
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
基本的には、微生物自身の色は半透明だと思います。
たくさん集まってコロニーになると、乳白色のやや半透明に見えるのが一般的でしょう。酵母のように細胞が大きいと不透明に見えるものもあります。
コロニーに色がつく原因は、微生物の2次代謝産物の色です。様々な色素を産生する菌がいます。黄色はフラボノイド系の色素である場合が多いです。オレンジや赤になるのはカロテノイド系色素を産生するからです。緑膿菌になると、フルオレセインやピオシアニンなどの蛍光物質を産生して、紫外線を当てると培地が蛍光を発します。また、フザリウム属のカビの中には紫色の色素を出す奴もいます。
産生された色素が水溶性の場合は、培地に色素が溶け出すため、コロニー周囲の寒天にも色がつきます。色素が脂溶性の場合は、コロニーだけに色がつくことになります。
色素産生の度合いは、培養温度や、酸素濃度などの環境によって変化します。
黄色ブドウ球菌の場合、発育至適温度は30~40℃ですが、色素産生は、室温付近の方が活発です。
また、コロニーが寒天の中にあると乳白色コロニーで色素を産生していないのに、寒天表面に塗抹すると色着きのコロニーになるものもいます。
微生物て面白いですよ^^
No.2
- 回答日時:
そういう色をしているから。
そういう色素を持っているから。
あとは、酵母なんかではあるみたいですけれど、同じ種でもある遺伝子の変異の有無によって、代謝経路の中間産物が蓄積して、その度合いによって白(正常)からピンクだとか赤だとかのコロニーになったりします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
細菌の寒天培養
生物学
-
コロニーの色
生物学
-
コロニーについて
生物学
-
4
コロニー
生物学
-
5
吸光度の単位
化学
-
6
オキシダーゼ反応ってどんなのでしたっけ?
生物学
-
7
標準寒天培地で培養されたコロニーについて
生物学
-
8
細菌と真菌の見分け方を教えてください
生物学
-
9
空気中の菌・カビ
化学
-
10
世代時間の計算(微生物学)
生物学
-
11
菌数?コロニー数?
生物学
-
12
形質転換効率?の求め方
生物学
-
13
ビタミンC定量とメタリン酸について
食生活・栄養管理
-
14
電気泳動の原理について
生物学
-
15
形質転換
生物学
-
16
プラスミドの形態について
生物学
-
17
フェノールの定量についてです・・・
化学
-
18
加圧加熱殺菌(レトルト殺菌)に使われるF値について
生物学
-
19
酵素の反応停止液について
生物学
-
20
培地全体に広がる細菌は?
生物学
関連するQ&A
- 1 各培地で微生物のコロニーが着色するしくみを教えてください
- 2 大学の微生物実験で斜面培地で菌を培養したんですが、場所によってコロニー
- 3 コロニーを形成しない微生物の分離
- 4 セルラーゼを微生物などに依存せずに持つ動物はなぜ存在しないのでしょうか
- 5 微生物による食中毒の予防三原則を書きなさい。 微生物をつけない( 清潔 ) 微生物を増やさない( 迅
- 6 人間やあらゆる生物の祖先をたどっていくと、1つの微生物のようなものだったらしいです。 ということは、
- 7 トウモロコシの1つ1つの実(種子)の色が、黄色と白色さまざまになるのはなぜですか?
- 8 すいません。大学の微生物学の授業で、独立栄養微生物の呼吸として無機呼吸と書かれていたのですが、調べて
- 9 コロニーの色
- 10 紫色のコロニー
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
空中落下菌のNASA規格について
-
5
アンピシリンの失活温度について
-
6
インキュベーター内の湿度
-
7
トランスフェクションでの培地...
-
8
酵母菌のグリセロールストック...
-
9
コンタミ疑いですが、培養結果...
-
10
微生物の培養方法について
-
11
培地交換時の細胞の剥離について
-
12
培地が割れてくる
-
13
寒天・砂糖・タバコ培地を使っ...
-
14
嫌気性菌の培養
-
15
前培養と本培養のバクテリアの...
-
16
96wellプレートかたの細胞のは...
-
17
共局在化とは
-
18
tween 80 solutionの作り方
-
19
免疫でB細胞は骨髄に由来と書い...
-
20
切株を腐らす方法
おすすめ情報