アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

とり肉のことを何故「かしわ」と言うのですか?
ご存知の方教えてください。

A 回答 (3件)

検索してみました。



http://www.tsuji.ac.jp/hp/zai/dt/69.htm
語源 庭で放し飼いにされていた鳥ということから
ニワトリと呼ばれるようになった。「かしわ」という
呼び方は、羽の色が紅葉した柏の葉の色に似ている
ところから由来している。

http://homepage2.nifty.com/GANSO_hirokun/lesson1 …
第38回  【かしわ】
辞書には『かしわ(かしは)(羽の毛が柏の葉の色に
似ているからいうとも)羽毛が茶褐色の鶏。和鶏。
また、その肉。特に雌鶏の肉を美味としたが、天保以降は
鶏肉の総称となった。かしわどり。国語大辞典(新装版)
小学館 1988』と載っています。

「かしわ」とは、ブロイラーが普及する以前、もともと
日本にいた和鶏とその肉のことを、さした名前だった
そうです。一般的にポピュラーな白いニワトリではなくて、
昔ながらの茶褐色のニワトリ、いわゆる地鶏なんて
呼んでいる種類のことですね。昭和30年代に、アメリカから
肉用若鶏(ブロイラー)が入ってくるまでは、日本で
食べられていた鶏肉のほとんどは、卵を生まなくなった
和鶏をつぶしていたものでした。だから、昔の人の多くは、
鶏肉のことを「かしわ」と呼んでいたわけです。
http://www.tourism.city.osaka.jp/ja/taberu/taber …

私は大阪の者ですが、母もそう言っていたので何も考えず
「かしわ」と言う時もありました(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

関西に住む、私の叔母が「かしわ」と呼ぶので
「何故?」っていつも思っていました。
よくわかりました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/12/03 23:08

鶏肉(かしわ)、馬肉(さくら)、猪(ぼたん)、鹿(もみじ)


皆風流な名前ですよね
・柏の紅葉の色、桜の花の色、牡丹の花びら、紅葉の葉
と古代から食べられていた肉の別称を美しい植物に例えてます。
牛/豚の例えが無いのは古代には食用とされなかったからでしょう。

ブロイラーと地鶏の使い分けは#2さんのお話に同意

昔は日本全国で使われたみたいですが、現在は東日本では、ほぼ使われなくなりました、
名古屋以西では頻繁に使われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かしわのみならず、さくらやぼたんのことも
勉強になりました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/12/03 23:09

地鶏の羽の色が秋の柏の葉の色に似ているから・・


だそうです。

参考URL:http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=525671
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど・・どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/12/03 23:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!