dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一週間位前に突然バッテリー警告灯がつき、色々ネットで調べたらオルタネーターの故障と分かりました。
リビルト品とかも検討しましたが、現在金銭的にピンチで買えません。
多少器用なので、オルタネーターを自分で外し分解修理を試みました。
ネットで調べたらブラシの減りが・・・と書いてあったので点検しましたが正常でした。テスターでも調べましたが異常ありませんでした。
オルタネーターの中に入っているIC部品はジェネレータ?なのでしょうか?これが壊れているような気がします。
また、バッテリー充電しないのでオルタネーター系の故障と判断しているのですが、バッテリー警告灯は現在点灯していません。
分解修理?して取り付けた後は、今度はABS警告灯が付きっぱなしになっています。オルタネーターのベルトは正常です。
修理に出したいのですが、今は出来ません。
何が原因か、修理方法は?を詳しい方ご教示下さい。
申し遅れましたが、車は相当古いエルグランドのE-50です。オルタネーターは23100 ow402 LR-100 です。

A 回答 (2件)

>オルタネーターの中に入っているIC部品はジェネレータ?



IC部品は、レギュレーターです。
http://www.asahi-net.or.jp/~rp8m-kb/explanation_ …
こんな回路になってます。
 オルタネーターのメーカーによって多少異なります。
もし、測定が可能なら、ローターコイルの電圧を測定してください。
ここに電圧が出ていなければ、レギュレーターの故障に間違いないです。
 ただし、12V以外でも正常な場合が多いです。
 何Vが正常なのかの知識はありません。

バッテリー警告灯 が点灯しない故障も有り得ます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
ジェネレータでなくレギュレターだったんですね。
自分でオルタネーターを分解した時、レギュレターかな?と思ったのですが、その底に油のようなものが詰まっていたので、マイナスドライバーの先で中をコリコリしてしまいました。
まあ、元々壊れていたと思いますが!素人とはこういうものです。きっとホコリや水分から守るシールドだったと思います。
配線図を見ましたが、私には分かりません。
お陰様で原因が理解出来ましたので、リビルト品のオルタネーターが買えるようになるまで、2つのバッテリーを交互に充電しながら変え、夜は走らないようにして頑張ります。

お礼日時:2017/01/25 00:46

バッテリー充電しない はオルタネーターの故障ですバッテリー警告灯が点灯しなくてもです


(僅かでも発電していれば点灯しません 当てになりません)
IC部品はよく壊れますが その部品の検査は専用テスターでないとわかりません
又 こわれた原因がある場合が多いので 他の部品も検査しないと 同じ故障を繰り返します

経験のない素人の方にオルタネーターの修理は無理です
ABS警告灯は 脱着事の配線トラブルがなければ 初期設定で直ると思いますディーラーもしくは
電装専門店で行います 費用は安いですから安心して下さい
 修理工場やディラーに修理を依頼するより  電装専門店に出したほうが安いですよ
そんなに高くはないと思いますよ
更に オルタネーターだけ外して もって行けば 更に安いです 

 ネットで販売している安いの お勧めできません トラブル続発です
何故か 表面磨いて 中 交換していない
返品された不良品を 又ネットで売っている

オルタネーターは寿命があります 中の壊れた部品一つ二つ交換しても
その後 次の部品が壊れます 損得を考えても しっかり修理した方が良いと思います
    • good
    • 1
この回答へのお礼

つらい・・・

ご丁寧にありがとうございます。
オルタネーターを外して持っていくことは出来ますが、電装専門店が分かりません。探してみます。
ちなみにエルグランドの走行距離は18万キロを超えています。

お礼日時:2017/01/25 12:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A