No.4
- 回答日時:
普通は税金ですが、これらを企業に置き換えることで成功しているところはたくさんあります。
たとえば高速道路や鉄道の有料化です。日本では昔から有料でしたが欧米では無料で、最近有料化が進んでいます。水道事業の民間移管も同じです。No.3
- 回答日時:
日本の高度成長期には、田中角栄の「日本列島改造論」にもとづいて「いけいけ、どんどん」のごとく、好景気の下にふんだんに社会インフラの整備がなされました。
ですが50年も経つと傷んでしまい、しっかりとした改修工事をしないと持ちません。でも、いまの日本にはそれだけの税収の余力もなく、どうしようもありません。崩落や震災で事故(とくに人身事故)が起きたときに、そこだけをだましだまし改修工事するんでしょうね。
そうすると、やがて各地で事故だらけになり、改修工事待ちの案件も増えて、社会経済的にも地域の生活や活動にも多大の不便が生じて、ニッチもサッチも行かなくなります。それを見計らって、政府は特別増税に踏み切ると思います。
東日本大震災で東日本が大変な状態になったときに、政府はそれを復興させるために復興特別所得税(所得税を一律2.1%上乗せする)を徴収するようにしました。2013年(平成25年)1月1日からの25年間に亘って徴収されます。自分で確定申告している人の中には、それに気付いている人もいると思うんです(年末調整されているサラリーマンなら、知らないうちに差し引かれているので)気が付かないかもね。
それと同じように、国民にあまり騒がれないように、あまり気付かれないように、あまり反対されないように、イザとなったらそういう特別増税を何年間かに亘って国民に課し、社会インフラの整備に充てるでしょうね。そうしかしようがありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 不動産投資・投資信託 親所有の実家を買い取って、親又は兄弟と賃貸契約を結びたいと考えているのですが、可能でしょうか? 目的 7 2022/11/30 21:03
- 一戸建て 新築の家は多額の費用が掛かりますが 2 2022/09/11 20:40
- 借地・借家 築37年の違法建築の収益ビルの1階でテナントを借りて床屋をしています。 5 2022/11/28 17:12
- 一戸建て 新築の家は補修費がかからないと勘違いしてる人 3 2022/09/11 21:32
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の作文対策です! 良ければ添削お願いします! ●町民の安心・安全のために〇〇町が取り組むべ 1 2022/09/29 19:15
- リフォーム・リノベーション 築50年以上の古い家に住んでる場合 4 2022/09/25 07:56
- 分譲マンション すみません マンションの駐車場の修繕費はどこから賄うんですか? もし管理費や修繕費であれば私は駐車場 7 2023/05/09 19:48
- 公認会計士・税理士 税理士がプライペートの通帳を見てあれこれ言う 1 2022/06/27 22:24
- 金融業・保険業 アスベスト含有瓦の住宅 3 2022/11/23 17:09
- 団地・UR賃貸 別居中の娘は婿名義のマンションに家賃払いながら子供達と住んでいる。先日給湯器が壊れ修繕費が発生。この 4 2022/09/25 20:35
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社まで1時間ぐらい歩いて行こ...
-
皆さんが家具を購入する時、ど...
-
皆さんは 欧米産の食品をたくさ...
-
ドコモショップから貰った dポ...
-
変なオプチャに入りました 『働...
-
動物性食品、イネ科の食品をや...
-
発熱外来って?? もうコロナな...
-
「え!そんな発想ある?正直ビ...
-
間食をついついしてしまいます...
-
皆さんはそれでも浄水器使いた...
-
皆さんは日本国から出たいと思...
-
男性 日傘 使いますか? 日傘を...
-
30000円あったら何に使いますか...
-
皆さんは自動車を選ぶときどれ...
-
お米が2倍も値上がりした場合 ...
-
酒は悪だと思いますか? 毎日飲...
-
平成30年11月に、自宅の階段を...
-
私を知っている人で私より年下...
-
エスカレーターで転んだので被...
-
あなたがタバコをどれぐらい使...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
まじ 国会とか必要なくない? ...
-
社会インフラ…、修繕費…、改修...
-
山本太郎が総理大臣になったら ...
-
岸田総理、異次元の増税。生活...
-
復興特別所得税はいつまで?
-
始めとする、初めとする どち...
-
「おいて」と「ついて」の使い方
-
式典における来賓の紹介方法
-
シティヘブン
-
言葉づかい 「我々」と「私ども」
-
予約を受けた時に何て敬語で言...
-
名古屋に来ることを「来名」っ...
-
講演会の看板で講演者の敬称は...
-
議員事務所への手紙、宛名書き...
-
なぜ沖縄の人は性欲が強い人が...
-
おまんこの匂いを嗅ぎたいので...
-
政治
-
山本太郎さんが総理大臣になっ...
-
プロテスタント教会で洗礼を受...
-
竹中平蔵さんについて質問です...
おすすめ情報