プロが教えるわが家の防犯対策術!

自動運転に関する調査を行っていて、ミリ波・赤外線レーザーに関してわからないことがあり、
投稿させていただきます。
知恵を拝借させていただければ嬉しいです。

https://qualityoflife.link/1453.html
こちらのサイトで、「透明なガラスでも検出できます」とあるのですが、
ミリ波があればソナーは必要ないということでしょうか?
また、Liderはガラスを検知できないのでしょうか?
(光なので、ガラスからの反射もあるので検知できないのかと思いました。ただ、反射が少ないので実用的ないかもしれませんが・・)

ソナー(音波)・ミリ波・Liderそれぞれのガラスなどの物体に対する、
反射・透過率などがわかるような資料は何かないでしょうか?

②①のサイトで、「指向性が高い光を用いるため、雨や雪に弱いという短所があります。」とあるのですが、
指向性が高いとなぜ雨などに弱くなるのでしょうか?
また、ソナーは雨に強いのでしょうか?

https://obakasanyo.net/radar-doya/
 https://car.watch.impress.co.jp/docs/series/tech …
・「20m先くらいまでの障害物を検知」
・「検知できる範囲が狭いので、追従機能(ACC)は不可能」
とあるのですが、
通常、ACCは赤外線レーザーで実現すると思っていたのですが、ミリ波を使用しているのでしょうか?


④ミリ波・赤外線レーザー・Liderそれぞれの有効距離はどれくらいでしょうか?
(https://gigazine.net/news/20170402-self-driving- …
を見ると、Liderは100m範囲で検知可能とあり、他のサイトの情報をまとめると、ミリ波100m以上、赤外線レーザー20m以内となっていました
周波数に依存すると思ったのですが、そうではなく有効距離が決まる決め手が知りたいです。
また、Liderも赤外線を使用していると思うのですが、赤外線レーザーよりも検出距離が長い理由が知りたいです。)

⑤「レーザーレーダー」「Lider」「赤外線レーダー」「赤外線レーザー」
それぞれの違い、特徴を教えてください(サイトによって記載していることが異なっていてよくわからないです)

⑥ミリ波のデメリットで人と物体の判別が難しい(高さの検出が苦手)とあるのですが、
これはLiderに比べて波長が長いからでしょうか?

よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

いずれも、電磁波を出して、はね返ってくるのを検出している、という原理です。


電磁波の波長によって、特性が変わってきます。

ガラスでも透過する波長、透過しない波長というのがあって、透過しない波長のものははね返ってくるので検知できます。

逆に雨・霧などは全部がはね返ってくるので、はね返りにくい長い波長だとそれらを透過して他のものを検知できるということです。

人を検知云々と書いてあると”生命”検出装置でもあるのかと誤解するかもしれませんが、そんなものはありません(もっといえば生命を定義できていませんが、これは別のお話)。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!