dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スクーターjogのzrに乗ってる高校生男子です。
昨日実家に行ってる途中に転んでしまい打撲をしてしまいました。乗るのが怖くなり次どうすれば転ぶのを防ぐことが出来るのか知りたいです。
転んだ場所は砂利でどのくらいの速度で走ってたかは思い出せませんが意外と早かったと思います。タイヤ交換もせず擦ってるタイヤの状態でブレーキを掛けたら転びました。

次バイクで事故や転ばないようにするにはどのようなことを注意すればいいでしょうか?
どのような所でスピードを緩めてブレーキを掛けるのですか?基礎的な事がなってないと自分でも思います

質問者からの補足コメント

  • 減速が十分でない状態でカーブに入ってしまった可能性がありますね。そしてカーブ中に多分ブレーキをかけました

      補足日時:2019/04/30 04:48

A 回答 (6件)

・原付の制限速度である30km/hを守る。


・カーブや砂利、マンホールのふた、などがあるときは、その手前で十分に減速する。
・上記を通過中は急の付く操作をしない。(何もせずそのまま通過する)
・タイヤは残り溝4mm以下、2年経過のいずれかで交換する。
・雨の日には乗らない。
・砂利道を走らない。
・雪の日には絶対に乗らない。
・ジャイロXなどの3輪タイプに買い替える。
・2輪車には乗らない。
    • good
    • 0

免許返納です。

貴方と他人の為です。
    • good
    • 1

砂利道で転んだとなると〜急発進か、急制動したんでしょうね〜!後輪が左右に揺れて〜ハンドル取られたんじゃないですか?普通、悪路を走るときなんかは〜ブレーキを掛けながら〜アクセルふかすんですけどね…。

後、原付免許では習ってないでしょうけど…バイクは滅多なことでは転倒しません。それに高速で走れば走るほど安定します。一度コケたくらいで〜怖がるんだったら〜バイクはやめたほうがいいかもしれません。まだ高校生なんだから〜電車がバス通勤をおすすめしますよ。普通2輪の免許を取りたいなら〜安全確認と安全運転は必須にしてから〜取りに行きましょう。原付では雷が鳴ったりするときや〜豪雨の時には教習とかやらないと思いますが…普通2輪とかだと〜そんな時もやりますよ〜!もっと悪条件で走ることがあるので…それを心して〜取りに行くこと。身体は大事です。気を付けてください。
    • good
    • 0

単に、スピードを落とし切れていなかった、ということ。


スピードが出すぎていたから、ブレーキングでタイヤのグリップの限界を超えてフロントをすくわれたのが大きな原因なのでは?

ダートで、どのくらいの速度でどのくらいのブレーキング(レバー入力)をすれば破綻するか、直進状態でテストしてみればよい。直進状態なら、フロントがロックしてもすぐにブレーキレバーをリリースすれば転ばない。
ダートでは低速でも、簡単にブレーキをロックさせることができる。
ダートでの限界がわかれば、コーナーの入り口で十分に減速するようになる。
    • good
    • 0

転倒の原因は


①粒粒の大きな砂利道
②減速の不十分
③カーブ侵入時における車体の傾斜
④カーブ通過時におけるブレーキ操作
です。

流動的な砂利道でのブレーキはタイヤの摩擦抵抗が接触している砂利に伝わり、堆積した砂利粒の隙間へと滑りながら流れていき、十分な減速ができなくなります。(路面が分子堆積状態の地道の土の上・砂でも同様です。)

砂利道のカーブでは
①まず自分の走る路面状況を十分把握し
②カーブ手前でアクセルを戻しエンジンブレーキをかけ減速(フロント・リヤブレーキ操作をすればその場でタイヤが前述のとおり流れバランスを崩し転倒します)
③人が歩行するくらいの時速5キロくらいで
④車体を垂直に保ち
⑤ハンドル操作のみでカーブを抜けることです。

分子が結合された摩擦係数の高いアスファルト舗装路でも路肩の砂溜では同じ状況になるので普段走行される際はそれらを避けたラインどりを行い安全運転でバイクライフを楽しんでください。
    • good
    • 0

単純に砂利や下水道の鉄の蓋の上とかでは、ブレーキをあまり掛け無い事をオススメします。

雨の日とかは特に気をつけてください。
マジで滑ります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!