dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

無理して頑張る人が偉いという風潮に疑問を感じます。
努力したくてもできない人は世の中にたくさんいますよね?

この前上司に「一定以上のことができない人はそれまで人間だ」「一定以上できない人は何らかの障害(発達障害や過去のトラウマ」がある」などと言っていました。
私に対して言ってるわけじゃないのですが、私に言ってるような気がしました。そう思うのは私自身、自分に自信がないためだと思います。
自信がないので私なりに努力はしてるのですが、周りから見てあんまり努力してないように見えるのかもしれません。
無理するとすぐに疲れて寝込んでしまうので、無理しない程度にやってるのですが、それが努力してないように見えるのかもしれません。
普段からやるべきことも十分やってないと思いますが…。

ただの愚痴、つぶやきみたいになってしまいましたが、もう少し楽に生きられるようになりたいです。
同じように悩んでる、悩んでた方いませんか?

A 回答 (10件)

ゲームと同じ。

努力すればレベルアップはする。
その到達レベルは人それぞれですが、去年の自分よりは確実に成長しているはず。

貴方のペースで頑張れば花は開きます
よ!
成果がすぐ現れる人、時間のかかる人居て当たり前だと思います。

努力とは自分を成長させる為、環境に適応するための工夫。
人と比べるものではないと思います。

後有名な言葉で不平不満が多いのは今を一生懸命生きてないからだそうです!
    • good
    • 0

上司の言う「一定」にどういう意味があるのかわからないからそれに対しての回答はできませんが。



私は成長とは階段を上るようなものだと思っています。
上の段に足が届いて初めてレベルアップとなります。
しかしその前に足を上げる動作をしないといけません。
上の段に届くまでは成果が見えませんが、届く努力をした人にして初めて上の段に行ける、すなわち成長できる、ということです。

25メートル泳ぎたいなら100回挑戦せよ。
漢字は繰り返し書いて覚えろ。
みんな足を上げる努力です。
「ものごと百ぺん」といわれるようです。

ただし壁に向かって足を上げても下段に向かって足を上げても何の成果も得られません。

私が思うのは
「努力したものがすべて報われるとは限らない」
「しかし努力するほど成功の確率は高くなる」
「そしてそれは『正しい努力』に限られる」
です。
五里霧中の時はやみくもに突き進むしかないとしても、それ以外でなんでもかんでも「努力だ!」というのは疑問です。

あと、努力もせずにつかめる成功とはつまりその程度の成功でしかない。
そのようにも思っています。
    • good
    • 2

>無理して頑張る人が偉いという風潮


正確に言うと「無理して頑張らないと、認めてくれないんじゃないか?」じゃないかな?。
多分、無理して頑張りなさいよ、と、直截に言う人ってあまりいないと思う。
そこまで鬼の人はそうはいないし、それを即口に出す人は、むしろ病んでると見たほうがいい。

思い込みなんだよ。
集団ヒステリーだ。
現代人の、というか、バブル崩壊後の日本人は、みんなヒステリーになってる。
どこか精神的に変だし、そう考えたほうがいろいろと合点がいくよ?。

上司さんの言うことは、とても変なことだよね。
一定以上できないって…一定ってなんだよ?って話ですよね?。
何が一定なんだ?と、
個々人で皆、それは違うでしょ?と。
機械じゃないんだし、性能テストやってんじゃないんだから。

ね?そう考えると「おかしいのは誰だ???」になるでしょ?。
上司さんには上司さんの「一定」があり、あなたにはあなたの「一定」がある。
仕事という「ものさし」レベルの中で、統一化された「一定」というのは、所詮は「仕事以外には意味がない数値」であり、個々人の性能とそれはイコールじゃないわけさ。
それがわかってる賢い人は、個々人にダメ出しなんてしないんだよ。
意味がないことはやらない。

よーく物事は見て、考えて、それで自分が信じる行動をとることが、これから生きていくためには必要になるんだよ。
自分なりの行動規範というのが必要になってくる。
あなたにとって努力って何で、努力というのはどういうときにするべきなのか…何を心棒として、努力はしていくべきなのか?ということを、考えていくべきだと思います。
それをしていかないと、同じことを繰り返してしまう可能性が高いですし、その度に傷ついてしまう繰り返しになるからです。

実際は「人材」というのは豊富なんですよね。
個々人のレベルは高いのですよ。
しかしそれを「上手く使いこなせない会社や経営者たち」のために、人材は網の目から零れ落ち続けているのが、今のこの国の現状です。
    • good
    • 2

上司暇なんですかね…


自分で話して自分の話にうっとりするタイプなんじゃ?
無視して仕事続けた方が仕事がはかどりますよ
    • good
    • 0

そういう事言う人に限って、どこかに弱点はあるはず!!



パソコンが苦手とか、英語が喋れないとか(笑)

100%完璧な人なんていませんよ!

個人的に攻撃されてないのなら、あなたらしく仕事をすれば良いと思います。古いタイプのオッサンです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、上司は普段から情緒不安定です(笑)
よく愚痴を聞かされるので、この件はその一部なんですよね。
やることはしてるつもりなのですが、自分の中で完璧ではないと常々思っていたので、上司の言葉に感情が揺れたのだと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/05/27 10:36

>努力したくてもできない人は世の中にたくさんいますよね?


いますね。
だからと言って「無理して頑張る人が偉くない」にはなりません。
頑張る人を、「偉いね」と評価するのに、なんら問題はないと思いますよ。

>自信がないので私なりに努力はしてるのですが、周りから見てあんまり努力してないように見えるのかもしれません
努力しているかどうかってのは自分で判断するものじゃなくて、周囲が判断するものですよ。

>普段からやるべきことも十分やってないと思いますが…。
一番の問題はここですね。

頑張っている人が評価されているのを見てそれに疑問を感じるのは、単なる妬みです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですね、妬みだと思います。
自分の価値や頑張りを周りに認めてもらいたかったのかもしれません。
貴重な回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/05/27 10:29

「無理して頑張る人が偉い」と言ったからといって、それは「無理して頑張る人だけが偉い」なんてひと言も言っていませんし、「偉くなるためには無理して頑張ることだけ」とも「無理して頑張らない人は偉くない」とも言っていません。


もちろん「無理して頑張っている人は全ての面において偉い」とも言っていません。

こういうのに噛みつく人は論理的思考力が欠如しています。
「誰もあんたのことは言っていないよ。」です。
偉くなりたきゃ自分ができる別の出来る方法をやればいいし、相対的ではなく個別に褒めてもらいたいのなら相手にそう言えばいい。
誰かが誰かに言ったことまで、いちいち突っかかる必要はありません。
こんな風に噛みつかれたら、誰かを褒めることできませんしね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あなたの仰ることは理解できますよ。
本文にも書きましたが、私のことを言ってるわけじゃないのは頭ではわかるのです。
貴重な回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/05/27 10:19

確かに、能力に個人差はありますが…



自分自身で精一杯努力しているのなら良いじゃないですか!
何故悩むのか理解できませんよ。

一定以上できない人は何らかの障害(発達障害や過去のトラウマ」がある
↑こんな発言をする上司の方が問題がありますね…

人は人、自分は自分です。
周りばかり気にせず、毎日、今自分が出来る精一杯を頑張りましょう!

精一杯頑張っていれば、こんな悩みも消えます。
自分に自信を持って!

ちょっと、上司の言動でこんな思考が働いてしまっている気もしますが…

頑張って!!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

自分は自分ですよね。
確かに周りと比較する癖が幼い頃からついていて、できない自分ばかりに目を向けて後ろめたさを感じているのかもしれません。
自分ができることを精一杯頑張ろうと思います。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2019/05/27 10:22

大胆な発言をする上司ですね。


自信が欲しい!と幾度となく考えます。
けど「自信」って一体、なんでしょうかね?
努力はいとわないけど、それでも人には得手不得手があり、努力や意思だけではどうにもならないことも。
傍若無人な自信家にはなりたくないですし、、、
職場、業種にもよると思いますが、新人の頃「管理職を目指すなら別だけと、細く長く働くも、働き方の一つ」と先輩に言われ、支えにしてきました。
返答になっていなかったら、ごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

得手不得手…自信とは何か考えてみたら、仕事以外での部分で誇れるものを見つけてもいいのかもしれないですよね。
人には一長一短があるということを、あなたの回答で再認識できました。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2019/05/27 10:25

自信を付けるには頑張るしかないんだよね。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

得手不得手ありますし、得意な分野を伸ばそうと思います。
貴重な回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/05/27 10:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!