dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

上司のことで相談いたします。どうか、みなさんのアドバイスを頂きたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

上司が、昨年春よりうつ病で休職しています。
その穴埋めに代わりの管理職が来るわけでもなく、部下が一丸となって仕事の処理をしてきました。

このたび、年明けに頃合をみて復職することが、上司のさらに上の上司から言われました。
私たちは「不安です!」と訴えました。

不安の要素は、おおいにあるのです。
上司は、休んでいる時にも私たちの職場に来た時があったのですが、人の話をシャットアウトするようなオーラを出したり、「自分は復帰した後も仕事はできない。」と言ってみたり、何かを伝えても大事なポイントがぽっかり抜けていたり・・・。

でも、上司の上司は私たちに「彼を上司として求めるな。求めたら彼はつぶれる。病人と思え。以上!」と言いました。

上司を病人と思え?
上司としての役割も果たせないくせに、職場で何をするの?
それで給料をもらうの?
私たちのメンタルケアは、誰がしてくれるの?
・・・等々、部下の間では不満が満ち満ちています。

こんな雰囲気の中に復帰してきても上司が辛いだけだと思うのですが、かたくなに今の立場への復帰を希望しているようです。

一体、うつ病の上司に対して、どんな対応をしたら良いのでしょう?

A 回答 (5件)

質問者さまのお考えはたいへん正しいです。



>上司を病人と思え?上司としての役割も果たせないくせに、職場で何をするの?それで給料をもらうの?

そうです、社会的に見て、仕事ができないのならばお給料をもらう権利はありません。
それが社会というものであり、そういう当たり前のことを理解させないために鬱病患者は増えていってしまうのです。
病人というのは特別扱いしてはいけないのです。
これは冷たいと思われるかもしれませんが、私は病気である人を救うには、という観点から言ってるのです。
病気であるからと特別扱いして、社会のルールに反した接し方をしてしまうと、本当に鬱病って治らなくなるのです。
私は鬱病が治ったケースはたくさんみていますが、みな、社会のルールを理解して、普通の人間としての尊厳を持つことから、完治につながったのです。
私自身、鬱病で長いトンネルに入り込んだ時がありましたが、そんな状態で会社からお給料をもらおうなんて思いませんでした。
周りはみな、冷たいですよ。でもだからこそ「どうやったらこの社会で生きていけるのか」ということを『自分で』考えるのです。
これを考えないで人の優しさに包まれているだけで、しかもその優しさは病人扱いという尊厳喪失で、鬱病の完治は難しいと私は思います。

この場合、上司の上司という人の判断が間違っていると思います。
ただ、一般の人の鬱病にたいしての理解がないために、こういう「病人として優しくしてあげればいい」という見方をする人が多いのです。

>私たちのメンタルケアは、誰がしてくれるの?

逆に、あなた方社員のメンタルケアの必要もないことです。
会社の方針がそうであるならば、そのとおり「上司と思わず病人と思って」接すればいいのではないでしょうか。
逆にそれで上司が仕事もせずに給料をもらおうと、あなた方には関係のないことです。

上に書きましたように、鬱病の人のためを思うならば本当は正しい接し方をするべきなのですが、質問者さまにとって上司は上司。別にあなたが上司の病気を治すために努力する義務はないのです。
会社ではあくまでも会社の方針に従えばいいだけのことだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。とてもわかりやすく、納得のできる内容です。
>質問者さまにとって上司は上司。別にあなたが上司の病気を治すために努力する義務はないのです。
この言葉を胸にきざみ、職場では自分を見失わないように、自分の仕事を懸命にやっていきたいと思いました。

お礼日時:2006/01/02 18:13

大手の企業でしょうかね。


金銭的に余裕のある企業でないと、なかなか仕事をできない人に給与は払えないのでは
ないかと思います。

私自身、派遣社員なのですが、大手企業で働くと、必ず仕事のできない上司や社員がいます。
今の職場も仕事のできない物忘れの激しい上司がいて、尻拭いさせられるのに、上司のほうが断然給与が
多いわけです。頭にきますよね。

私自身、彼は病気だと思っています。ただ、そういった上司と派遣に仕事をさせる上司の上司を
どうかと思いますが、派遣社員なので諦めています。

質問者様の気持ちも充分理解できますが、もし質問者様に何かあった時に、こういう企業なら
補償があるということですよね。いきなり解雇したりしない、非常に暖かい職場です。
大変とは思いますが、上司には期待せず、上司と付き合ってゆくしかないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。kobaltさんも、自身の職場で大変なご様子・・・お察しいたします。
>大変とは思いますが、上司には期待せず、上司と付き合ってゆくしかないと思います。
そうですね・・・相手は病人なんだと思いながら、やりすごしてみようと思います。

お礼日時:2006/01/02 20:54

お勤めの会社は今時貴重な会社です。


貴方の考えは、まさしく自己主義!自分(達)の事しか考えない。日本人はいつからこうなったのか、悲しむ一人です。貴方を責めるのでは有りませんが・・・物事を判断する時”相手の事を少しだけ考えて上げれませんか?”貴方が病気になった時同じ眼で見られたら如何ですか?良いわけ有りませんね!
病は誰でも罹ります!安い給料で会社に奉仕し病気になったら即刻首!の時代、貴方の会社は表彰ものです。どうか病気の上司を理解して助ける気持ち(真の人間として)を築いて下さい!
~相手の立場を少しでも理解しようと心を少しだけ大きく以て生きて下さい~

この回答への補足

せっかくのアドバイスに水をかけるようですが、「冗談じゃない!」という気持ちです。説明不足もあったようなので、補足しますが。

まず第一に、会社に対してはなんの敬意も浮かびません。なぜなら上司が倒れた寸前に、彼を降格する話を私たちは上司の上司から聞かされたからです。ひどい!と思いました。それが二転三転・・・結局今は後任者がいないというだけの理由で仕方なく戻す話になったという有様です。『上司の上司』のその責任逃れな姿に、私たちはあきれ果てているのです。

そして第二に、私自身かつてストレスで病気になりリストラを受けたことがあり、その辛さならこの身をもって味わっています。私はうつ病ではありませんでしたが、病気を治すためにはストレスから自分を開放してあげなければ絶対に駄目だと身をもって知っているからこそ、今の上司に対してもどかしさを感じるのです。

お説教など結構です。もっと実質的なご助言が欲しかったと感じました。

補足日時:2006/01/02 17:44
    • good
    • 0

こんにちは。


鬱病歴約15ヶ月、現在2度目の休職中の会社員(上場企業の管理職)です。

鬱病からの復職は、非常に難しい問題です。
私は約2ヶ月の休職後、復職して約1ヶ月半で再度の休職になりました。
ちなみに、部署は営業の管理職から内勤の部下なし(役職だけ管理職)に異動しました。

■たぶん、上司も、上司の上司(=会社)も”わからない”のだと思います。

本当に今復職して(させて)いいのか?
復職後、自分がどれだけ仕事ができる(させられる)のか?
他部署に異動しなく(させなく)ていいのか?

休職期間の長さから推定するに、復職にあたっての準備は”それなりに”されているハズです。
とりあえず、会社(=上司の上司)の方針どおりにいくしかないでしょう。
会社もバカじゃないので、考えてると思います。

■説明の少なさから読み取れるのは、復職後の状況をみて判断したいんだと思います。

とりあえず、様子見してあげて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
この病気そのものを患っていらっしゃり大変なところ、ご回答感謝いたします。
>上司も、上司の上司(=会社)も”わからない”のだと思います。
なんとなくそんな感じです。
>とりあえず、会社(=上司の上司)の方針どおりにいくしかないでしょう。会社もバカじゃないので、考えてると思います。
はい、まわりの出方を見ながら、自分は自分の仕事だけに集中しようと思います。
kera_507さんもお身体を大事になさって、これからの人生を大切になさって下さい・・・。

お礼日時:2006/01/02 18:10

鬱病は現在では誰でも発病する可能性がある病気です。

あなたが、あなたの隣に座っている人が、身内が明日にでも発病するかもしれない病気なのです。
 この病気は周囲の理解があって初めて克服できるモノなのです。
 まずは上司の上司が言うように病人と思って温かく見守ってやらねばなりません。つぶして退職させることを会社は望んでいないのです。会社の方針には意に添わなくても従うしかないでしょう。復帰後もしその上司が不適切な指示を出したとしても、返事だけはしておいて「やりすごせ」ばいいのです。
 会社が給料を支払って彼を雇用するか、首にして税金で面倒を見るかの違いであってで、どちらもあなたの得にはならないのです。
 病人には優しく暖かいまなざしで見守ってあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>会社の方針には意に添わなくても従うしかないでしょう。復帰後もしその上司が不適切な指示を出したとしても、返事だけはしておいて「やりすごせ」ばいいのです。
割り切って、そのように対応してみます。

お礼日時:2006/01/02 18:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!