A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
「正相増幅回路の電圧増幅率Aの理論値と実験値が異なる」要因としては以下のようなものがあげられます。
1.帰還路の抵抗値の誤差
2.測定器の誤差
3.設定した増幅率が裸増幅器のオープンゲインに近く帰還量が少ない場合。例えば設定した増幅率が90dBで裸増幅器のオープンゲインが110dBのような場合です。この場合は帰還量は20dBと非常に少ない。
この場合、理論値と実験値の差が最も少なくなるのは帰還量が裸増幅器のオープンゲインに等しい場合(この場合設定した増幅率は0dB)です。
No.2
- 回答日時:
実験値(実測値)は、構成回路定数通りに動いた結果です。
理論値は、構成回路定数を想定して求めます。
この「想定」が一方的だからです。
この「想定」に考え得る誤差範囲を適用すれば、
実測値はその想定範囲内にあります。
もちろん、計測器類の精度も考えてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
ケーキのドライアイスがあるの...
-
卒業論文の概要(大学院入試で...
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
デーモンコアってどうして安全...
-
大学の留年理由、これってあり?
-
江戸川乱歩の『孤島の鬼』の「...
-
液体窒素って幾らで買えますか?
-
花粉管の観察と寒天培地
-
セロファンは何から出来ていて...
-
「例外」で事実を否定したがる...
-
ヤング率の実験について
-
高校の文化祭で使える面白い科...
-
「オームの法則の実験」の考察...
-
液体窒素に・・・
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
腐敗(カビ)の実験。このよう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
RC直列回路の実験で理論値と測...
-
人の攻撃的な知性の例ってあり...
-
ケーキのドライアイスがあるの...
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
プランク定数の実験で‥
-
卒業論文の概要(大学院入試で...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
紙が7回以上折れないワケ
-
中3理科です。 スポドリよりも...
-
オレンジ2の収率
-
大学の留年理由、これってあり?
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
10E+3は報告書に使えますか
-
デーモンコアってどうして安全...
-
●● 服についた硫黄臭をなくし...
-
アルコール発酵の実験で、気体...
-
「出る」と「出てくる」の違い...
おすすめ情報