dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後約2ヶ月のライオンドワーフを飼い始めました。
うちに来て一週間。好奇心旺盛でだいぶなれてきたようです。
が、慣れるにつれて人のこともかむようになりました。
手を出したりしても噛むことはあまりないのですが、人の上に乗ってきてるときにトレーナーなどの上から噛んだり(だから人を噛んでるつもりじゃないのかもしれません)します。結構痛いです。
どのようにしたら噛まないようにしつけられますか?
叩いたりしちゃいけないような気がして・・・でも怒ってることは伝えなきゃいけないでしょうし。
どなたかお教えください!

A 回答 (2件)

ウサギが噛むのにはいくつかの原因が考えられます。



 1)ストレスからくるケース
 2)身の危険から攻撃に転じているケース
 3)甘えているケース

と、だいたいはこんなものじゃないでしょうか。

1)ストレスからくるケース
どのような飼育環境(ケージの広さ、清掃、エサなど)にあるか、
毎日どれくらい遊んでやっているか、その辺りでウサギがストレスを
感じてないかもう一度考えてみて下さい。

2)身の危険から攻撃に転じているケース
ウサギは絶対に叩いてはいけません。
叩かれてもウサギには怒られているという認識はなく、
単に苛められてるとしか感じられないようです。
もし叩いているのであれば、それも原因の一端にあるのかもしれません。
怒る時は床を叩くか、ケージに戻すのが一般的です。
(でも、できれば怒らなくていい環境を人間が用意してやるべきだと思います)

3)甘えているケース
生後2ヶ月くらいだと、まだまだ赤ちゃんですから、
甘噛みができないのだと思います。
つまり、ウサはじゃれているつもりなんですが、
人間に対して噛む加減がわからないんですね。
そんなときは、噛まれた時に「キーーーッ」という声を出して、
痛いのを伝えると良いそうです。私はしたことありませんが……^^

あと、上位を示す為にあご乗せ(ウサの頭にアゴを乗せる)をするとか、
噛まれても変に反応しない(反応すると面白がる)のもひとつの方法のようです。
個体差があるので、絶対という手段はないと思いますが、
いろいろと試してみて下さい。くれぐれも気長に!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ケージは広いのにしたし、毎日運動もできてるし・・・といろいろ考えながらこの数日接してきました。
で。ほとんどかまなくなりました!どうやら甘えていたようです。
ここ2、3日は甘噛みをしてきます。多分甘噛みを覚えたというか、力加減をわかってきてくれたみたいです。
たまに勢いあまって(?)痛いときがありますが、このままであれば全然問題ない感じです。
甘噛みをしてくると、なんだかますますかわいさが増して感じられます♪
返事が遅くなってしまってすみませんでした。
また質問することがあると思いますのでよろしくお願いします!
ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/12 16:51

私のうちもウサギを飼っていますが、


うちのウサギは凶暴すぎて、私も手がつけられませんでした。
よって、今は、檻の中で、ガサガサ暴れています。
最近は、おとなしいと思っていたウサギですら凶暴なので、どうしたもんだろうと思っています。

ただ、もしかしたら、歯がかゆいだけなのか?
とか考えています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

凶暴、と表現されると怖いですねえ。。。
ケージの中からがりがりとかじってきてたりしますよね(「出してくれ攻撃」と呼んでいます)。
がりがりすると出してもらえる、と覚えさせてはいけないということをきいて、時間を決めて運動させたりしてます。
歯が痒いってこともあるんだなあ、気づきませんでした。
気長に接して、かわいがっていきたいと思っています。
ありがとうございました!遅くなってしまってすみません。

お礼日時:2004/12/12 16:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!