
電子レンジのドアを『バタン!』と勢いよく閉めたところ、
ドアの開け閉めする取っ手部分が、ちゃんと元に戻らず?
5ミリくらいでしょうか、浮いた状態になり、変になってしまいました。
取っ手の下を覗くと、どうやら、通常であれば、
取っ手の左右をバネで取り付けられていたみたいな作りで、
今回、勢いよく閉めたので、
片方のバネが外れ、ドアの奥に片方だけバネが入ってしまったようです。
そのような状態でも機能するのかと、
ドアを閉めたところ、ダメでした。
そこで、
取っ手を手で押して、浮かせない状態にすれば、使用できました。
しかし、毎回、押さえなくてはいけなく、温めている間は、次の事ができません。
また、お弁当を温めるとかで4分間は長く…
買い替えも考えたのですが、可能であれば、直したいと思います。
そこで、質問です。
再び、バネを取り付けるには、
電子レンジのドアを外さないといけない感じなのですが、
電子レンジのドアって、はずしても問題ないのでしょうか?
簡単に素人が、はずして、取っ手ドアのバネ取り付け、
再び、元に取り付けとかもできるモノなのでしょうか?
もしも ドアのバネならば簡単に直せるとか、
外して直した方とかいましたら、回答、お待ちしています。
それとも、電化製品を素人がいじる(直す?)のは、
後日、発火の危険もあり、買い替えた方が良いのでしょうか?
電子レンジの使用機種ですが、
Panasonic NE-М15E6(エム.イー・エム.いち・ごー.イー.ろく)
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ネットで調べても、その機種は検索にひっかからないですね。
かなり古いのかな?
壊してもいいなら、外枠外してとかの作業になると思うけど
電子レンジは、電源部分に高電圧のコンデンサーとかが入っているので、感電すると2000Vくらいの電圧かかっているので
簡単に死ねます。
分解動画あるけど、絶対にマネするなという注意書きがあります。
要するに感電したら、死にますのでやるなという事です。
この電子レンジのレシートを見たら、
2010年に購入していたので、購入から9年経過しています。
>分解動画あるけど、絶対にマネするなという注意書きがあります。
要するに感電したら、死にますのでやるなという事です。
それは、知りませんでした!
わかりました!
まだ、死にたくないので、ドア外しは止めておきます。
明日か明後日にでも時間の合間に電気店へ行き、カタログをもらい、
手ごろなモノ(設置場所で寸法問題もあり)を見つけ次第、
今度の日曜日、電子レンジを買いに行くことに決めました。
回答、ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
微妙ですよね。
ドアならば開閉のセンサーくらいしかついてないので、
オイラなら取り敢えずドアが簡単に外せそうなら自分でやっちゃいます。
ただし、「あ、裏板とかも結構外さなきゃ」ということなら、戻せるうちに戻して即、「町の電気屋さん」に持っていきます。
オンラインの説明書を見る限り、たぶん力づくで外壁をパキッと外さなきゃいけないものがあって、「治ったけど割っちゃった(泣)」という可能性大。
なにぶん高電圧部品も含んでますから、たとえ感電しなくてもショートさせてコンピュータ部分を壊すこともあります。コンピュータを取り替えると修理するよりも買い替えたほうが安いくらいになるんですよね。
町の電気屋さんだとそんな勘所は知り尽くしてて、バネくらいなら簡単に治して「あー、お金?いーよもー」ということは何度か私も経験しました。
ラッキーが起こるといいですね。
>「町の電気屋さん」
はい、適格な回答をありがとうございます。
それと、こちらの電子レンジ、実は、購入してから10年近く経過していて…
※今、レシートを見たら、2010年に購入していました。
電化製品は10年が寿命と聞いたこともあり、
そのため、町の電気屋さんに修理代を支払い、直していただいたとしても、
すぐ寿命がくる可能性も考えられ、もしも簡単に自分でも直せるならばと質問してみました。
自分でドア外して
>「治ったけど割っちゃった(泣)」
とか、
>ショートさせてコンピュータ部分を壊すこともあります。
それは、困ります!
>(店に出して)修理するよりも買い替えたほうが安いくらい
そうかと思います。
現在、電子レンジを収める場所が、木製の箱型で作られていて、
奥行と寸法を考え、購入しなければならず、
高電圧も怖いと知りましたので、
今と同じくらいの電子レンジサイズで、
お弁当が入る、ターンしない、タイプのレンジを
なるべく、早急に探すことに決めました。
回答、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 庭の塀に取り付けている高さが大人の脇の高さくらいのドアタイプの木戸につける簡単な錠を探しています。そ 3 2022/09/21 22:19
- その他(パソコン・周辺機器) 光学ドライブのトレー取り出しボタンの効きが悪い 2 2022/11/18 14:48
- その他(住宅・住まい) かみ合わせ悪い引き戸錠どうしたら治る? 5 2023/08/28 09:58
- カスタマイズ(車) ドアバイザー取り付けについて 5 2023/04/16 09:00
- 団地・UR賃貸 築50年の古い賃貸の騒音問題 私の斜め下に新しい住人(日本人の母、娘と子供)が新年から引っ越して来ま 1 2023/08/17 01:51
- 物理学 バネの弾性力について 3 2023/02/21 20:16
- 事故 駐車中のドア当て逃げを止める棒に接触して逆ギレ、車の前に立ちはだかって発進を妨害する停車の強制 3 2023/08/21 23:37
- 冷蔵庫・炊飯器 冷蔵庫の扉 開閉度が知りたい 5 2022/10/16 09:23
- 防犯・セキュリティ ラブホテルと犯罪について 前日、ラブホテルでこんな事があって心配なので大丈夫か教えて下さい。風俗の女 3 2022/06/26 13:37
- 車検・修理・メンテナンス 車のドアの取っ手に付いてしまった他の車の塗料を綺麗に落とす方法って、ありますか? 知り合いが私の車の 5 2022/10/21 22:27
関連するカテゴリからQ&Aを探す
洗濯機・乾燥機
掃除機・クリーナー・空気清浄機
エアコン・クーラー・冷暖房機
扇風機・冷風機・サーキュレーター
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
加湿器・除湿機
照明・ライト
ミシン・アイロン
冷蔵庫・炊飯器
電子レンジ・オーブン・トースター
ホームベーカリー・ホットプレート・圧力鍋
コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット
フードプロセッサー・ミキサー
ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器
ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機
体重計・体脂肪計・体組成計
歩数計・活動量計
体温計・血圧計
ドライヤー・ヘアアイロン
美顔器・脱毛器・電気シェーバー
電動歯ブラシ・電子タバコ
固定電話・IP電話・FAX
時計・電卓・電子辞書
バッテリー・充電器・電池
その他(生活家電)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ドアがひらくと、ドアがあくの...
-
近隣の部屋の玄関ドアの閉まる...
-
鋼製建具と鋼製軽量建具の違い...
-
怖いです!変な人がきました
-
洗面脱衣所の扉を開き戸にした...
-
集合住宅ではドアを閉める音は...
-
賃貸物件の玄関ドア外側の塗装...
-
玄関ドアを左開きか右開きか
-
部屋のドアに血のような汚れが...
-
マンションの気圧による音につ...
-
部屋の寸法の測り方で「縦」「...
-
室内のドアを開けっ放しって非...
-
賃貸ですが、ドアの調子が悪く...
-
ドアに貼ったプラスチックプレ...
-
木製玄関ドアに剥離剤は不可?
-
どこでもドアの疑問
-
ドアで框戸とフラッシュとは?
-
強引な訪問販売の断り方
-
ドアの開く方向によっての縁起...
-
洗面所のドアを開けっ放しにす...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鋼製建具と鋼製軽量建具の違い...
-
近隣の部屋の玄関ドアの閉まる...
-
車のドアが煩いという訳の分か...
-
ドアがひらくと、ドアがあくの...
-
怖いです!変な人がきました
-
集合住宅ではドアを閉める音は...
-
玄関ドアを左開きか右開きか
-
賃貸ですが、ドアの調子が悪く...
-
ドアに貼ったプラスチックプレ...
-
室内ドアの標準的な寸法は?
-
マンション共有出入口の音がう...
-
室内ドアが勝手に開く
-
室内のドアを開けっ放しって非...
-
賃貸物件の玄関ドア外側の塗装...
-
部屋の寸法の測り方で「縦」「...
-
洗面脱衣所の扉を開き戸にした...
-
アパートの玄関のドアについて...
-
ラブホテルと犯罪について 前日...
-
ドアの開く方向によっての縁起...
-
リビングのドアが勝手に閉まる
おすすめ情報