dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

暦約1年の初心者です。400ccのネイキッドに乗ってます。
停止からUターンの練習(なるべく半径を小さく素早く回る)をよくやってるのですが
だいぶ小さく鋭く回れるようにはなってきました。
ですがいまだコケる時があります。
コケるのは例外なくトラクション不足で内側に転倒ってパターンです。
ややオーバースピードで曲がり始めてしまう→アクセルを戻してしまう
ってパターンが多いです。


私のやり方だと発進と同時にクラッチを素早く繋ぐ→ハンドルを一瞬左に振る
→その反動を利用してハンドルフルロックと同時に思いっきりバイクを倒す
(その間リアブレーキで速度を調整)
→旋回の頂点くらいで右足を地面につく(スキーのストックのようなきっかけつくり)
→旋回終盤くらいからバイクを起こしつつ加速

って感じです。
で転倒の失敗例のアクセルを戻してしまうのはついオーバースピードになってしまい
リアブレーキでは押さえきれない時に反射的にやってしまいます。


この失敗がでないように精度をあげるのも1つでしょうがそもそも
やり方が間違ってるのでしょうか?
みなさんはUターンに限らず低速旋回の時どうやって速度調整してますか?

A 回答 (4件)

半クラッチが足りないのではないしょうか?


全部クラッチをつないで旋回していませんか。
やはり半クラッチとリヤブレーキでバランスをとりますね。
私の場合は

今、貴方がやっているのは白バイのやり方ですね。
坂道で八の字をかくのもいい練習になりますよ。
トライアルではアクセルの開け具合と半クラのつながり具合で
何十段階にも半クラッチの状態を作り出します。
その練習もされてみてはいかがでしょうか?

私もバイクは20年以上乗ってますが奥が深いですよね。
それが面白いとこなんですけどね。
オフロードバイクで林道を走るのもいい練習になりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ご指摘の通り白バイのUターンをイメージしてやってますが
まだまだ下手クソなためその単語を出すのもおこがましいので控えました。


半クラッチを何十段階には実は前々から気になるやり方でした。
ただ私には難しくてフルバンクさせて旋回してる時に
やるにはまだまだ不安定で怖くて避けてました。
がそろそろいい機会ですしまずは直線で練習してみたいと思います。


坂道で8の字は面白そうですね!
ちょっとした勾配のとこではやった事ありますが
登りの方が怖かったです。


オフ車で練習も興味あるんですよね。
ただネイキッドが好きなので買うとすれば2台以上持てる
ようになってからですが、そこまで軍資金がありません^^;

お礼日時:2012/05/03 02:03

>みなさんはUターンに限らず低速旋回の時どうやって速度調整してますか?



あなたが目指してる事が白バイ風のUターンなら、この質問はやや的外れなのでは?と感じましたが。

白バイ風~は、狭い場所で短時間での転回、というのが意図している所だと思います。そのために当て舵(最初に反対側にハンドルを切る)をしてわざとバランスを崩す…というか反動をつけるというか…で、スパッと寝かせてバンク角を付けているので、比較的に速度があっても完成する訳です。

速度が低いUターンなら、半クラ+リヤブレーキでの速度調整、車体はあまり寝かさず、ハンドル舵角多め、でやっています。

↑の動画の「フルバンク」って言っているのは「?」と感じますが…(^^;

操縦の技術を高める事は結構な事ですし否定するつもりもありませんが、公道でならこういうUターンで十分なはずでしょ。
あとは地元の警察署などが主催する運転講習会や、二輪のジムカーナなどについても調べてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ご指摘の通り確かに私の質問の意図はずれてました。
  

「Uターン」と質問のタイトルをつけましたが本当に私が聞きたかったのは
Uターン等、低速で半径の小さい旋回時の速度調整についてです。
で私がたまたま白バイ風のUターンの練習をしてるものですから
それを引き合いに出したって感じです。


Uターンについてですが、今練習してるような手法をまんま公道で実行するつもりは
ありません。ただ技術の引き出しがあればより
ライディングの幅が広がるかなと思ってやってます。
何より練習が面白いってのもありますが^^;



で紹介いただした動画ですが実は私ジョニーさんの動画は大好きで
ほとんど拝見しました。メルマガも購読してます。
で改めて思ったのですが、半クラッチを使った速度調整の上達
にはまずこの手法でUターンの練習する方がいいかなと。
いきなり白バイ風だと私にはまだ早すぎる気がしたので。

お礼日時:2012/05/03 21:14

その方法は、白バイのUターンテクニックですね。


これを見ると参考になるかと思います。
http://www.bikebros.co.jp/vb/ridetech/police/rid …

特殊技術になるので、知らない人は「何やってんの?」って感じでしょう。

紹介したページに書いてありますが、リアブレーキは使って無いみたいですね。
回転数高めで、終始半クラッチで速度調整してるみたいです。

自分は出来ませんが、キマるとカッコいいUターン方法ですよね。
練習がんばって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうです白バイのUターンを参考にしてます。
紹介URLありがとうございます。
白バイのUターンの動画は色々見ましたがこのページは
知りませんでした。ありがたいです。
動画を見ててうすうす感づいていたのですが、音からも
分かるように彼らは明らかにエンジンの回転数が高くて
半クラッチで速度調整してるんだろうなと思ってました。
このサイトを拝見したところやはりクラッチの繋ぎの量で
速度調整してるみたいですね。
こうして文面で書かれてるものは初めてみました。


ただこのテクニック何回か試した事はあるのですが
とても難しいです^^;
フルステアの急旋回ですからちょっとしたトラクションの抜けとかが
即転倒につながるので私の今の技術ではまだまだって感じです。


これを参考に練習してみたいと思います。

お礼日時:2012/05/03 09:48

>私のやり方だと発進と同時にクラッチを素早く繋ぐ→ハンドルを一瞬左に振る


→その反動を利用してハンドルフルロックと同時に思いっきりバイクを倒す

へ?バカですか?

もう一度、詳しく手順を説明しましょう

そのまんまだと、誰もそんな事しません。

で、右旋回ですか左旋回ですか?ルールを決めましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

すみません。質問文には書きませんでしたが右旋回です。
(文面で理解していただけると思って省略しました)
手順に自信がないので質問させてもらってるのですが
どこら辺がどういけないのか具体的にご指摘していただけるとありがたいです。

>私のやり方だと発進と同時にクラッチを素早く繋ぐ→ハンドルを一瞬左に振る
→その反動を利用してハンドルフルロックと同時に思いっきりバイクを倒す


「クラッチを素早く繋ぐ」「ハンドルを一瞬左に振る」「反動を利用」
「ハンドルフルロック」「バイクを倒す」
どれについてのご指摘なのか分かりません。


追加補足させていただきますと
停止から発進と同時に右旋回において

アクセルはなるべく開けないようにして素早くクラッチをミート
(回転を上げすぎると素早くクラッチがつなげないから)クラッチ繋がるまで走行
する距離は1mくらいでしょうか。
→クラッチミートが出来たとほぼ同時にほんの少しだけハンドルを左に切る
→すると遠心力で右側にバイクが倒れようとするのでその力を利用して
ハンドルを右にフルロック・フルバンク右旋回開始。
その間速度調整はリアブレーキで。アクセル開度は一定。
→旋回頂点で右足を着く→旋回終盤バイクを起こしつつ加速

お礼日時:2012/05/03 09:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!