重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

物理について質問です。


断熱材で覆われた容器がある。容器には、なめらかに移動できる熱を通す仕切壁があり、容器の左側に2モル、右側に1モルの単原子分子からなる理想気体がある。はじめ、両者の気体の温度は等しく、左側は体積4v、圧力p、右側は体積v、圧力2pとなるように壁を固定している。この壁を自由に動けるようにしたところ、壁は動きだし、ある位置で静止した。このとき、左右の圧力を求める問題で、

解説に静止したとき左右の温度は等しくなるのところがわかりません

静止したということは左右の圧力が等しくなって、それで温度が高くなると膨張してつりあわなくなるということですか?

回答お願いします

A 回答 (2件)

熱を通す仕切り壁とは、


この場合比熱とか伝導率とかそういうことを考える必要はなく、
片側が24度であった場合反対側をそのまま24度にしてしまう、と考えればよいです。
つまり「熱に関しては仕切りなし」の状態です。

もしそれを考えると方程式がとんでもなく複雑になり、練習問題にならなくなってしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2019/05/06 13:23

膨張した側は温度が下がり、収縮した側は温度が下がりますが、が熱を通す仕切壁なので温度は一定です。

外部に仕事をしていないので内部のエネルギーは一定で、温度も最初と同じ温度です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2019/05/06 13:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!