家の中でのこだわりスペースはどこですか?

このカテゴリーでよろしいんでしょうか?
よくザル蕎麦は最初におつゆなしで2-3本風味を楽しんで、
そのあと・・・とかありますが、
ザル蕎麦の「正統派」の食べ方ってあるんでしょうか?
天麩羅せいろになると、もう少し難しいきもします。
要領の悪いご質問ですみません。
ぜひおしえてください。

A 回答 (5件)

そばどころ信州に住む人間です。

(&蕎麦大スキ人間です&蕎麦も栽培してます)

質問の主旨から若干外れるかもしれませんが,補足程度に読んで下さい。
・・・・
まず,よく言われる「つゆをつけすぎるな・・」「薬味は邪道だ・・」などですが。まったくの根拠が無いわけでもありません。

蕎麦は製粉した状態では香りが損ないやすく,我が家でも蕎麦をうつ直前に石臼で粉にします。
又,殻の状態でもよっぽど保存状態が良くなければやはり香りが抜けます。(我が家でも半年後は味が落ちます)

ですから,本場信州とはいえ蕎麦本来の味と香りを楽しめる時期は新蕎麦の季節(10月~11月)だけです。

この新蕎麦の香りは普段食べている物と(現地の私が言うと手前味噌ですが)劇的に違います。正直言って感動します。

ですから,下手に別の濃い味が混ざるとどうしてもこの香りが楽しめません。
個人的にもその季節の物はやはり殆どツユをつけずに食べてます。
(それ以外の時期はもっぱら,ジャブジャブつけて食べてますが・・)

蕎麦食における江戸分化の特に「粋(いき)」や「やせがまん」などはこの様な事からきているのでは無いのでしょうか?
「本来こうして食う事が蕎麦を楽しむってことなんでい!」みたいに・・

新鮮な白身の刺身を食べる時あまり醤油をつけすぎると,あの甘味が味わえませんよね・・あんなような事の延長だと思ってください。

「正統派」と多分「粋」とは別次元のものだと思います。
「粋」は江戸庶民のカッコ良さの追求の表れだと思いますし,現代人に不足している物だと思います。

「正統派」なる食べ方があるかどうかは不明ですが,是非一度新蕎麦の時期に信州へおいで下さい。

蛇足ですが,蕎麦の食べ方の「正統派」が「ざる蕎麦,もり蕎麦」だと思ったら大間違いです。(こういう通ぶってる人,結構多いんですよね・・・・・)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「この新蕎麦の香りは普段食べている物と(現地の私が言うと手前味噌ですが)劇的に違います。正直言って感動します。 」
うーん。おいしいでしょうね。なるほどこれはすてきです。本当に要領よくわかりやすく教えていただいて感謝いたします。ありがとうございました。
ほんものたべれて、いきができるのですね。

「蕎麦の食べ方の「正統派」が「ざる蕎麦,もり蕎麦」だと思ったら大間違いです。(こういう通ぶってる人,結構多いんですよね・・・・・)」
「そば」もとれない田舎に生まれたものですので・・・。
そばというのは、もっとおいしいたべかたってあるんでしょうか??

お礼日時:2001/08/02 11:47

(「正統派」の蕎麦の食べ方)~こんなものは有りません。


 ただし、美味しい食べ方は有ります。(ざる蕎麦=海苔付き・もり、せいろ=海苔無し)

1)ざる蕎麦にするのは、蕎麦の風味が抜けた夏蕎麦の時、又は蕎麦の香りの嫌いな人ようです。蕎麦の香りより海苔の香りが強いからです。

2)つゆに浸ける、浸けないは好みです。十割蕎麦なら浸けなくても美味しいですが、店によっては、二八以下もあります、そんな蕎麦は「そばつゆ」無しには食べられません。

3)天盛り(天せいろ)は店により、天つゆを出すところと、出さない処があります。これも好みですが、出来れば蕎麦を半分は食べ終えてからが良いと思います。天つゆが無いと蕎麦つゆに浸けますので、蕎麦を楽しんだ後、召し上がって下さい。腹持ちが良くなりますので?

4)薬味 店により色々出てきます。新蕎麦などの香りの良いときは要らないと思います。香りや味が落ちている時は、好みで入れてください。

早ければ9月の末から新蕎麦が出回ります、美味しいお蕎麦に出会いますように!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「ざる蕎麦にするのは、蕎麦の風味が抜けた夏蕎麦の時、又は蕎麦の香りの嫌いな人ようです。蕎麦の香りより海苔の香りが強いからです。

まったくしりませんでした。

「早ければ9月の末から新蕎麦が出回ります、美味しいお蕎麦に出会いますように!!」
新そばていうものたべたこともありません。
なるほど。
なるほどこれはすてきです。本当に要領よくわかりやすく教えていただいて感謝いたします。ありがとうございました。

お礼日時:2001/08/02 11:51

ザル蕎麦と聞くとどうしても江戸っ子というイメージがあるので


関西人の私の回答じゃ的はずれかもしれませんがご容赦を
よく聞くのは「蕎麦は噛むもんじゃねえすすって香りを楽しむもんでい!」とか
「つゆをそんなにつけるんじゃねえ香りが死んじまわぁ」と言う話です
江戸っ子の文化はやせ我慢の文化とよく言いますが(江戸の人ごめんね)
結果的に正統派の食べ方=おいしい食べ方ではないという感じがします
まっとうな蕎麦であればつゆに負けない香りがあるはずですし、噛めば噛むほど
香りも出てきますよね
だから正統派の食べ方を探るより自分がおいしいと思う食べ方を探す方が
楽しいと思うのですが・・・
(大きなお世話かな、でもおいしく食べたいのは関西人の性なのです)
元をただせば蕎麦って米のできないところで必要に迫られて栽培された物
なんですからそんなに肩肘張らずにおいしく食べましょうよ
嗚呼これでまた関西人の評判が下がるかなー(^^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「元をただせば蕎麦って米のできないところで必要に迫られて栽培された物
なんですからそんなに肩肘張らずにおいしく食べましょうよ
嗚呼これでまた関西人の評判が下がるかなー」

ありがとうございます。
私の田舎はたいへんな田舎でして、そばがとれたらどんないよいのに
とちいさいときおもいました・・・(^^;)。

質問の要領も悪いのにありがとうございました。早速にありがとうございました。お忙しいところをありがとうございました。

お礼日時:2001/08/02 11:54

蕎麦愛好家のnabayoshです。



もちろん、ザル蕎麦の通になるためには、これが正統派という食べ方があるはずです。
正直に言うと、通は天麩羅せいろは食べません。
僕はその点、通にはなれずにいるのです。

まずつゆなしでいただく。これはそばの風味を確かめるためです。
そして次につゆをつけて、というわけですが、つゆに絶対どっぷりとつけない。
軽く3分の1くらいにつゆがついている状態がベスト。
(海苔の食べ方もそうですね。醤油をつけ過ぎてベシャベシャになるより、少しつけるというのがよいようで)
そして、ほとんど噛まずに嚥下する。
これにつきますね。
大抵の蕎麦通は、ザルを4口から5口で食べ終わってしまうとか。

追伸:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=109729
「コントラバスでヴアイオリンの曲」の、僕に対するお礼にあった、弦をうかせて、というのは「フラジオレット」と言います。
この欄に書いていいのかは知りませんが。
また、オッヘンバッハのメロディを使ったのは同じ組曲の中の「亀」の方だったりします。
    • good
    • 0

世界文化社「デリシャス」で、そば特集をしていた時


『粋な食べ方』を紹介していました。

(1)そばを2、3本、そのまま何もつけずに味わう
(2)つゆを猪口に少し注ぎ、ワインのように猪口を回しながら香りを楽しみ、
 少し飲んで味わう
(3)わさび、ねぎなどの薬味を直接そばにのせる
(4)そばを少量つまみ、つゆに1/3くらいつけて、すする
(つゆは濁ったり薄くなったりするので少しずつつぎたして使う)
(5)そのあとは残りの薬味をつゆに入れて食べきり、そば湯で割って飲む。
上野藪そばのご主人に聞いたそうです・・。

でも、なんか自分流の食べ方を確立するのが一番カッコイイみたいな感じだったんだけど。
これだけは守りたいこととして、そばは出てきてから3~5分くらいで固まってしまうので
『できるだけ早く食べる!』それが一番おいしい食べ方だそうですよ。

私はそばの後に日本酒・・というのが好きだーー。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

質問の要領も悪いのにありがとうございました。早速にありがとうございました。お忙しいところをありがとうございました。
てんせいろう、これらテンプラはどのへんのタイミングでいただくものなのでしょうか?
ありがとうございました。

お礼日時:2001/07/29 13:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報