
今年旦那が会社を辞めて無職になりました。
旦那はしばらくはのんびりしたいと言う意思が強く、少なくとも数か月は無職でいそうです。
妻は100万円以内でパートをしていましたが、健康保険の任意継続扶養内の130万円まで働こうかと思っています。(130万円以内であれば扶養に入れる事を確認済み)子供はいません。
しかし100万円を超えると住民税が、103万円を超えると所得税がかかるそうなので結局130万円働くと税金を引かれて収入アップにはならないのでは?と思えてきました。
103万円を超えた場合今年の確定申告で扶養控除からも外れると言うような意見も目にし、実際のどのような働き方をした方がお得なのか分からなくなってきました。
お詳しい方お知恵を貸していただきたいです。
ちなみに妻は通院している関係で130万を大幅に超えるような長時間勤務は難しい状況です。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>103万円を超えると所得税がかかるそうなので結局130万円働くと税金を引かれて…
って、130万の給与から税金が 27万も引かれると?
所得税と住民税を合わせて考えても、額面金額の 20% も取られる?
日本はそんな怖~いお国ではありません。
基礎控除以外の所得控除
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
に一つも該当するものがないと仮定しても、
・所得税
(130 -103) 万 × 5% = 13,500円
・復興特別所得税
13,500 × 2.1% = 283円
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
・住民税の増加分
(130 -103) 万 × 10% = 27,000円
・合計 41,283円
になるだけです。
実際には基礎控除以外の所得控除も少しはあるでしょうから、103万を少しぐらい超えたからと言って直ちに所得税が発生するわけではないのです。
>103万円を超えた場合今年の確定申告で扶養控除からも外れる…
たとえ無職無収入であったとしても、税務署の前で逆立ちでもして見せないかぎり夫婦間に扶養控除が適用されることはあり得ません。
扶養控除は、親子や祖父母、孫などに適用されるものです。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm
夫婦間は配偶者控除または配偶者特別控除です。
夫が今年分所得税で「配偶者控除」を取れるのは、妻の「合計所得金額」が 38 (給与収入のみなら 103) 万円以下のときです。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm
38万円を超え 123 (同 201) 万円未満なら「配偶者特別控除」です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm
つまり、夫がよほどの高給取りでない限り、103万でも 130万でも夫の税金に 1円の増加も 1円の損もないのです。
>実際のどのような働き方をした方がお得なのか…
そんなことを言っていたら 300万、500万と稼ぐキャリアウーマンと呼ばれる人種はこの世に存在しないことになるでしょう。
お得なのは 200万でも 300万でも、それが無理なら 150万でも 170万でもとにかく 1万円でも多く稼ぐことです。
そもそも税金が稼いだ額以上に取られて逆ざやになることはないのです。
50万多く稼いだら税金が70万増えて 20万損した・・・なんてことは絶対にないのです。
多く稼げば多く稼いだ分から少し徴収されていくらか目減りするだけなんです。
少々の税金を払い惜しんで大きな収入を棒に振るなど、愚の骨頂というものです。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
No.5
- 回答日時:
本来無職で居る事は許されません。
求職活動をしていると認められないと失業保険は貰えないのです。それが終わると妻が主たる収入源になり夫は労働義務のある扶養親族になります。No.4
- 回答日時:
旦那が無職になったのに誰の扶養になるの?この際だから扶養外れてパートでもフルに働いたら?最低170万とれば社保や税金納めても130万より稼げるので。
働けるうちに働かないと。
No.1
- 回答日時:
奥さんの健康状態、旦那さんのお休み数ヶ月という点から、
その間、節約生活をするのが妥当と思われます。
経常的にかかる費用の見直しもした方が良いでしょう。
気がかりは、数ヶ月のつもりが2年3年となったり、再就職がなかなか決まらなかったり、就職出来ても、以前ほどの給料じゃ、なくなることですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 健康保険 主婦の103万、130万の壁についてがよくわかりません。 6 2022/08/26 09:44
- 健康保険 夫婦共働きで働いてます 2人とも健康保険です 今後は、夫の体調が悪いため 今の勤め先のまま 夫の勤務 1 2022/04/03 15:40
- 所得税 扶養範囲内で働く事について130万円以内の場合 3 2022/09/12 22:51
- 投資・株式の税金 年度途中の正社員からパート 扶養 2 2023/03/06 13:20
- 年末調整 年末調整について。 私は扶養内パートで、私自身の年収が60万円です。 その場合下記のように保険料控除 4 2022/12/09 21:32
- その他(税金) 割増賃金など控除のことで 3 2022/04/16 17:27
- その他(税金) 特定扶養控除 1 2023/03/07 19:55
- 健康保険 長く勤めていた職場を辞めて転職しました。 夫とちび子供2人がいるので いちばんお得?な 働き方、年収 3 2023/06/06 09:29
- 国民年金・基礎年金 障害年金受給者がダブルワークで130万円(106万)以上稼いだ場合でも国民年金は法定免除のままでしょ 4 2023/02/19 20:34
- 所得税 ヤクルトレディ退職後の年末調整と確定申告 2 2022/11/12 03:15
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
無職の配偶者(夫)を持つ場合の所得税について
所得税
-
夫が退職、妻のパート所得はいくらが得?
ふるさと納税
-
夫が無職。いつまで我慢すればいいの?長文です。
夫婦
-
-
4
夫が無職妻がアルバイト103万円以下です。扶養控除申請書の書きかた
年末調整
-
5
旦那が55歳で失業…不安です。 旦那が55歳、私は51歳、息子は10歳です。高齢出産のため、成人まで
夫婦
-
6
世帯主が無職の場合の扶養家族について
投資・株式の税金
-
7
夫が無職の場合の扶養控除等申告書の書き方について
印紙税
-
8
私はもうすぐ50歳……旦那が無職です。 旦那は53歳。仕事を探してはいるけど、日払いの仕事位しかなく
その他(就職・転職・働き方)
-
9
無職の夫を支えるべきか悩んでます。
夫婦
-
10
旦那が退職して1年が過ぎました。ストレスが爆発しそうで、どうしたら良いか分かりません。
その他(結婚)
-
11
妻が正社員、旦那がアルバイトって普通ですか? バイトでもいいかな…という手取りですが、ボーナスもある
その他(家族・家庭)
-
12
53才の夫が仕事をやめました。
兄弟・姉妹
-
13
夫が退職するので任意継続保険に入ろうと思います
健康保険
-
14
5年間無職の夫と離婚するべきか迷っています
夫婦
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
最終面接結果 先々週の金曜日に...
-
最近は就職できない若者や、就...
-
休職を退職と偽ることについて ...
-
65歳で定年退職後、すぐに再就...
-
隔週休2日制度について 隔週休2...
-
弟が大卒新卒で入社した大手食...
-
今の仕事を始めて2年ほどになり...
-
転職によって、退職する際は菓...
-
最近、いろんなところの役所に...
-
「教えて! goo」は2025年9月17...
-
内地通知書を受け取りに行く企...
-
向いてる仕事とやってみたい仕...
-
前職を退職して、4ヶ月無職で、...
-
退職してから転職先を見つけら...
-
夫が退職します。妻の社会保険...
-
勤務先の社長に 退職の意思の連...
-
55歳、ITリテラシーが極めて低...
-
【至急】3月31日で退職した教員...
-
無知だったためとても損をした...
-
今在職中で、まだ退職すること...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
旦那が無職になった場合の妻の...
-
妻と子供のみ住民票を移す 現在...
-
確定申告をしているかどうか税...
-
至急。給料明細がもらえない場合
-
株で儲けると扶養家族からはず...
-
引っ越ししても両親を扶養に入...
-
親を扶養に入れた方がメリット...
-
公務員の妻で扶養について
-
扶養手続きに詳しい方お願いし...
-
現在パートで130万円の枠で働い...
-
昨年度収入がある親(現在は無...
-
健康保険の任意継続か、扶養に...
-
職場でパートの人がいて、その...
-
パート所得の未来は?
-
結婚後の扶養について(社保・...
-
扶養に入れる意味とは
-
これって脱税?
-
月に14万円程の収入のアルバイ...
-
今度、就職する先の扶養に子供...
-
未成年者の国民健康保険。
おすすめ情報