
化学の質問です。(長文失礼しますm(_ _)m)
問題に、以下のようなものがありました。
問:Cl2,HCl,NaClで沸点が最も高いと思われる物質はどれか。
回答:NaCl,イオン結合を形成するため。
解説:Cl2とHCIは分子であり、分子間力で結合しているが、NaClは結合力の強いイオン結合で結合している。
ふむふむ…。ん?HCIって資料集で共有結合の所に例として載ってたような…。あれ、HCIって水素結合するんだっけ。いやしなかった気がする。じゃあなぜ分子間力で結合してるんだ?と30分くらい資料集をめくりにめくって考えてみたのですが、分かりません。結局HCIは共有結合なのですか?でも水素結合のグラフにHCIがちゃっかり載ってるし…(下記のようにです)
誰かわかる方教えてください!
![「[化学]HCl(塩化水素)は共有結合出良」の質問画像](http://oshiete.xgoo.jp/_/bucket/oshietegoo/images/media/2/542810013_5ce03c2c9946c/M.jpg)
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
気相では分かり易いですがHClは共有結合しています。
液体になっても一部は共有結合です。水溶液にしてつまり塩酸になると水分子が水素イオンと塩化物イオンに配位する状態の方が共有結合の状態より圧倒的に安定なのでほとんど共有結合の分子は存在しません。ちなみにHClのpKa値はマイナス8です。↓なお塩化物イオンはCI^-ではなくCl^-です、CIと書くと受験ではアウトです。http://evans.rc.fas.harvard.edu/pdf/evans_pKa_ta …
No.5
- 回答日時:
そもそも、HClは2原子分子であり、「分子」といった時点でその構成要素(=原子)を結びつけているのは共有結合であることは確定です。
イオン結合はNaClのような塩類の結晶中で見られる結合であり、明確な分子の構造は見られません。つまり、各Clは6個のNaと等価な結合を形成しています。それは結晶構造の図を見ればわかります。
それと、水素結合というのは分子間力の一つであり、共有結合やイオン結合と比較できるような、いわゆる化学結合とは違います。したがって、分子間力で結合しているとか、水素結合で結合しているという言い方は誤解の元です。それらは分子同士を弱く引きつけているにすぎません。
しかし、そうした分子間力を断ち切らなければ、物質は液体になったり気体になったりできません。なので、分子間力(水素結合を含む)の大きさが沸点や融点影響を与えるということであり、基本的に共有結合そのものは融点や沸点とは無関係です。
No.4
- 回答日時:
示されたグラフは水素化合物(=水素が含まれる化合物)のグラフであって、水素結合のグラフ、ではないですよ。
No.1
- 回答日時:
ずいぶん昔に学んだ話なので、間違っていたらすいません。
共有結合の結晶(ダイアなど)と分子間力(二酸化炭素)による結晶はちがいます。
前者は、構成原子が全てが共有結合しているイメージ
校舎は、構成原子同士ではなく、分子が隣の分子と引き合ってできる結合です。
HClはH原子とCl原子が共有結合しています。が、HCl分子同士は、分子間力で結合しています。一方ダイアなどの結晶は、構成原子すべてが共有結合によりつながっています。
水素結合は、例えば水なら、H2O分子同士の話です。HとO原子同士は共有結合しています。H2O分子中のHが隣のH2O分子のOと引き合っているのが水素結合です。HClの場合、Cl原子が大きいため、隣のHCl分子中のHをひつける力が弱いため、水素結合をしないです。
グラフを見てみると、水素'化合物'の分子間の結合性についてのグラフです、HClが乗っていても不思議では無いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 イオン結合の定義について教えてください。 2 2023/02/02 08:22
- 高校 二酸化硫黄の酸素との配位結合につきまして 1 2023/02/19 01:43
- 化学 高校化学です。 分子量が大きいほど沸点、融点が高くなる イオン半径が大きいほどクーロン力は弱くなる 2 2023/08/28 17:45
- 化学 化学の問題についてで、 (?)結合…(?)どうしの結合 (例H2、Cl2) (?)結合…(?)のみか 0 2023/05/05 12:13
- 化学 水分子の配位結合について 2 2022/08/04 08:52
- その他(教育・科学・学問) 水の沸騰について 1 2023/04/02 11:31
- 化学 塩酸の化学式がHCIになるのはなぜですか? 塩化酸素だと思ったので驚きました。 塩化水素ですよね。 6 2022/07/31 17:56
- 化学 三次構造を形成する力は親水的相互作用、静電的相互作用、水素結合、分子間力などですか。お教えください。 2 2023/02/06 09:56
- 化学 化学:塩素の製法について 5 2022/12/27 10:31
- 出会い・合コン 恋愛結婚って弊害が大きすぎませんか? 7 2022/04/10 16:17
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ジクロロベンゼンの双極子モー...
-
二酸化炭素の混成軌道の図を教...
-
高校生です。 化学の質問です。...
-
共役or非共役の見分け方
-
混成軌道について
-
p軌道の「+」「-」とは?
-
化学構造式で、バツ のように...
-
c2h2の電子式と構造式について...
-
選択クエリで空欄のテーブルが...
-
なるべく早く回答してほしいで...
-
セルを結合するマクロで表示さ...
-
この化学の問題分かる方いたら...
-
π電子の数え方
-
ダイヤモンドの結晶
-
カチオンとアニオンとは?
-
ニューロンの結合とはなんですか?
-
2p軌道同士の原子が結合した分...
-
この分子の中で最も長い結合がh...
-
エクセルのオートフィルのやり方
-
量子化学
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
共役or非共役の見分け方
-
p軌道の「+」「-」とは?
-
高校生です。 化学の質問です。...
-
セルを結合するマクロで表示さ...
-
c2h2の電子式と構造式について...
-
エクセルで大きな括弧()の方法
-
選択クエリで空欄のテーブルが...
-
π電子の数え方
-
塩化ナトリウムはなぜ共有結合...
-
二酸化炭素の混成軌道の図を教...
-
カチオンとアニオンとは?
-
Excelで結合されたセルを参照し...
-
化学の1次結合,2次結合について
-
アセトン
-
結合次数の求め方(化合物)
-
アミド結合とエステル結合
-
すべて同一平面上にある分子とは?
-
ジクロロベンゼンの双極子モー...
-
エーテル結合とエステル結合の...
-
硫酸銅はなぜ5水和物3水和物1水...
おすすめ情報
lは小文字のエルで変換したのですが…。わかりにくくてすみませんm(_ _)m