
私は既婚の女性で、夫は昨年の4月から無職・無収入です。
私がアルバイトを3つ(内職も含めると4つ)かけもちして生活しています。
夫が無職になったことで、各職場には、配偶者控除の申請はしておらず、
所得税は、17~18%くらい引かれています。
夫は、配偶者控除の申請をしろというのですが、そういうことをして良いものでしょうか?
また、配偶者控除の申請をしたとして、後で夫が無収入であるということがばれた場合、
税金を追加で支払わなければならなくなったりしませんか?
夫はすぐ怒るので、話し合いになりません。
私は税金のことに疎く、国税庁のHPなど見ても、さっぱりわかりません。
これから確定申告もしなければならないので、途方に暮れています。
どなたか、良い方法について、教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私の読解力が足りないのか、質問の意図がよく分かりません(汗)
質問者さんご自身(妻)は、アルバイト3か所+内職1種類の収入がある。
質問者さんの配偶者(夫)は、昨年4月以降は収入がなかった。
……と、ここまでは分かりました。
で、ご主人が「申請しろ」と言っているのは、質問者さんご自身が確定申告をする際に、自分を配偶者控除の対象として申請しろ、ということでしょうか?
そういう事をして良い場合……ご主人の1月から3月の所得が38万円以下の場合
そういう事をしちゃダメな場合……ご主人の1月から3月の所得が38万円を1円でも超えている場合
この、どちらかです。
配偶者控除は、「夫が、妻のことを、対象にする」だけではありません。そういう前提なら「妻控除」なんて名称になるかも。とにかく、「所得金額が、38万円以下であるかどうか」と「法的に配偶者同士であるかどうか」の条件に合えば、相方を配偶者控除の対象にできます。
質問者さんが「そういう事をしても良いのか」と質問なさっている意図が、「妻が、夫のことを、配偶者控除の対象にして良いのかどうか」という事でしたら、ご主人の12月31日締めの所得が38万円以下なら、対象にして何ら問題ありません。
また、ご主人が無収入であることがバレた場合に、税金を追加で払わなくてはならなくなる……というのは、どういう事なのか分かりません。
ご主人が、無収入どころか所得が38万円を超えているのに、質問者さん(妻)がご主人のことを配偶者控除の対象にしたなら、税金を追加で払うことになりますが……配偶者控除の対象にするのに、「無収入じゃ駄目」なんて事は、まったくありません。
ご丁寧な解説ありがとうございます。夫は、昨年3月までは自営業者だったのですが、昨年1月~3月の間に38万円の収入はなかったと思います。配偶者控除は、夫が被控除者になっても構わないのですね。夫は、話し合いができないタイプの人で、昨日は『申請は俺がするからお前には関係ない』と言い、意味がわかりません。ともかくも、協議のうえ、さっそく職場に相談してみようと思います。支離滅裂な質問にご親切に回答してくださって、ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
アルバイトと内職を合算して確定申告書の作成をして申告しましょう。
税金が源泉徴収されてますので、精算できます。
まず「還付金」があるでしょう。
旦那様の平成23年分の収入状況はどの程度でしたか。
給与を貰ってたというなら、年間103万円以下なら、貴方が確定申告書の作成時に「配偶者控除」を受けることができます。
法律で「妻が夫を対象にした配偶者控除をうけてはいけない」という規定はありません。
是非節税のため、配偶者控除を受けましょう。
ところで、旦那様が「中途退職」だとすると、退職時までに受け取った給与から引かれてる源泉所得税がひかれっぱなしになってます。
妻だけでなく、夫も確定申告をして、その源泉所得税の還付をうけましょう。
妻と夫の源泉徴収票をもって税務署にいけば、手続きはしてくれます。
なお「内職」については何処から幾ら貰ってるという明細を持参しましょう。
確定申告についてご丁寧に解説していただき、ありがとうございます。ちなみに、夫は昨年の3月末まで自営業者でした。教えていただいたことを生かして、これからの確定申告に望みたいと思います。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
夫は、配偶者控除の申請をしろというのですが、そういうことをして良いものでしょうか?>
旦那さんの去年(1/1~12/31)の収入が103万円(所得38万円)以内であれば、あなたは確定申告で配偶者控除を適用出来ます。これを超えても141万円までであれば配偶者特別控除が適用出来ることとなります(控除額は段階的に減りますが…)。
法律で認められてるものですから適用しないと損するだけです。ただ、これを確定申告で申請しなくても税金が増える方なので何のお咎めもありません。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm
また、配偶者控除の申請をしたとして、後で夫が無収入であるということがばれた場合、税金を追加で支払わなければならなくなったりしませんか?>
既に去年の収入は決まっているので、ばれるとかそういうことはないのでは?確信犯的に旦那さんの収入が基準を超えているのに申告するってことですかね?どちらにしても税務所は旦那さんの収入を把握していますよ。
そうではなく、会社に扶養控除等(異動)申告書を出すってことでしょうか?今年も1年間旦那さんの収入が配偶者控除の範囲内なら良いですが、結果的にこれを超えると確定申告時に配偶者控除を外し追加で税金を納めることとなります。ただ、これは先に払うか後で払うかの違いであり結果は同じです(確定申告で所得税を精算)。
http://allabout.co.jp/gm/gc/14581/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 年末調整 職場に提出する年末調整書類(扶養控除等申告書)について 夫が障がい者の事実を職場に伏せておきたい場合 5 2022/10/25 23:40
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について 2 2022/05/06 22:51
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その2 3 2022/05/07 13:11
- 所得税 海外在住の夫の配偶者控除を私は受けれるか 2 2022/09/26 06:55
- 所得税 会社員の夫が休職した場合、妻の配偶者控除はどうなりますか? 4 2023/05/15 15:18
- 年末調整 年収131万で、夫の扶養の場合い、社会保険(健保・厚年)は夫の扶養から外れ、なおかつ、社会保険の要件 3 2023/04/26 16:18
- 所得税 配偶者(自営業)の場合の社会保険、健康保険、会社からの扶養手当について 6 2022/03/26 09:55
- 年末調整 令和4年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼所得金額調整控除申告書 3 2022/11/04 03:46
- 確定申告 所得税の配偶者控除に該当するかわかりません 2 2023/02/23 14:06
- 年末調整 年末調整について 回答お願いします。 年末調整書類で従業員の扶養控除等申告書、保険料控除申告書、給与 2 2022/12/03 17:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
特商法表記と所得の申告
-
妻の勤務先や収入について、、...
-
収入がなかった年の青色申告に...
-
年間所得の計算について
-
年末調整の話において妻の扶養...
-
嫁が実家の手伝い。扶養所得?
-
株売却利益は年収扱いになりま...
-
扶養から外れた妻の源泉徴収票...
-
無職の配偶者(夫)を持つ場合...
-
旦那さんの年末調整の書類を出...
-
謝礼金について
-
別居中の年末調整について
-
農業所得を妻の給与外所得で申...
-
勤労学生控除と妻
-
別居中の働き方について考えて...
-
扶養控除等の控除誤りの是正が...
-
住宅・家族手当の支給要件が世...
-
確定申告
-
国民健康保険を世帯主にばれず...
-
同棲中のNHK受信料
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
妻の勤務先や収入について、、...
-
無職の配偶者(夫)を持つ場合...
-
会社員の夫が休職した場合、妻...
-
株売却利益は年収扱いになりま...
-
扶養から外れた妻の源泉徴収票...
-
世帯主が無職の場合の扶養家族...
-
別居中の働き方について考えて...
-
夫が無職の場合の扶養控除等申...
-
専業主婦です 夫に内緒でアルバ...
-
風俗嬢で夫の扶養に入ってるの...
-
夫に内緒での仕事
-
配偶者(自営業)の場合の社会保...
-
扶養を外れて半年間はたらく
-
夫がアルバイト&学生になりま...
-
カルチャー講師 事業所得?
-
嫁が実家の手伝い。扶養所得?
-
主婦が短期バイトを繰り返した...
-
税法上の扶養に入れないと言わ...
-
昨年FXで80万円ほど利益が出...
-
夫の扶養に入っていると、私の...
おすすめ情報