
関連しそうな最近の過去ログは見たのですが
当てはまるかどうか分からないので質問させていただきます。
全く正常に走行してスーパーに行き、買い物をしたあと
10分後に始動しようとしたらエンジンがかかりませんでした。
ジャンプスタートで始動するも、数分の走行で
バッテリーが上がり、停止。ハザードも付かないほど放電。
夜間で危険だったので救援車から15分ほど充電し
尾灯だけ付けてときどき後続車のためにハザードを使い自宅まで牽引。
駐車場に入れるために再度ジャンプスタートすると
ヘッドライト(HID)をつけると電圧が下がるが
電圧計を見ると14.5Vでオルタネーターは発電している模様。
うっかりしていてこの段になって初めて電圧計を意識して見たが
おそらくエンジン停止時は測定範囲外(9.5V以下?)だった。
一時間ほどアイドリングさせ充電を試みるが
エンジンを切ると全く充電されていないようで
テールランプも付かない。
バッテリーは1月に購入したオプティマ。
放電前はアクセサリー電源は付いたが、オンで
電源が切れた。セルを回そうとするとリレーの音がした。
DIYで電装品いろいろつけています。
充電(してるはず)中のバッテリーの電圧を測る、
と過去ログにあったのですが、始動できないので
まだ測ってません。
原因特定がやさしいようなら修理工場へ
手間取りそうならディーラーへ持って行こうと思っています。
何が原因と思われるでしょうか?
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
ACジェネレーター(オルタネーター)は出力電圧だけでは正常な判定は出来ません。
電圧測定は本来ならバッテリーのプラス端子でなく、ACジェネレーターのB端子から測定します。出力電圧はICレギュレーターの簡易点検でレクチャファイヤーの点検は出力電流を点検しなければいけません。一番良いのはオシロスコープを使って電流を確認できれば一番良いです。
また無負荷状態だけでなく、さまざまな負荷状態を加えながら発生電圧を確認しなければいけません。
症状が再現されるなら、エンジンが始動した状態でマイナス端子をはずしてみてはいかがでしょうか?レクチャの不良でしたらたとえ最初エンジンがかかっていても負荷を加えることでエンストを起こすはずです。
オプティマバッテリーを付けているのですね?とても高価な良いバッテリーですよね?たしか10年くらいは大丈夫なバッテリーだと記憶しています。バッテリー液が確か無かったので横に倒しても大丈夫なものだと記憶しています。
症状からおそらくACジェネレーター内のレクチャファイヤの不良がまず考えられます。それから皆さんがおっしゃっているバッテリー自体の不良も視野に入れてみてはいかがでしょうか?経験したことがあるのですが、新品のバッテリーを取り付けて1日で駄目になったことがあります。(他の新品に交換して事なきを得ましたが)バッテリーが駄目になってバッテリーそのものが負荷になってもエンストしてしまうことがありますので(セルなども回らなくなる)時折先入観が診断ミスを起こしやすいです。
この程度の修理でしたら一般の自動車屋で充分対応できると思いますよ。
この回答への補足
「充電中」のバッテリーの電圧測って見ましたが
これでは分からないと言うことですね。
15V、エンジンオフで11Vでした。
走行すると充電されるようで20分ほど走って
電圧計読みで9.8Vまで充電できました。
アイドリングでは充電されず、走行すると充電されるわけですが、そのレクチャファイヤと言う部品の
不良で説明できるのでしょうか?検索したのですが
レクチャファイヤが何か分からなかったので
よければ簡単でいいので説明していただけませんか?
オプティマについてはおっしゃるとおりです。さかさまにしてもいいのはオプティマだけと思います。
バッテリー液はジェル状にして封入されているそうです。

No.11
- 回答日時:
ありがとうございます。
まだ完全に直ったのか分かりませんが、質問を締め切らないといけないので
まとめてその後の状況を報告します。
オルタネーターをリビルド品に交換しました。
交換時に再度テストしてもらいましたがそのときには
古いほうも直っていたようです。
交換後は1Vぐらい低い電圧をさしてます。
アイドリング時には発電量が足りなくなるようで心配ですが
異常かどうかは分かりません。
いまは普通のバッテリーを積んでいますが
そのうちオプティマにもどすつもりです。
ちなみにディーラーの整備士は電圧を測る以外に
以上を診断する方法はないと言っていました。
No.10
- 回答日時:
>レクチャファイヤ
発音の問題ですが・・レクティファイアーと思います・・。
この場合、レクティファイアー=整流子(今はシリコン・ダイオード)が6個入った物(モジュール)で交流を直流(脈流)にする。
昔は「セレン整流子」であった。
車の発電機の場合「オルタネーター」と表し、
現在の車は。レギュレーター機能がIC化され内蔵されている。
>「充電中」のバッテリーの電圧測って見ましたが
>15V、エンジンオフで11Vでした。
単にバッテリーが死んでいるだけと思いますが?。
参考URL:http://www.irf-japan.com/index.html
この回答への補足
ありがとうございます。レクティファイヤーで検索したらいろいろかかってきました。
ちなみにレクチャファイヤーですとバイク関連のみでした。
いまオプティマを取り外して充電しようとしているのですが、メーターを見ると上手くいっていない模様。
オプティマの公式サイトを見ると使用可能な充電器の条件には
当てはまっているのですが。
充電器のトラブルシューティングを見るとバッテリーが死んでるぞ、とのこと。う~む。
でもレギュレータもだめらしいし...
No.9
- 回答日時:
こんにちは。
補足の回答です。え~っと、まず、バッテリー本体の原因なのか、車両側に問題があるか?確認していただきましたでしょうか?マイナス端子をはずす~というアドバイスなんですけど。
それを踏まえたうえでの作業になりますね。
>「充電中」のバッテリーの電圧測って見ましたが
これでは分からないと言うことですね。
これはサーキットテスターで測定したということですよね?それを踏まえて、そうです。それだけでは判断できません。電圧で判断する時は電流が確保できていることが前提になっています。
解りやすく簡単にお伝えしますね。貴方は少し詳しそうですので、電圧にこだわっておりますが、元々電気が仕事をするには公式にもあるようにW(電力)=V(電圧)I(電流)なんですね。自動車の電圧は12Vが電源電圧となっています。仕事をするには後は電流が大きくなくてはいけません。電圧がどんなに確保できても電流が小さいと仕事(抵抗)が出来ません。車のACジェネレーターは元々交流です。レクチャファイヤで交流から直流に変換させてICレギュレーターで調圧されてバッテリーに充電されるようになっています。車の補機類はすべて直流で作動する構造になっています。この交流から直流に変換する時、全部直流にならないと電流が流れなくなるポイントが出来ます。そうするとどんなに電圧があってもそこで消耗され、目標の出力が出ません。補機類も沢山使っていらっしゃるようですね。電流が多いところと少ないところは配線の太さを変えています。
15V、エンジンオフで11Vでした。
これはサーキットテスターでエンジンが動いている状態でアイドリング時でということでしょうか?もしそうなら15Vというのも怪しいですね。大体ですが、国産のメーカーは無負荷でエンジン回転数2000rpmくらいで14.7Vくらいが最大電圧でICレギュレーターで調圧されてますので、ICも壊れている可能性がありますね。貴方は元々何の車に乗っていらっしゃって何年式でどれくらい走行距離をのっていらっしゃるのですか?関係なさそうですが、意外とこの基本的な情報は診断するに上で重要ですよ。
>走行すると充電されるようで20分ほど走って
電圧計読みで9.8Vまで充電できました。
バッテリー単体でそれしか電圧がないのですか?(ターミナルをはずして点検したと思いますが)これは憶測なのですが、おそらく、かなり前からオルタネーターが壊れていて、オプティマバッテリーの性能だけでエンジンが動いたいた可能性がありますね。しかもバッテリは完全放電してしまったようです。下手をするとバッテリーもオルタネーターが原因でやられる可能性がありますね。アイドリングで15Vであればエンジンの回転をどんどん上げていくと電圧はもっと上がるのではないですか?そうなるとまた違った意味でオプティマバッテリが壊れた可能性がありますね。(加電圧)
>アイドリングでは充電されず、走行すると充電されるわけですが、
ですので、充電されるかどうかの判定は電圧と電流の両方点検してからの判断になりますのでここでは充電されるという判断は出来ません。
>そのレクチャファイヤと言う部品の
不良で説明できるのでしょうか?
はい。出来ます。電流が確保できないということで。
>オプティマについてはおっしゃるとおりです。さかさまにしてもいいのはオプティマだけと思います。
バッテリー液はジェル状にして封入されているそうです。
ジェル状なのかは記憶に無いですがスパイラル構造になっているというのは覚えています。(ロールケーキのようになっていたと記憶しています)
総論
ACジェネレーター・・・エンジンの回転で発電を行う交流発電機
レギュレーター・・・電圧が規定以上にならないように制御する
レクチャファイヤ・・・交流(AC)を直流(DC)に整流する
バッテリー・・・整流されたDC電流を蓄電する
発電機にはこの上記4つのうち、3つの要素が成り立って始めて充電できる環境になります。この3つのどれか一つでもかけるとエンジンが始動出来なくなります。
予想される修理は今のところ、発電機、バッテリー交換でしょうか・・・。ECUなどやられていなければいいのですが・・・。
この回答への補足
>マイナス端子をはずす~
負荷とは電気的負荷のことだと思いますが、エンジン回転数が下がって不安定になり、タコメータが0をさすところまでいきましたが、
エンストまでは行きませんでした。ちなみにオプティマ接続状態でも全く同じでした。
さっきディーラーに行ってきたのですが、電圧だけ見てレギュレータの異常だろうということでした。
とりあえずオルタネーターのリビルド品を注文してきたのですが
リビルド品ではレギュレータ、レクチャファイヤは不良でない限り交換しないらしく(ネットで検索したリビルド品メーカの話、注文した物がどうかは不明)
それならやはり新品で、とも思っています。
バッテリーの状態についてはとりあえず充電してみて判断と思っていたのですが、充電が上手くいっていない模様。
クレームをつけるなら車両側の問題も明らかになっていないのいけないので入庫の際にキチンとオシロスコープで見てもらおうかと思っています。
あるいは今は普通のバッテリーをつけているのですが、これで問題なければオプティマのせいにすることもできるかもしれません。オプティ魔の診断は輸入下に送り返さないとできないそうです。
No.7
- 回答日時:
仮に別のバッテリーと交換して見れば?。
本当に充電しているか確認しましょう。
(SSで専用のテスターが有りますし、配線の低抵抗を利用すればテスターだけでも調べられます)
各所の電圧測定だけで通常はわかるんですけどね。
前のバッテリーがまだあるので換えてみようと思うのですが
充電しないと使えないので...
バッテリーなら保証期間内なのでお金がかからずありがたいのですが
それ以外の電気系統の可能性は考えられないのでしょうか?
不良品の可能性もあるとはいえあのオプティマが
そう簡単にだめになるのか?とおもいます。
ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
オプティマの構造がどうであったか記憶にありませんが、ふつうのバッテリーは6つの隔壁(6×2V)から出来ており、その一つでも劣化するとそのような症状が出ます。
オルタネーター側は14.5Vであれば問題はなく過充電ではないです。(ふつう13.8~15Vの範疇ですから)バッテリーの電圧を計り13V以下であれば保証のあるうちに交換するしかないですね。オプティマは高級軽量バッテリーなのに
No.4
- 回答日時:
>電源が切れた。
セルを回そうとするとリレーの音がした。バッテリーの容量不足の症状ですね。
#3さん書かれてますが、ターミナルは錆びていませんか?(磨くと復活する場合もあります)
バッテリー液は規定量入ってますか?液面が下がっていませんか?
1月に買ったということですが、ちゃんとした工場で替えました?
ホームセンターで売っているバッテリーは、整備工場や自動車関係の電気屋さんで売っているのものとは別物です。(同じ型番でも)
1年程度が寿命ではないでしょうか。
この回答への補足
確かにバッテリーが一番怪しいと思います。
しかしオプティマはブランド品で製品によって通常1年から3年の
保証がついています。わたしのバッテリーも保障期間です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産バイク レギュレーター交換してもまたパンク。 ヤマハのTMAX500(sj04j)です。 電圧計を付けてるの 5 2023/02/03 22:02
- 車検・修理・メンテナンス 充電はいつやっているの? 2 2022/07/21 19:12
- 車検・修理・メンテナンス ハイブリッド車における補助用バッテリー充電不の場合のエンジン始動 の件 7 2023/02/19 09:57
- 車検・修理・メンテナンス 車(ノア)のアイドリング不安定について教えて下さい。 一昨日、半ドアのまま車庫に2日間放置してしまい 7 2022/04/30 19:14
- その他(車) バッテリー充電器のセルスタート機能について 5 2023/05/04 00:20
- バイク車検・修理・メンテナンス スーパーカブ50 対処法教えて下さい 4 2023/02/07 14:01
- 車検・修理・メンテナンス バッテリーの初期補充電 7 2022/03/23 17:10
- シティサイクル・電動アシスト自転車 電動自転車のバッテリーのオシャカ具合について 2 2023/05/04 00:41
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) マキタ充電器 DC18RF充電不具合について 2 2022/09/07 13:05
- 車検・修理・メンテナンス 車は2005年式で10万キロ走行のホンダバモスターボです。 前回ちょうど2年でバッテリーが上がり交換 5 2023/08/07 10:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
オルタネートとバッテリーを交換しても充電されない
国産バイク
-
オルタネーターB端子からバッテリーの+端子間の配線について
その他(車)
-
電圧が14Vあれば充電している?
カスタマイズ(車)
-
-
4
オルタネーターの故障なのにバッテリー警告灯が点灯しない
輸入バイク
-
5
オルタネーターの電圧について
輸入車
-
6
オルタネータの配線について
その他(車)
-
7
12.5V程度あるのに、セルの元気がない
中古バイク
-
8
バッテリーがリチャージされてない?
その他(車)
-
9
オルタネーター交換後、警告灯が消えません
国産バイク
-
10
ヘッドライトを点灯すると電圧が極端に下がるようで困っています。
車検・修理・メンテナンス
-
11
オルターネーターのB端子、L端子の意味
国産バイク
-
12
オルタネーターなのでしょうか?
輸入車
-
13
エンジン回転数とオルターネータの発電量の関係
国産バイク
-
14
オルタネーターのL端子について
国産バイク
-
15
スズキ キャリィ 突然の充電不良?
その他(車)
-
16
走行中の電圧低下原因???
カスタマイズ(車)
-
17
車のバッテリーは、1年半でだめになってしまうものですか?
国産バイク
-
18
ダイナモ オルタネータの端子の接続を教えてください
その他(車)
-
19
充電制御無し車 エンジン回転中に電圧が下がる現象について
車検・修理・メンテナンス
-
20
バッテリーマークが点灯したり消えたり。
国産車
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
充電制御無し車 エンジン回転中...
-
電圧が14Vあれば充電している?
-
過放電のバッテリーに充電でき...
-
ホンダライフ(JB1)の発電...
-
バッテリー警告灯が点いたり消...
-
オルタネータが発電しているの...
-
ヘッドライトを点灯すると電圧...
-
オルタネーターの容量UPについて
-
車のソーラーバッテリー充電器...
-
・エンジン始動時に失ったバッ...
-
負荷電圧と回復電力
-
走行しなくてもアイドリングで...
-
液口栓を開けずに充電
-
スズキ キャリィ 突然の充電...
-
車のバッテリー(鉛蓄電池)の...
-
アイドリング時のハッチング及...
-
【車のバッテリー上がり】2台の...
-
オルタネータの故障?
-
車のバッテリーで充電制御車対...
-
オルタネーターって
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電圧が14Vあれば充電している?
-
オルタネーターの容量UPについて
-
ヘッドライトを点灯すると電圧...
-
オルタネータが発電しているの...
-
充電制御無し車 エンジン回転中...
-
7時間ほどドアを開けっ放し
-
乗用車のバッテリーの電流は一...
-
過放電のバッテリーに充電でき...
-
液口栓を開けずに充電
-
車の電圧計について
-
オルタネータ容量とバッテリー...
-
・エンジン始動時に失ったバッ...
-
車のバッテリー(鉛蓄電池)の...
-
自動車の12Vバッテリーが実際は...
-
車のバッテリーで充電制御車対...
-
【超マニアック】セルを回すと...
-
バッテリー警告灯が点いたり消...
-
ホンダライフ(JB1)の発電...
-
シガーソケットからとるブース...
-
車のソーラーバッテリー充電器...
おすすめ情報