
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ベータ崩壊というのは原子核の変化で、新たに電子が生成され放出される。
つまり電子は「増える」のです。
同時に中性子は陽子に変わるので
電子はー個増加
中性子ー個減少
陽子ー個増加
減るのは中性子だけ。まずこの基本をおさえよう。
ベータ崩壊直後は電子は外へ飛びだしてしまう
だろうけど、イオン化するだけで問題無し。
そもそも新たに作られた電子が放出されたので電子は減っていない。
原子番号は陽子の数なので一つ増える。
No.4
- 回答日時:
「放出」を「なくす」「消える」ことだと思っていませんか? 逆ですよ。
「中性子」が「電子を放出」して「陽子」に変身するので、「陽子」も「電子」も1個ずつ増えるのです。
電子が散歩しようが家出しようが、その家の家族であることに変わりはないのです。

No.3
- 回答日時:
原子番号は「原子核にある陽子の数」です。
水素なら1個、ヘリウムなら2個、酸素なら8個、・・・
ベータ崩壊とは、中性子が『陽子』と電子とニュートリノになる現象です。
つまりこの反応が終わったあとは、中性子が陽子に変わった分、
原子核中の陽子が一つ増えていることになります。
No.2
- 回答日時:
β壊変では中性子1個が陽子1個と電子1個に変わります。
同時にニュートリノも1個できますがそれは高校物理では触れません。なので質量数は変わらず、原子番号が1増えます。念の為、質量数とは原子核中に含まれる陽子と中性子の数の合計です。陽子の数が1増えて、中性子の数が1減るからプラマイゼロです。なお「質量数」ではない「質量」はわずかに減ります。陽子より中性子のほうがわずかに重いのです。
電子が何故飛び出してくるかと言うと、高い運動エネルギーを持っているからです。なのでβ壊変起こした原子の電子殻におさまることなく、外に飛び出してしまいます。
じゃあイオン化するだろって、その通りです。高校物理程度だとそこらへんはあまり深く追求しません。しかし世の中にはこれを電池として使う方法論も存在します。
http://spacenuclear.jp/nuclear/rtg3.html
No.1
- 回答日時:
β崩壊で、原子核中で崩壊しているのは、原子核中の中性子です。
中性子 = 陽子 + 電子 + νe(反電子ニュートリノ:本当はνの上に”-”付く)
と、電子が1個出るのは、電子殻 からではなく、原子核核から出ていきます。
中性子星になる過程では、重力により縮退のが起こり原子核の陽子が電子を取り込み中性子になることで、コンパクトな中性子星(パルサーやマグネター)が出来ます。
ただ、陽子や中性子の基本的な性質はまだ全て解明されているわけではなく、原子核の理論的な説明もまだ完全なものがないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 β壊変について 4 2023/05/29 10:19
- 化学 原子半径について同一周期では、 原子番号が大きいほど小さくなる。 ↓ この考え方をイオンにも適応して 1 2023/05/05 16:07
- 化学 原子番号が1増加するもの。 アルファ壊変 ベータ壊変 ガンマ壊変 どれか教えてほしいです。 1 2022/07/27 23:47
- 化学 原子番号が2減少するもの。 アルファ壊変 ベータ壊変 ガンマ壊変 どれか教えてほしいです。 1 2022/07/27 23:48
- 化学 化学 遷移元素の融点について 0 2023/02/07 14:27
- 化学 参考書に「原子番号がZ=3であるリチウムの場合、1s軌道の波動関数の広がりは、原子核の+3eの電荷の 2 2023/03/07 15:29
- 化学 原子番号は変化しないもの。 アルファ壊変 ベータ壊変 ガンマ壊変 どれか教えてほしいです 1 2022/07/27 23:49
- 物理学 水素原子のエネルギーは En≅-2.16 (aJ)/n2 とあらわすことができる。 aJ=10-18 1 2022/12/19 07:32
- 物理学 β崩壊について 1 2022/05/31 10:42
- その他(ニュース・時事問題) マイナンバーを頑張って記憶しても マイナカードは必要なのかなぁ。 10 2023/07/22 03:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
転位と転移の違い
-
物と事の区別は?
-
原子
-
Excelで三角グラフを作成したい...
-
金(Au)を人工的に作れない理...
-
セミナー化学の問題です(2)が空...
-
p+、p++、n-、n--の意味は?
-
反発係数の最も高い物質は?
-
分子を作る物質と分子を作らな...
-
電磁気学のガウスの法則の問題...
-
電磁気学の2つの同心導体球の電...
-
塩化アンモニウムはなぜ金属元...
-
炭酸カルシウムCaCO3のCaの酸...
-
有機化学の質問です。 C4H8Br2...
-
カリウム原子 K 質量数39 原子...
-
原子わ他の原子に変えることは...
-
なぜヘリウムは電子の数か2個な...
-
水の分子の形って折れ線型とい...
-
1s 軌道の原子軌道関数(ψ1s)は...
-
原子間力について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Excelで三角グラフを作成したい...
-
p+、p++、n-、n--の意味は?
-
電磁気学の2つの同心導体球の電...
-
化学のアボガドロ定数の公式の2...
-
半径aの球内に電荷Qが一様に体...
-
電子はどこから来て、どこへ行く?
-
化学
-
金(Au)を人工的に作れない理...
-
導体で同心の外球、内球があり...
-
構成と組成の意味の違い
-
電気は、なぜ流れるのでしょうか?
-
スピン量子数
-
四極子モーメント
-
私たちは化学を学校で勉強しま...
-
キムタオルの白と茶って何が違...
-
電磁気学のガウスの法則の問題...
-
1/4πε0はクーロン定数と呼ばれ...
-
電気磁気学の電界と電位の演習...
-
金属について
-
なぜ放射線は水の中を通れない...
おすすめ情報
皆さん、ニュートリノと仰っていますが、高校化学ではまだ教わっていないので分かりません。
もし、それが原因でニュートリノのことを説明出来るのであれば、していただきたいです。