公式アカウントからの投稿が始まります

1. ようやく地の上に姿を現わしたヒトは この世界に・そしてそのさ
らに広い世界に 《なにものか》を見つけたと思った。

2. たとえば 空に起きる放電現象。そういった自然の驚異と呼べるモ
ノ・コトをつうじて 《なぞ》の何ものかを見たように思う。

3. のちに《神鳴り》と呼んだ現象。これによって打たれるとヒトは神
隠しに遭ってしまう。また 《稲妻や稲光そして稲つるび》と呼んだよう
に 食糧となるその草に実を成らせてくれる。とも捉えた。



4. つまりこの時点で ヒトにとってものごとの《良し悪し》が捉えら
れてゆく。《あしき神 と よき神》と。

4-1. すでにナゾの何ものかを《普遍神》と呼ぶとすれば これが属
性や要素・要因に分けられ その潜在的なチカラとしていくつかの可能性
が捉えられた。

5. つまり 初めのナゾの何ものかは そのもの自体に《良し悪し》を
ふくんでいると捉えられた。そこからヒトは 言葉によって分けたそのど
ちらか一方をえらび取った。

5-1. こうして 言わば対称性がやぶられたことになる。要素ごとの
可能性がしぼられてゆく。散逸してゆく。



6. ナゾの何かを いろんな可能性の中から カミならカミという言葉
で呼ぶことにしたのも 可能性をしぼって対称性をやぶっていたわけだ。


7. あるいは 神と呼んだこの何かについては じつは 《有る》のか
《無い》のか? それがヒトには分からない。言葉で呼んで規定しただけ
である。

7-1. だから ヒトによってそれぞれ自由に 《有る神》か《無い神》
かどちらか一つをえらんだ。そのようにも対称性を破ってゆく。





8. かくして 《有る神》派の中では いろん言語によってさまざまな
言葉として呼び名がつけられた。オホモノヌシ。ブラフマン。アミターバ・
ブッダ。ヤハヱー。・・・かくて 対称性はやぶれ いわば散逸的な姿を
見せるようになって行く。

9. 《無い神》派にあっても じつは 言葉にこそ表わされないが ヒ
トによってそれぞれその思想(≒生活態度)におうじて――同じ《無い神》
と呼んでいても―― さまざまな姿を成しているだろう。 《個性》と言う
らしい。

10. はじめの《なにか》が 爆発を起こし散逸的で複雑な仕組みを持
ってそれとしての構造を成して行ったと見られる。


11. 普遍神は 現実か? それとも ただの言葉のマジックか?

A 回答 (3件)

「普遍神をめぐるメタフュジカとしての散逸構造」


私の見解はこうです。

神は無秩序である状態から、人が住むにふさわしい世界をつくり上げていきました。やみが淵のおもてを覆っている、光のない混沌とした世界に、「光よあれ」と命じられました。すると、光ができました。光は明るく暖かく、エネルギーに満ち、それが次第に拡散して、世界を照らしていきました。
そこに神は人をおかれたのです。この世界である地球の良き管理者として。人も万物も共存し、共に繁栄できる世界としての地球を、神は私たち人間に用意してくださったのです。
私たちの側から見ては開放系である地球も、宇宙から見ると閉じられた存在。
環境汚染、人の心の荒廃など、エントロピーの増大則により、再び乱雑になり無秩序になっていく地球をご覧になって、神さまは非常に悲しんでいると思われます。以上。
「普遍神をめぐるメタフュジカとしての散逸構」の回答画像3
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ 神は無秩序である状態から、
☆ なぜ《無秩序》だと規定できるのですか? 

▲( Gen.1-1 ) 初めに神は天地を創造した。
☆ 特に《秩序》について言っていないのでは?

▲( Gen.1-2 ) 地は混沌であって・・・
☆ と言っても それは 自然界として普通のことであるかも知れません。
人間にとっての《秩序か無秩序か》は 《混沌》と対応するのか・しない
のか?

★ 人が住むにふさわしい世界をつくり上げていきました。
☆ それも はっきりしません。最初のエデンの園のことだけを言ってい
ますか? でも そこには蛇もいたわけです。

★ やみが淵のおもてを覆っている、
☆ そのあと:
▲( Gen.1-2 ) 神の霊が水のおもてを動いていた。
☆ そうして:
★ 光のない混沌とした世界に、「光よあれ」と命じられました。
☆ です。


★ すると、光ができました。光は明るく暖かく、エネルギーに満ち、そ
れが次第に拡散して、世界を照らしていきました。
★ そこに神は人をおかれたのです。この世界である地球の良き管理者と
して。人も万物も共存し、共に繁栄できる世界としての地球を、神は私た
ち人間に用意してくださったのです。
☆ それなのに 禁じられた木から採って食べました。


★ 私たちの側から見ては開放系である地球も、宇宙から見ると閉じられ
た存在。
☆ この点は わたしにはよく分かりません。残念ながら。


★ 環境汚染、人の心の荒廃など、エントロピーの増大則により、再び乱
雑になり無秩序になっていく地球をご覧になって、神さまは非常に悲しん
でいると思われます。以上。
☆ もしそうだとしても――神の心を忖度した部分は いま保留しますが
(にわかに判断しがたいです。)―― それが散逸構造なのだとしても
その理論というのは 《散逸》していても その無秩序で不安定な状態を
つうじてさらにあらたな安定した秩序がおのづと出来てくると言っている
のだと思います。

人間の脳のはたらきは エントロピーの増大するにまかせるしかないとは
限らないのでは?

対称性〔としての秩序立った状態〕について 安定性を見るか それとも
対称性が破れて散逸した状態にこそ あらたな安定した秩序を見出すか。

後者の視点を重んじる見解もあるようなんです。

お礼日時:2019/04/18 09:45

天地創造の初めは


「地は形がなく、何もなかった。やみが大いなる水の上にあり、神の霊は水の上を動いていた」無秩序な状態であった。

>はじめの≪なにか≫が 爆発を起こし散逸的で複雑な仕組みを持ってそれとしての構造を成して行ったと見られる<
これは、神が「光よあれ」と光をつくられたときの記述だろうか。爆発は空間に非常に大きな無秩序を形成し、それが時間と共におさまっていった。光はエネルギー、温度をもっている。光は次第に冷えていき昼となって定着する。

地の上に現れた人は生命活動をはじめた。どんな生物も環境から自分自身の生存にプラスとなる情報とエネルギー源を捜索し、それを糧として生き延び、自身の複製を残す。人も例外ではない。生物は環境に適応するために周囲から情報を集めるのに長けている。
「善悪の実」をとって食べたことも、ある意味生命活動の一つと思う。根拠は
「その木は、まことに食べるのに良く、目に慕わしく、賢くするという木はいかにも好ましかった。それで女はその実をとって食べ、いっしょにいた夫にも与えたので、夫も食べた」創3:6
視覚的に好ましく美味しそうだったから、食欲のおもむくままに取って食べた。自然な成り行きだった。
しかし、このとき人は、神の言葉を忘れていた
「善悪の知識の木からは取って食べてはならない。それを取って食べるそのとき、あなたは必ず死ぬ」創2:17
これは人にとって究極の選択だった。美味しそうな食べ物があるのに「取って食べてはいけない」そうすることで、始まった生命活動が終わりになる、と宣言されたのだった。

質問文の文脈では、はじめに人が登場し、思い思いに神を選択していく、といったことが書かれてある。
長い歴史の中で人があらゆる宗教を選択したことだと考えるが、いちばん初めに神が人間をつくったという主張は変えられない。科学的物理的な説明は難しいが。
「普遍神をめぐるメタフュジカとしての散逸構」の回答画像2
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ 天地創造の初めは
「地は形がなく、何もなかった。やみが大いなる水の上にあり、神の霊
は水の上を動いていた」無秩序な状態であった。
☆ なぜ《無秩序》だと分かるのですか? 《何もなかった》のなら 
秩序がどうだこうだという規定にはまだ馴染まない状態であったのでは?

《やみ・水 そして 神の霊》が捉えられてはいますが。

☆☆ >はじめの≪なにか≫が 爆発を起こし散逸的で複雑な仕組みを持
ってそれとしての構造を成して行ったと見られる<
★ これは、神が「光よあれ」と光をつくられたときの記述だろうか。
☆ ここは われながらまづい表現だったと思っています。《爆発》が
です。

問題は すでに人間がナゾの何ものかとして捉えた神について 自分た
ちの知性だけで忖度しようとしたし その結果も 神が有ると無いとで
どちらかに決めてしまっているということです。

神の内容が 言葉の上でだが 散逸してしまった。

つまり:
★ 爆発は空間に非常に大きな無秩序を形成し、それが時間と共におさ
まっていった。・・・
☆ といった宇宙の変化(ウゴキ)には焦点がなく です。

つまり 次のとおりです。:
★ 質問文の文脈では、はじめに人が登場し、思い思いに神を選択して
いく、といったことが書かれてある。

つまり:
★ 長い歴史の中で人があらゆる宗教を選択したことだと考えるが、い
ちばん初めに神が人間をつくったという主張は変えられない。科学的物
理的な説明は難しいが。
☆ ① 《宗教》は いま関係ありません。神〔の有る無しや その名
づけ〕の選択のみです。

② 《神=創造主》というのは すでにオシヘっぽいのですが ただま
だ物語化し分かりやすくしたという表現の問題です。

③ 神が 相対的な存在であるヒトにとって絶対性なる普遍神であらざ
るを得ないこと これが 変わり得ないことです。

④ 神は その存在について有るとも無いとも 人間が証明することが
出来ません。ただし その語が現実に持たれているからには 科学〔た
る哲学〕はこれを 仮説法(アブダクション)によって想定し 理論づ
けることができます。

★ 生命活動 / 食べるなと言われていた善と悪とを知る木から採って食
べたこと などなど
☆ については いま割愛します。あしからず。

お礼日時:2019/04/17 08:29

散逸康応南ヤンとか思いましたが


手瀬ウウ素の船の興味深いですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

興味深い・・・のですね。

考えてみてください。



ご回答をありがとうございます。

お礼日時:2019/04/14 23:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!