「勉強したい」か,それをどこまで自分で深められるかに依存するというわけです。・・・と,ここも正論ですが。

 短大卒の人は知人にはいないのでわかりませんが,年限的には高専卒と同じになります。例えば国交省のお役人さんを例にすると,高専卒の人たちはいわゆるノンキャリアと呼ばれています。例えば近畿地方整備局とかで仕事を続けます。これに対して大卒はキャリアと呼ばれ,全国を渡り歩きながら東京の本省でも経験を高めます。現場にも出ますが,全国レベルの国土の整備を企画・計画・検討するわけです。もうわかりますよね。現場を実際に動かしているのはノンキャリアです。彼らがいないと国土は発展しないのです。給料にはもちろん差がありますよ。でも給料のことを置いておくと,そういうキャリアパスの違い,仕事内容の違いがあります。僕は主にノンキャリアの人たちとつきあいがありましたが,仕事にたいする情熱が半端じゃないでした。一緒に現場に行ったりしても楽しい時間を過ごしました。ご質問者は将来どういう仕事をするパス(道)を選びたいですか。・・・と,ここも正論に過ぎませんでした。

 友人に短大卒後に四大に編入して大学院まで行った者がいますが,やはり短大だと入学した途端に就職のことを考え始めなければならないのがちょっと苦痛だったやに聞いています。ここは詳細は知りませんので,他の方のご回答をお待ちください。
    • good
    • 0

なんにしても大学行っとけ

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2019/04/05 10:12

まず、大学卒業後に何の仕事がしたいかを決めて、


そのためにはどの学校へ行くのがいいかを逆算しましょう。
給料とか学歴の体裁とかよりも、仕事の内容が先決です。
進路とは、進学先のことではなく、人生の方向性だと考えましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やりたい仕事はいくつかあるのですが、全て興味あるな〜くらいなんです。
この仕事を絶対にやりたい!と思うようなことがないのでどうして決めたらいいのでしょうか(T_T)

お礼日時:2019/04/05 10:11

状況は


男性ですか女性ですか?
親は事業して後継ぎですか?
親に資産がなく即自分の力で生きていくようですか?
又は借金ぜずに学校に行かせて貰えるなら何年くらい面倒見て貰えそうですか?

そもそもすでに
働かないといけない立場ですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

女性です。
跡継ぎではありません。
即自分の力で生きていくってわけではないです。
私が落ち着いた就職先につくまで面倒は見て貰えると思います。

私の高校は、就職がメインの高校なので、就職か進学かです。
進学先でいい所がなかったら就職でいいのでは?と思っています。

お礼日時:2019/04/05 10:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!